明日2日から期末テスト
2・3・4日に実施。
※ 12月2日・3日は4校時で終了、13:45下校(給食あり)
12月4日は通常の16:30頃下校となります。
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
2・3・4日に実施。
※ 12月2日・3日は4校時で終了、13:45下校(給食あり)
12月4日は通常の16:30頃下校となります。
12月12日(土)予定の大会に向けて、すでに朝練習も始めていますが、今日から体育の授業で校外の本コースでの練習も始めました。
この週末も有意義に活用してほしいと思います。
美術では様々な作品作りが進んでいます。
どの学年の様子を見ても楽しそうに真剣に制作しています
1年 本物そっくりに・・・
2年 スポーツの1シーンを・・・
3年 お菓子のパッケージをデザイン
毎朝正門前をランニングされる女性の方が、正門前で立ち止まられ・・・、立哨指導をしている職員に、
「先生、こちらの生徒さんは私によく挨拶をしてくれます。走っていてとても気持ちがいいです。ありがとうございます」と。
「こちらこそ、ありがとうございます!」の会話。
あいさつが人を幸せにした朝、とてもいい気持ちになりました
※ 案内プリントは配布済
家庭教育学級(人権・同和教育講演会)のお知らせ
下記の日程で「人権・同和教育講演会」を開催します。
例年,講話を依頼している髙﨑恵さんを,今年もお招きしています。
分かりやすいお話で,普段の生活を振り返る良い機会にもなるかと思いますので,多くの参加をお待ちしております。
1 日 時 令和2年12月4日(金)午後2時15分~午後4時00分
2 場 所 西指宿中学校 体育館
3 講 師 髙﨑 恵さん
(男女共同参画政策アドバイザー・ワークショップデザイナー)
4 内 容 講話 ワークショップ
5 参加者 生徒・保護者・職員
6 備 考
・ 詳細につきましては分かり次第後日週報等で連絡します。
・ 寒さも想定されますので,防寒対策もお願いします。
先生方は、学校内だけでなく校外でも色々な研修を行います。
本日は、小学校の先生1名が来校。「他校種参観」研修を1日実施。
本校の授業参観や職員と情報交換等実施。
英語の授業を参観中
本日は,西中みんなで人権について考え,行動する日=西中ニコニコデー。
*毎月25日実施
来月2日からの期末テストをひかえ、今日から部活動中止になります。
放課後や休日も有効活用してテストに備えてほしいと思います。
※ 3年生は、三者相談、1・2年生は教育相談も開始。
1・2年生は図書館で貸し出している本の紹介を,自分なりの表現で描き,本と共に展示の予定です。
生徒会の活動として「歳末赤い羽根募金」が始まりました。
困っている方々への少しばかりの心配りですが,たくさん集まると良いです。
バレー部は練習試合で頑張る!
喜入中にて喜入中、大口中央中、鴨池中と実戦練習。
単独チームになり、まだ日が浅い中、日頃できない試合で連携プレーの確認をしながら汗を流しました。
保護者の皆さまも送迎や得点掲示係等のご協力ありがとうございました😊
・授業参観 保健体育(予定:長距離走) 14:15~
・学年PTA(2学期振り返り・冬休みの過ごし方・進路関係等)15:30~
6校時に全学年の学級園の花の植え付けを行いました。
同時に校内の傷んだ壁の塗装も1部行いました。
保育士さんはすごい
3年 浜﨑 愛咲
家庭科の授業で、学校近くの保育園を訪問し、保育実習をしました。
私は、小さい子が大好きで、夢も保育士になることなので、とても楽しみにしていました。直接、園児と遊んだり、話したりして、園児とのコミュニケーションの取り方がよく分かりました。ずっと園児の面倒を見るのは大変だな、それを毎日している保育士の方々は、園児ばかりでなく、その周りもよく見ておられすごいなと思いました。
そんな姿を見て、この園の方々みたいな保育士さんになりたいと思い園児と接していました。すると、母から保育士の方が、「保育士に向いているって言ってたよ。」と聞き、改めて保育士になりたいと思いました。保育園の先生方、本当にありがとうございました。
これから、今回の保育実習で学んだことを、日々の小さい子との関わりに生かしていきたいと思います。そして、夢に近づけるように日々努力していきたいと思います。
※ 実習後に書いた保育園へのお礼文を、投稿用に加筆・修正した文章です。
※ ↓自分の思いを投稿してみよう!
