プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

2021年1月12日 (火)

明日明後日 1・2年鹿児島定着度調査 3年実力テスト

<定着度調査について>

1 調査の趣旨

 基礎的・基本的な知識及び技能や思考力,判断力,表現力等に関する学力の状況及び生徒の学習に関する意識や学び方などの学習状況を把握するとともに,全県的な傾向との比較・分析などを通じて,各学校が自校の課題を明確にし,問題解決的な学習活動を取り入れるなど,教員の指導法を改善し,生徒の学力向上を図ることを目的とする。

2 調査対象学年及び調査方法

 ・第1,2学年の生徒を対象

 ・「国語,社会,数学,理科,英語の5教科の調査,生徒質問紙による調査」

3 調査の実施期日等

 ・令和3年1月13日(水) ・14日(木)

 ・生徒質問紙 令和3年1月13日(水)から1月15日(金)までの期間に実施

※ 過去の調査結果や問題内容掲載の県教育委員会HPへのリンク

生徒会によるいじめ撲滅宣言

本校では、全校生徒での集会時に毎回以下の宣言を行っています。

今朝の生徒集会でも実施しました。

Photo

1年 森林・林業体験学習

午後、しいたけこま打ち体験。

<内容>

・きのこについて基礎学習

・こま打ちの仕方説明

・クヌギにチョークで印をつける

・こま打ち場所にドリルで穴開け

・こま打ち

Dsc00720

Dsc00721


Dsc00724

Dsc00726

Dsc00722

早ければ来年・・・写真は昨年こま打ちしたクヌギから

Dsc00718_2

2021年1月 9日 (土)

本日9日の登校について

本日は「通常登校」になります。

凍結が心配されますので,徒歩・自転車共に十分気をつけて登校させてください。

今朝は学校周辺も雪が舞い、駐車場もうっすらと・・・

Yuki

<本日の予定>

・1・2校時 NLT(西中ラーニングタイム)

・3校時 全職員による読み聞かせ

(写真の絵本の中からセレクションしたり職員お薦めの本で実施)

Dsc00695

職員による読み聞かせ

外は寒いですが教室はとてもあたたかい雰囲気で読み聞かせが・・・

書画カメラ・大型TVを有効活用する職員も

Dsc00707

Dsc00709

Dsc00710

2021年1月 8日 (金)

緊急事態宣言を受けて

 政府が発出した緊急事態宣言を受け、学校生活でも感染予防についてさらに配慮して活動していきたいと思います。

 特に、この1か月間は、特に気を引き締め、密を避け、マスク着用の上で換気等に配慮するなど最大限の感染予防に努めたいと思います。

 御家庭でも御協力をお願いいたします。

3学期スタート

朝は校舎近くも氷が・・・

Koori

<本日の主な日程>

・始業式

・2、3、4校時授業

・給食

・5校時(学級活動)

・帰りの会終了 15:00

<始業式 代表による発表>

Dsc00702

Dsc00703

Dsc00704

Dsc00705

<3年代表川畑さんのことばより抜粋>

 インフルエンザやコロナウイルスの予防対策をしっかり行い、体調を整え、志望校合格を目指して頑張っていきたい。

 また、勉強だけでなく、残された3学期の間で今までお世話になった学校が少しでもきれいになるよう、日頃の清掃活動も一生懸命行い、行事も「全力・真剣・本気」で取り組む西中生として頑張っていきたいと思います。

<始業式式辞より抜粋>

 人を喜ばせられる人に   
 
 あけましておめでとうございます。
 新しい年を迎えて,顔を上げているみなさんの顔が輝いています。新しい年にやる気に満ちていることを「淑気(しゅくき)に満ちている」と言います。まさしく,「淑気満つ顔を上げたる始業式」です。今の気持ちを忘れず一年間過ごしていきましょう。

さて、この一年、今後の自分の行動を振り返る時、考えながら取り組んでほしい視点を二つ。まず一つめが,「思いやりをもって行動できてたか。」次に、「本気で最後までやり抜いたか。」です。

(中略)

