西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
県理科作品審査会 入選
(市で特選となり県へ出品した作品)
2年 若林君
題名「隠された洗剤の害 ~発芽を通して~」
26日朝。明日明後日予定の新人大会の推戴式を実施。
各部活動代表が抱負を述べました。
2年生技術の授業で育てています
「日新公いろは歌」は1500年代に鹿児島の加世田の地で生まれ,育まれてきた”ことば”の一つです。改めて郷土”鹿児島”を知る良い機会です。西側階段踊り場に掲示してあります。
本日は,毎月取り組んでいる「西中ニコニコデー」です。*毎月25日実施
今月のテーマは「一つのことを仕上げるために自分の役割を果たそう!」です。今年の文化祭は展示作品のみとなり,学級みんなで作品を制作中です。その制作の成功のために,先ずは自分が責任を持ち取り組み,更には仲間へのサポートを大切にしながら進めてほしいものです。
27日(火)、28日(水)の予定。
(両日3年生は6時間授業、1・2年生で大会に行かない生徒は給食無しの4時間授業です。)
<本校関連>
・野球 諏訪運動公園にて 27日 初戦 VS加世田か枕崎 11:00~
・卓球 開聞総合体育館にて 27日 男女団体 9:00~
28日 男女個人 9:00~
・女子バレー 加世田運動公園体育館にて(当初の予定場所から変更になりました)
・柔道 枕崎武道館にて 28日 個人戦 10:00~
※ 各種目とも、見学制限やコロナウイルス感染症対策が必要ですので御注意ください。
22日朝。
各クラス毎に学級討議を実施。
生徒会専門部活動について話し合いました。
文化祭係と有志で制作してきた展示用文化祭テーマ。
切り絵も使い、立派な作品に仕上がりました
1階玄関に掲示予定ですので是非御覧下さい
センターの絵は龍をモチーフに
月に2~3回来校するALT。
今日の2年生の授業前半では、ペアでの活動。
ALTの示したイラストを見た人が、見ていない人に、英語でヒントを伝えイラストが何かを考える取組をしています。瞬時の伝達能力・英語力が試されます・・・。
メロンを伝えるには・・・?
ボール・果物・甘い等、英語でヒントを伝え・・・
ペアで楽しく活動
難問・フィギアスケート選手・・・どう伝える?
20日生徒朝会の中で実施。
旧生徒会長の挨拶の後、新役員に全員に任命証が授与されました。
旧生徒会の皆さん、お疲れ様でした
新役員には、これまでの伝統を引継ぎながら、新しい風も入れてほしいと思います!
旧役員
新役員
19日(月) 食育の日
20日(火) 生徒会引継ぎ式
21日(水) ALT来校日、市相談員来校日、後期生徒会組織編成
23日(金) 西中読書の日、ノーメディアデー、西中ニコニコデー
場所・時間:本校体育館 14:15~15:50
作品名:CONTACT
※ 家庭教育学級の一環としても実施しました。
生徒や保護者の書いた短文を利用して、様々なシチュエーションを想定して即興で演劇するもので、終始笑いの絶えない午後でした
後半では生徒4名も参加。
最後は割り箸を使ったワークショップも体験、様々なチャレンジをするグループも!
2人はライバル 陸上競技の想定で・・・
ポーズを決めて、即興で台詞を考えて・・・
保護者の方もワークショップに参加
新聞社の取材も受けました
「人間が最も悲しいこととはどのようなことなのだろうか。」というめあてのもと、マザーテレサの読み物資料で考えました。
どの生徒も集中し取り組んでいました。
写真や音声資料を有効活用
マザーテレサの心情を考え、ペアで意見交換
思考を助ける助言中
深く思考させたい部分は、まず個で学習プリントに記入させてから発表
※ 生徒会引継ぎ式は20日(火)の予定です。
15日 3教科
16日 2教科
※ 本日まで、部活動中止です。生徒の皆さんは、放課後の時間も有効に活用しましょう!