18日午後。地震・火災を想定して防災訓練実施。
事前指導では、「釜石の奇跡」の短編映像も視聴しました。
避難開始から人員確認まで4分で完了。
消防署の方からは「避難態度も静かで速く素晴らしかった。こんなに態度がよく速く避難できる学校はない。」と言っていただきました。
また、避難後は、学年・職員代表による消火訓練も実施しました。
<消防署の方の講話から抜粋:地震・火災等の場合>
・家具などの倒れやすいものをしっかりとめておく。
・避難所をどこにするか家族でも話しておく。(第2避難の場所まで)
・災害の時、命を救ったのは隣近所の方が多かった。人と人との繋がりが大切で、普段から近所の方と挨拶など声を掛け合うことも大切。
・火災の時は、逃げ場を確保しておく。
・消火器を使うときは、噴射は15秒以内、3~5mの距離まで届くと考えておく。屋外の場合は風上から消火する。
職員室入口近く廊下の図書紹介コーナーには防災に関する本も
指宿市の学校で取り組んでいる「いぶすき授業ポイント10」
(↓PDFデータ)
その中に、「説明する場面がある授業」「考える場面がある授業」があります。
1年 数学「図形の移動」
図形の移動についてペアやトリオで説明する生徒
大型TV・書画カメラも有効活用
2年 英語 単語のカードを並べて英作文 班で意見交換しながら考える生徒
ALTの助言ももらい・・・
今月生徒会による挨拶運動を行っています。
今朝は1年生担当が元気に挨拶をしていました。
その後方では多くの花が・・・
本校の教育活動には、地域の方々の応援がたくさんあります。
その1つとして、今日から、全学年の体育授業で柔道が始まりましたが、地域の方3名が助っ人として指導の手伝いをしていただいています。
毎年、本当にありがたい応援です
写真は2年生の様子
地区特別支援学級作品展「どんぐり作品展」開催中
是非、御覧下さい!
・期間
令和2年11月14日(土)~27日(金)
・場所
プラッセだいわ指宿店 1階催し場
・出品者
市内特別支援学級の児童・生徒
16日午後14:15から、池田小・今和泉小・本校職員で、標記研修会を実施。
社会・数学・国語の授業参観後、4つの分科会で話し合いを実施。
※ 6校時なし・部活動なし。生徒下校15:05。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました
※ 生徒は、土曜授業の校内美化活動として実施。
今日は社会・理科を実施。
集中して取り組んでいます!
御協力宜しくお願いいたします
(案内プリントは10/29に配布済み)
※ 生徒は、土曜授業の校内美化活動として実施。
1 日 時
令和2年11月14日(土) 8:45~10:45
※小雨決行。荒天の場合は中止。(中止時はメールで連絡)
天候判断6時30分
2 作業場所
西指宿中学校の敷地全般
3 集合場所
武道館横(出席簿にご記入下さい。)
4 参加者
西指宿中学校の生徒,教職員,保護者
5 作業内容
学校周辺と敷地内の草刈り,草取り,側溝の泥上げ,木の枝払い,その他
6 携行品
草刈り機,カマ,剪定ばさみ,熊手,ほうき等,その他
生徒は,体育服・学校ジャージ着用。軍手を持参。
7 その他
(1)多くの草刈り機を必要としますのでご協力ください。
(2)混合ガソリンは,学校で準備いたします。
(3)草等の後始末までご協力をよろしくお願い致します。
(4)生徒への作業指示,声かけ等もよろしくお願い致します。
12・13日実施。
今朝の南日本新聞「若い目」コーナーに掲載されました。
是非、御一読ください
自分を高めるために
三年 和田 愛梨
「高校の先生に学ぶ講演会」が開催され,地元の指宿商業高校の教頭先生が来られた。指宿商業高校だけを勧めに来て下さったのかと思いきや,そんなことはなく,公立高校や私立高校,学科,更には今後の人生に大切な事など丁寧に教えて下さった。私も今,高校選択で悩んでいるので,このお話しや頂いた資料を参考にして改めて決めていきたい。