先生方には,特に、次の四ポイント押さえて授業してほしいとお願いしてあります。

一つは,学習のめあてを書き、まとめもしっかりすること。
二つ目は,黒板を分かりやすく書くこと。
三つ目は,皆さんが考える場面を設定すること
四つめは、分かったことを説明したり記録する場面をつくること。です。
この四つを先生方は気を付けて取り組みますので、皆さんは、家庭での学習も授業とリンクさせ,先生方と協同し,二学期以上に実のある学習にしましょう。
 
 ところで、三年生は、進路決定の中学校最後の学期です。健康に気を付けて目標めざして頑張ってほしいと思います。一・二年生は自分ができるサポートを考えて取り組んでほしいと思います。また,一・二年生にとって三学期は,進級への準備の学期であることも意識して生活していきましょう。

 新年でもありますので,今年の目標を持ち,この一年間、スモールステップで努力すること、心と身体の「健康」に気をつけ,全てのことに全力・真剣・本気で取り組み最後までやり抜いていきましょう。

そして,『学校を取り巻くすべての人々がさらに「西中はいい学校だね」と言ってくださる学校』 一人一人が「人を喜ばせられる人間」をめざしていきましょう。

本日8日の登校について(メールでも配信)

本日は「通常登校」となります。
道路の状況に気をつけて登校をお願いします。


また,冷え込みもありますので防寒対策もお願いします。
(始業式時にも着用可)

2021年1月 7日 (木)

お知らせ(メールでも配信)

明日8日は凍結や大雪の恐れがあります。

現在のところ「通常登校」となっておりますので気をつけて登校させてください。
ただし,1/8の朝の状況次第では対応が必要になることもあります。

6:30までに「登校」や「自宅待機」などの連絡をいたします。
よろしくお願いします。

2021年1月 6日 (水)

鬼火焚き

細田地区の鬼火焚きで学校の門松やしめ縄を焼いていただきました。

生徒、保護者、職員を含めた校区の皆様の無病息災を願いました。

コロナも1日も早く収束しますように‼️

12de727bf93e43118288add5d62c01cd

C15d2f41d4a544a99187d95dd3c519cd

1月の主な行事等

8日 始業式(給食有り。15:00帰りの会終了)

9日 職員による絵本の読み聞かせ

12日 1年森林林業体験学習

13・14日 1・2年鹿児島学習定着度調査 3年実力テストpencil

19日 スクールカウンセラー来校

22日 英語検定

23日 西中読書の日book、ノーメディアデーtv

25日 西中ニコニコデーsmile 市相談員来校

29日 小学生に数学の出前授業

月末 私立高校入試本格スタート

2021年1月 5日 (火)

各部始動

今日は、女子バレー部、音楽同校会が初練習。

大会や県審査会に向け頑張っていますsmile

Dsc00701

Dsc00698

Dsc00699

2021年1月 4日 (月)

仕事始め・初練習

今日は仕事始め。

3年生は今月から入試が始まります。(多くの私立高校が月末実施)

3年職員も入試手続きで大忙しです。

そんな中、今年成人になった卒業生が晴れ着姿や背広姿で多数来校smile

Dsc00696

廊下にはポインセチアと恩師かな

野球部は初練習で汗を流すbaseball

Dsc00697

2021年1月 1日 (金)

良い年になりますように‼️

A38ac63986ab46c892947f12e66c63b0

今年も宜しくお願い致します❗️

生徒・保護者・地域の皆様・職員の「チーム西中」でさらにいい西指宿中にしていければと思います。

2020年12月25日 (金)

さすが!

25日午前。

女子バレー部のみなさんが体育館の隅々まで掃除をしてくれました。

普段練習で活用しないところも、自主的に一生懸命に片づけてくれました!

ありがとうsign03 さすがsign03

きっと今後のプレーにもつながる活動ですsmile

今日から冬休み~安全・健康に~

12

門松に飾られた橙(だいだい) 西中も代々(だいだい)繁栄しますようにsmile

学舎の門松の竹青き空

<昨日の2学期終業式式辞より抜粋>  

頑張った自分をほめよう!   校長 脇田武志
 
 2学期も,いよいよ最終日となりました。この2学期,皆さんが元気に登校してくれてとてもうれしく思います。今学期も感染症の影響で対策を取りながらいろいろな活動が効果的に行われてきました。
 
 この2学期間,みなさんが,これまでの取り組みを継続・改善しながらワンチームで前に進んだ西中でした。いろいろなことを頑張った自分自身をほめてほしいと思います。

 全力を尽くした体育大会,新人総合体育大会を含めた部活動,協力して取り組んだ質の高かった文化祭。全員が最後まで全力で走り全力で応援した校内駅伝大会。本当によく頑張りました。どの行事等もキャッチフレーズ:全力・真剣・本気を具現化したいい取組となりました。

 これらの取組の中心はもちろん皆さんでしたね。
 その他にも紹介しきれないぐらいのいい活動がありました。
 さわやかな挨拶、時間前の集合、話を聞く姿勢などのすばらしさ。
 これらはみなさんが創り上げた伝統で,継続しているものです。

  どの活動を見ても,生徒・職員・保護者・地域が同じ気持ちで同じ向きに動いており,「進む西中」として着実な動きとなっています。「2学期 実りがあり前へ進んだ!西中でした!」
 
 しかし,改善しなければいけない部分もたくさんあります。これらも冬休みから改善し,着実に前に進んでいきましょう!

 生活面:生徒集会では毎回「いじめ撲滅宣言」をしてきましたが、それを行動に移していきましょう。

 学習面:家庭学習は毎日90分以上取り組みましょう。

そして,学校を取り巻く全ての人が「さらに西中はいい学校だね」と言ってくださる学校目指して力を合わせていきましょう!

 いよいよ明日から冬休み。冬休み中も校訓の向学・礼節を意識して行動して有意義に過ごしてほしいと思います。
 
 この冬休みのみなさんへの願いは,何と言っても健康・安全。「家庭でも感染症対策をしっかりとり、交通事故にも気をつけ,命・身体を大切に元気にすごせる冬休みにしてほしい」ことです。この1年も振り返り,新年には,1年の目標も立ててください。

 では,有意義な冬休みを過ごしてください。

2020年12月24日 (木)

学校便り「緑風」12月号

12.pdfをダウンロード

2学期終業式

<本日の主な日程>

・1校時授業

・終業式

・美化作業

・給食

※ 部活動なし・生徒下校14:00

<終業式代表生徒の言葉より>

・色々な行事で絆を深められた2学期だった。

・冬休みも課題にしっかり取り組みたい。

・3学期スタートをしっかりきれるよう冬休みに準備したい。

・思い出に残る行事が多かった。

・冬休みは大事な休みなので、西中生らしく全力で取り組みたい。

・SNSの利用にも気を付けたい。

Dsc00694

Dsc00695

第3回学校運営協議会

23日午後実施。

委員の方からは、

「色々な事例は他機関との連携も取って進めてほしい。」

「生徒の明るい挨拶が地域に元気を与えている。このことは何回でも子どもに伝えてほしい。」

「子ども達には、人をよろこばせる人間になってほしい。」

「校内外の環境整備がすばらしい。」など貴重な御意見もいただきました。

<主な内容>

・授業参観

・最近の学校の様子報告(生活・学習・保健等)

・2学期の学校評価

・3学期の学校経営

・意見交換

Dsc00692

2020年12月23日 (水)

1年 技術 制作中!

板材を使った制作に集中sign03

けがき(切ったり穴開けの場所に印をつける作業)や釘打ちのための下穴開け、切断、角をまるめるために機械(ベルトサンダー)を使う生徒・・・。

どの生徒も真剣に取り組んでいますsmile

どんな作品に仕上がるか・・・楽しみです。

Dsc00683

目の保護のため防塵メガネをつけて

Dsc00684

Dsc00685

西中ニコニコデー

毎月1回設定している人権について考える日=ニコニコデー。

今回のテーマは,「1年の締めくくりをし,いい年を迎えよう」です。

2020年,令和2年もあと8日となりました。1年を振り返り,来年へつなげていきましょう。

昼の放送では,4日に行った「人権教室」の感想をいくつかを紹介。

0212

23日 ノーメディアデー 西中読書の日

Nome

Nomekosu

配布された資料も参考に家庭でメディアとのつきあい方も話題にしてくださいsign03

学習文化部紹介の本コーナーより

(時期に合わせた本がいつも紹介されています。)

Dsc00682

2020年12月22日 (火)

おめでとう!!