高校選択のところに,「看護科は部活との両立が難しい」とあったので困ってしまったが,自分の選んだ道を進んで行こうと思う。そして私の心に刺さった言葉は「人間力」と「心の在り方」がその人の「伸びしろ」を決めると言う言葉。自分自身,もっと「志」「努力」「感謝」「謙虚」「素直」を持ち続け,自分自身を高めてきたいと強く思った。
※ 講演後に書いた感想を、投稿用に添削した作文です。
12月12日(土)予定の大会に向け、学年毎の朝練習を開始。
走る生徒の中に、なんと職員2名の姿も
11日午前。学校近くの保育園で実施。
今日の訪問では、事前に布等で制作していた「おもちゃ」(人形、ボール、魚釣り道具等:文化祭で展示していたもの)も持参して幼児と遊ぶ活動も。
こんな人形も持参して遊びました。
<主な日程>
11日
6:00 起床
9:30 サンドクラフト
13:30 退所式
15:30 学校着/解散式
15:50 解散
サンドクラフト なにができるかな・・・?
好天に恵まれ,気持ちの良いカヌー体験が出来た様子です。
汽水域超えてみんなでボート漕ぐ
天候にも恵まれ,宿泊学習が始まりました。
午後の活動はカヌーです。
家庭科では、1枚の布地からズボンを作っています。
県立南薩少年自然の家にて
<主な日程>
10日
8:20 出発式
10:20 入所式
13:30 カヌー
19:20 ナイトウォーク
22:00 消灯
11日
6:00 起床
9:30 サンドクラフト
13:30 退所式
15:30 学校着/解散式
15:50 解散
出発式
元気に出発
御協力宜しくお願いいたします
(案内プリントは10/29に配布済み)
1 日 時
令和2年11月14日(土) 8:45~10:45
※小雨決行。荒天の場合は中止。(中止時はメールで連絡)
天候判断6時30分
2 作業場所
西指宿中学校の敷地全般
3 集合場所
武道館横(出席簿にご記入下さい。)
4 参加者
西指宿中学校の生徒,教職員,保護者
5 作業内容
学校周辺と敷地内の草刈り,草取り,側溝の泥上げ,木の枝払い,その他
6 携行品
草刈り機,カマ,剪定ばさみ,熊手,ほうき等,その他
生徒は,体育服・学校ジャージ着用。軍手を持参。
7 その他
(1)多くの草刈り機を必要としますのでご協力ください。
(2)混合ガソリンは,学校で準備いたします。
(3)草等の後始末までご協力をよろしくお願い致します。
(4)生徒への作業指示,声かけ等もよろしくお願い致します。
7日に行われた「南薩地区中学校女子バレーボール大会知覧大会」にて、みごと入賞
(開聞中と合同で参加)
<予選リーグ>
対金峰 2:0
対頴娃 0:2
リーグ2位で決勝トーナメントへ
<決勝トーナメント>
1回戦 対山川 2:0
準決勝 対知覧 0:2
※ 優勝は知覧中。
是非、西中へお越しください
<昨日までの来校者感想より抜粋>
1 授業の様子
・落ち着いて取り組めていると感じた。
・先生からの質問に声を出して答えて楽しそうでした。
・給食の様子を見ました。とても静かで(感染症対応で)前を向いて寂しい気がした。やっぱりわいわいにぎやかに食べられる給食がいいですね!
・楽しく皆頑張っていた。
・時間割が変わっていたので、見たい授業が見れなかった。
2 学校施設面
・花の苗がいっぱいできていてびっくりしました。いつもきれいな花に囲まれて心が癒されます。
・(生徒作品の)ステンドグラスの光がきれいでした。折り鶴もステキでした
・(生徒作品の)展示が整っていて見やすかったです。日頃じっくり見ることがないので、ゆっくりじっくり見れました。1年生の作品の日本庭園がすばらしかった!