<鹿児島県図画作品展>

 特選 2年 北﨑さん

Dsc00565

入選 3年 澤山さん 2年 堀口さん 1年 酒匂君

朝会で表彰多き冬至晴れ

2020年12月20日 (日)

立派な門松立つ

20日9時から、地域の方の協力・指導をいただき立派な門松が立ちました。

指導していただいている方は今年で35年目とのこと。長年ありがとうございますsign03

お忙しい中、保護者の方も御協力ありがとうございましたsmile

Dsc00676

門松の荒縄硬く締めにけり

Dsc00675

長老に門松習ふPTA

2bb5b090fd484003b526437659449b52

2020年12月19日 (土)

新聞掲載

16日に2年生と地域の方で行った登山道整備の記事が南日本新聞に掲載されました。是非ご覧ください。南君のコメントも掲載。

Img_0574

2020年12月18日 (金)

ALTと学ぶ

1年英語。

ALTが雪の結晶を紙で作ってみようと、英語で伝え、作りかたも英語で説明。

英語での説明は理解できた!?

それぞれ1枚の紙から個性的な雪のデザインが完成snow

楽しみながら英語を学んでいますsmile

Dsc00670

Dsc00671

Dsc00672

Dsc00673

英語教師以外に支援員も助言しながら授業を進めています。

Dsc00668

Pc180001

手作りの雪の結晶クラス窓

エコキャップ収集

生徒会では、ペットボトルのキャップ収集活動を行っています。

御家庭にありましたら生徒に持たせていただけたらと思います。

校内掲示:過去の実績報告

Dsc00663

3年 働く人に学ぶ:キャリア教育

感染症のために、職場体験学習ができなかった3年生。

それを少しでもカバーしようと他の学習を行っています。

18日は、動物園を訪れ、「獣医師や飼育員の職業講話」を通して、働くことの目的や意義について学びます。

全員元気に出発

Dsc00667

Img_3437

Img_3440

Img_3449


2020年12月17日 (木)

パワハラ・セクハラ等に関する職員研修

午後、上記研修実施。

<主な内容>

・過去の県内での事例確認

・セクハラの現状

・ハラスメントのない職場環境とは

・困ったときは・・・

・具体的な場面例をもとにグループ協議(問題点・職場での対応策等)

・チェックリストによる確認(各個人:下写真)

Dsc00666

感染症対策 県民への知事メッセージ

r021211.pdfをダウンロード

2020年12月16日 (水)

地域の方と高江山登山道整備

16日午後、2年生が参加。

傷んだ歩道の木製階段の修復作業を大ハンマーや鍬を使い行いました。

2006年から続いている活動ですsmile

新西方集落公民館長、今和泉地区高齢者代表、森林組合関係者の方々との共同作業でしたsign03

作業後は山頂まで・・・。生徒は初登頂が数名。過去登ったのも小学校以来とか、保育園以来の生徒たち。山頂からの絶景に喜んでいました!

初日の出には毎年多くの方が登山されるそうですsun

また、代表の方に「皆さんは日頃から挨拶もよくして地域に元気を与えてくれています。今後もいろいろな活動も頑張ってほしい!」というメッセージも頂きました。

※ 新聞取材もありました。

Dsc00639

Dsc00643

Dsc00647

Dsc00648

Dsc00655

山頂からの絶景(写真右手から初日がのぼるそうです)

Dsc00651

Dsc00658

Dsc00659

2020年12月15日 (火)

PTA会則の見直し

※ お知らせプリントと新会則冊子は昨日配布しました。

  PTAの会則等の見直しを進めてきましたが,去る12月11日の「PTA評議員会理事会」にて決議され,下記の項目の見直しをしましたのでお知らせいたします。

詳細は,別冊「R2.12.11改訂版の西指宿中学校PTA会則」を配付いたしましたので,ご確認の程よろしくお願い申し上げます。

年度途中ですが,今後のPTA活動は,この新しい会則に従って運用いたします。

なお,ご質問等ございましたら,PTA担当者までご連絡下さい。

   記

 1 PTA組織の見直し

 2 会則中の文言の見直し

 3 慶弔規定の見直し

 4 PTA役員手当の明記

 

 

15日午後 1・2年PTA

・授業参観  1年理科 2年英語

・学級PTA

Dsc00633

Dsc00631

2020年12月14日 (月)

新聞投稿⑧

一人ではできないことも   2年 堀口 果鈴 

 学校で人権教育講演会、グループごとのワークショップがあり、皆がいる大切さを改めで実感した。

紙に描かれた丸い図形が何に見えるかを考えたとき、皆が私と違う考えを書いていたことで、アイデアが広がったこと。また、話し合いの時、皆が、「私は~」というIメッセージを使い、お互いを思いやり、とても意見が出しやすかったこと。他にも、小さなことでも、自分一人ではできないことが皆がいるおかげでやりやすくなったことだ。もし、グループ活動でなければ、私は意見も少なく、「他の人と考えが違うのでは?」と不安になっていたと思う。

しかし、班ではお互いの違いを認め合い、誰もが話しやすい環境だった。①皆がいること、②「あなたは~」という相手を否定しがちなYOUメッセージではなく「私は~」というIメッセージを使うこと、③違いを認め合うこと、このたった三つでも良い環境がつくれるんだと私は思った。
 

※ 講演会後に書いた感想を、投稿用に添削した作文です。

Img_0381

2020年12月12日 (土)

西中ラーニングタイム(NLT)

1校時。NLTを実施。

今日は、過去に実施した標準学力検査等の個人結果をもとに個人毎に作成された学習問題冊子「アシストシート」を使って学習しました。

冊子は、本日家庭に持ち帰らせますので、御家庭でも子どもさんの学習状況確認の参考にしていただければと思います。

Dsc00600

自分の個別課題に取り組む生徒

Dsc00601

全力でタスキをつないだ!!校内駅伝大会

<日程>

・開会式 9:45

・競技 10:30-11:00

・閉会式 11:15

<コース>

 学校裏の農道(アップダウンのある約1km)

好天の中、多くの保護者の方の応援・協力のもと、すばらしい大会となりました。

全生徒が全力で走り、全力で応援する姿に、「西中はいいなーsign03」と再認識した1日でした!

<総合優勝>3年 おめでとうsign03

Dsc00598

Dsc00609

Dsc00614

Dsc00615

Dsc00620

Dsc00623

Dsc00611

冬の朝一人試走の男子かな

2020年12月11日 (金)

感染症対策の徹底を学校・家庭で

 県内の学校でもクラスターが発生し、臨時休業の学校が出ており、今後も感染対策の徹底が必要です。

下記のことを、再度、指導の徹底をしようと職員でも確認しました。

(学校では、定期的に全職員、「感染拡大防止チェックリスト」(下写真)で取組の確認もしています。)

御家庭での取組も引き続きよろしくお願いいたします。

  

1 マスク着用を徹底する。

2 手洗いは、こまめに、30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に洗う。

3 可能な限り、常時換気に努める。難しい場合には、30分に1回以上、数分間程度、窓を全開にする。

4 学級内等では、最大限の間隔をとる。

5 給食等の食事をとる場面では、飛沫を飛ばさないよう、座席配置等を工夫し、会話にも注意する。

6 体育や部活動においても感染対策を徹底する。

7 保護者に対して、家庭での検温の徹底を図り、生徒の健康チェックを行うようお願いする。

8 「新型コロナウイルス感染拡大防止のためのチェックリスト」(令和2年11月19日)等を活用し、職員の意識を高め、学校環境の確認を行う。

Dsc00599

生徒会スローガン決定!

第57代生徒会のスローガンが決定しました。

全生徒で協力して生徒会活動も頑張りますsign03

<スローガン>

「百花繚乱」

~一人一人の個性が花開く西指宿中をめざそう~

Img_0561

明日12日 校内駅伝大会

是非、明日は御声援をよろしくお願いいたしますsign03

<日程>

・開会式 9:45

・競技 10:30-11:00

・閉会式 11:15

<コース>

 学校裏の農道(下写真:アップダウンのある約1km)

Dsc00593

校内掲示より(下写真)

Dsc00598

2020年12月10日 (木)

授業の様子

どの学年も、落ち着いた中真剣に取り組んでいますsmile

Dsc00595

Dsc00597

Dsc00596

学校でも、感染症対策として、「3つの密を避ける」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」「換気」等に気を付けながら過ごさせています。

2020年12月 9日 (水)