・どのクラスの作品も手が込んでいてすごくよかったです。来年こそは文化祭舞台ができますように・・・。
・踊り場のステンドグラス、校長室前のスライドショーステキです。
・校内がとてもきれいだと感じました。
・壁面、天井の傷みが気になりました。
3 その他
・少人数ですが、いい雰囲気の中でこれからも充実した学校生活を送ってほしいと思います。
・展示作品の場所がわかる地図があれば良いと思います。
・文化祭がこういう形での(展示のみ)開催は初めてでしたが、どの作品もよくできていてびっくりしました。
・生徒の皆さんが、みんな挨拶をしてくれたり、声をかけてくれたり、素晴らしいでした。きて良かったです。
自分を高める
三年 和田 愛梨
「高校の先生に学ぶ講演会」が開催され,地元の指宿商業高校の教頭先生が来られた。指宿商業高校だけを勧めに来て下さったのかと思いきや,そんなことはなく,公立高校や私立高校,学科,更には今後の人生に大切な事など丁寧に教えて下さった。私も今,高校選択で悩んでいるので,このお話しや頂いた資料を参考にして改めて決めていきたい。
高校選択のところに,「看護科は部活との両立が難しい」とあったので困ってしまったが,自分の選んだ道を進んで行こうと思う。そして私の心に刺さった言葉は「人間力」と「心の在り方」がその人の「伸びしろ」を決めると言う言葉。自分自身,もっと「志」「努力」「感謝」「謙虚」「素直」を持ち続け,自分自身を高めてきたいと強く思った。
※ 講演後に書いた感想を、投稿用に添削した作文です。
3年生が学級で制作したステンドグラスが色々な美しい表情を見せています
作品本体だけでなく是非来校時の影も御覧下さい!
11時前の階段近くの様子
床に映ゆステンドグラス文化祭
「税についての作文」入賞
<指宿地区納税貯蓄組合連合会長賞>
3年 川畑さん「税と災害」
<指宿地区税務連絡協議会会長賞>
3年 内薗さん「学校体験で学んだこと」
是非、来校して御覧下さい
<めあて>
自然物の形や色彩の美しさを感じ取り立体表現を楽しもう
実物や写真を参考にまずは手やへら等で形作り、そして着色へ
今朝の南日本新聞に先日実施の芸術鑑賞会の記事が掲載されました。是非ご覧下さい。
学校がとても鮮やかな光に満たされています。
来週の参観週間では,間近でこの美しい光に包まれて下さい。
<3年生 学級制作品>
影も佳きステンドグラス文化祭
・卓球 個人戦
2年 山下さん 3位
2年 永山さん ベスト8
2年 柳村さん ベスト14
※ 他の生徒は惜しくもトーナメント進出ならず。
・柔道 個人戦 66kg級優勝 1年新西君
・女子バレー VS知覧 0:2
・野球 2回戦 VS枕崎 1:2
・卓球男子団体 2勝 *オープン参加
・卓球女子団体 Aパート2位 決勝トーナメントへ進出 第4位
・女子バレー 1回戦 VS枕崎合同 惜敗
*敗者対戦 VS万世・川辺 2:0
27日(火)、28日(水)。
(両日3年生は中間テストを含む6時間授業、1・2年生で大会に行かない生徒は給食無しの4時間授業です。)
<本校関連>
・野球(北・南中と合同)
諏訪運動公園にて 27日 初戦 VS枕崎 11:00~
・卓球(団体 桜山中と合同)
開聞総合体育館にて 27日 男女団体 9:00~
28日 男女個人 9:00~
・女子バレー(開聞中と合同)
加世田運動公園体育館にて 27日 初戦 VS枕崎合同 10:30~
・柔道
枕崎武道館にて 28日 個人戦 10:00~
※ 各種目とも、見学制限やコロナウイルス感染症対策が必要ですので御注意ください。