来月 鹿児島学習定着度調査

1 調査の趣旨

 基礎的・基本的な知識及び技能や思考力,判断力,表現力等に関する学力の状況及び生徒の学習に関する意識や学び方などの学習状況を把握するとともに,全県的な傾向との比較・分析などを通じて,各学校が自校の課題を明確にし,問題解決的な学習活動を取り入れるなど,教員の指導法を改善し,生徒の学力向上を図ることを目的とする。

2 調査対象学年及び調査方法

 ・第1,2学年の生徒を対象

 ・「国語,社会,数学,理科,英語の5教科の調査,生徒質問紙による調査」

3 調査の実施期日等

 ・令和3年1月13日(水) ・14日(木)

 ・生徒質問紙 令和3年1月13日(水)から1月15日(金)までの期間に実施

※ 過去の調査結果や問題内容掲載の県教育委員会HPへのリンク

校内駅伝大会近づく

12日予定の大会が迫ってきました。

本日も体育の授業では試走を実施。

是非、土曜日は御声援をよろしくお願いいたしますsign03

※ 案内プリントは配布済み。

<日程>

・開会式 9:45

・競技 10:30-11:00

・閉会式 11:15

<コース>

 学校裏の農道(アップダウンのある約1km)

試走の様子

Dsc00592

Dsc00594

2020年12月 8日 (火)

おめでとう!!

第23回南さつま児童生徒美術展

佳作 3年 酒匂さん

人権週間4~10日

人権週間ポスター↓

001307995.pdfをダウンロード

Photo

2020年12月 7日 (月)

大根収穫

2年生技術の授業。

鉢で育てていたミニ?大根を今日収穫smile

Dsc00589

Dsc00591

校舎屋上一部補修

屋上補修のために掲揚台近くに足場を設置しています。(写真)

(今月25日まで工期)

Dsc00588

2020年12月 4日 (金)

「春の祭典」に出品

日々一生懸命活動している音楽同校会の4名が器楽・重奏部門に出品。

例年は、生演奏での祭典なのですが、今年度は、感染症のために録音審査となっています。

<出品演奏曲>

・from”Abdelazar” ”ムーアの復讐”より

Rondou Menuetto Gigue

3年 賢く食べて受験期を乗り越えよう

4校時に「食に関する講話」実施。

<講師>

 栄養教諭

<内容>

・朝食の大切さ

・脳に必要な栄養素やストレス時に消費される栄養素

・風邪をひきにくくする食事 等

担任と協同で

Dsc00570

食に関する事前アンケートも活用

Dsc00569

「どんなことに気を付けて食事するといいのか?」

班で話し合いながらホワイトボードにまとめる生徒

Dsc00572

Dsc00575

4日 人権について考える

「人権・同和教育講演会」を開催。

1 時 間  午後2時15分~午後4時00分

 2 場 所  西指宿中学校 体育館

 3 講 師  髙﨑 恵さん

 (男女共同参画政策アドバイザー・ワークショップデザイナー)

 4 内 容  講話 ワークショップ

 5 参加者  生徒・保護者・職員 

Dsc00579

Dsc00585

Dsc00587




※ 第72回人権週間  令和2年12月4日(金)~12月10日(木)

2020年12月 3日 (木)

4日予定 保護者の方も是非!

※ 案内プリントは配布済

家庭教育学級(人権・同和教育講演会)のお知らせ

 下記の日程で「人権・同和教育講演会」を開催します。

例年,講話を依頼している髙﨑恵さんを,今年もお招きしています。

分かりやすいお話で,普段の生活を振り返る良い機会にもなるかと思いますので,多くの参加をお待ちしております。

1 日 時  令和2年12月4日(金)午後2時15分~午後4時00分

 2 場 所  西指宿中学校 体育館

 3 講 師  髙﨑 恵さん

 (男女共同参画政策アドバイザー・ワークショップデザイナー)

 4 内 容  講話 ワークショップ

 5 参加者  生徒・保護者・職員 

 6 備 考  

 ・ 詳細につきましては分かり次第後日週報等で連絡します。

 ・ 寒さも想定されますので,防寒対策もお願いします。

 ・ 市の広報取材もある予定です。

2020年12月 2日 (水)

今日から3日間 期末テスト

2学期の学習の成果を出し切ってほしいと思いますsign03

集中して取り組む生徒

Dsc00567

Dsc00568

Dsc00566