1校時の様子
13日14:15~16:00。
・授業参観(施設参観含む)
1年総合(宿泊学習準備) 2年体育 3年数学
・協議内容
1学期学校評価について(職員・生徒・保護者)
2学期の学校運営について
学校職員の採用とその他任用について
意見交換 等
※ 意見交換では、生徒の成長が見えてうれしい。校舎内外清掃が行き届いてとても校内がきれいである、校庭の草刈りも協力します、来月の県民週間はもっとPRをしましょう等の御言葉も頂きました。その他、学校のコロナ対応、生徒の最近の様子、体育大会の様子、コロナによる休業に伴う授業実施状況、学校における業務改善等についても報告・話し合いを行いました。
授業参観の様子
2校時。
数学担当の指導・助言を受け準備をした授業を実施。
<めあて>
直線や角はそれぞれどのように表すことができるのでしょうか。
(直線、線分、半直線の意味や角の表し方を理解する。)
書画カメラ・大型TVも有効活用
班の話し合いまとめではホワイトボードも活用
個別指導も丁寧に
わかりやすい板書で
5校時。
比較級・最上級の表現の仕方を理解し、それを活用し話すことができることを目標に取り組みました。
イラストカードも活用して比較する英文を考える
「青い車が1番速い」(車の模型も登場) 最上級で表現
ペアで音読練習
比較級・最上級の変化を双六ゲームでマスター
個別指導も丁寧に
授業研究はワークショップ型で意見交換
良かった点や改善点を3色の付箋でまとめ、発表・共有
3年生の係と有志により作成が進んでいます
デザインは龍をモチーフにちぎり絵も活用!
1つの立派な作品になっています。仕上がりが楽しみです
今日から15日まで、テスト前部活動中止。
また、同期間は家庭学習強調週間にもなります。
生徒の皆さんは有効に時間を活用しましょう!
1校時はNLT(西中ラーニングタイム)。
5教科の課題プリントに挑戦中!
2校時は、郷土を学ぶ講演会(下)
3校時は、文化祭準備
2校時に全校生徒対象で実施。
<ねらい>
地域の方の話を聞くことにより、郷土を愛し、郷土に尽くす活力に満ちた生徒の育成をめざす。
<講師>
指宿市地域おこし協力隊 高橋様
<演題>
好きなことをして生きる
<講演内容から抜粋>
・人生1度きり、好きなこと楽しいことをしよう。
・好きなことを実現できる仕事をすればいい。
・指宿のいいところはたくさん・・・あったかい。平らな土地が多い。陸続き。温泉・山・湖がある。離島にもすぐ行ける等
・やりたいことを何でもやってみよう。
楽しく・興味深いお話で、生徒からも質問多数。職員も・・・。指宿の良さを再認識した講演会でした
1年 技術・家庭(技術分野)
ものづくり:機械(写真手前のベルトサンダー)の使い方を真剣に聞く生徒
2年 国語 平家物語 手描きイラストを使って説明中
3年 理科 地球と宇宙 映像を視聴する生徒
校内では季節・季節で色々な花が咲いています。
最近では、主事室近くでホトトギス(上写真)、正門斜面途中にアツバキミガヨラン(中写真。いつまでも栄えるという意味があるそうです。)、玄関池の横に黄色の彼岸花(下写真)も咲いています。
心配された台風ですが,特に影響もなくほっとしております。
本日は「通常登校」です。
※ 学校メールでも配信。
台風14号が接近しておりますので,明日以降の対応に関する文書を配付いたします。
*対応については,9日(金)午前6時~6時30分までの間に,通常登校の場合も「学校メール及び学校ブログ」でお知らせいたします。詳細は配付プリントをご覧下さい。
実習2週目。本日初めての授業に挑戦。
授業前に、黒板への記入等、シミュレーション中
初授業は、3年数学「円周角」の場面
書画カメラ・大型TVを有効活用
学習ワークシートも活用して効率的に
どんな作品ができるのか・・・楽しみ
生徒集会で発表されました。
「相互扶助 みんなで深めよう 学級の絆 56人の絆」
※ 今年度の文化祭は、コロナウイルス感染症ために、展示のみの開催となります。
2日の選挙で、以下のとおり決定しました。
(本日の給食時間の校内放送で発表しました。)
新生徒会長 2年 若林君
新生徒会副会長 2年 北﨑さん 2年 堤さん
2年生では、ソーシャルディスタンスのデザインを考えています。
距離をとるために。リンゴの大きさで考えると?、人間の大きさで考えると?・・・色々なアイディアデザインができています。
↓昨日発表されました。
本日、6校時、生徒会立会演説会・投票を実施。
今日の選挙で、新生徒会長1名、副会長2名が決まります。
選挙は、市から借用して本物の記載台・投票箱を利用。
選挙結果は、5日(月)の給食時間に、選挙管理委員長3年澤山さんから発表予定です。
<立候補者(応援者)>
1年
新西君(飯伏君)
鶴田さん(髙田さん)
2年
石神さん(栁村さん)
堤さん(髙杉さん)
北﨑さん(堀口さん)
若林君(俵積田君)
本日放課後実施。
3級 2名
4級 2名
5級 1名
※ 今回受検しなかった生徒も次回は是非チャレンジしよう!
お互い助け合いながら、パス練習中
まずは、連続10回から、そして20回、30回へチャレンジ
手の使い方 個別指導中
運動や読書、月を愛でる・・・等に、とてもいい季節となりました。
今朝の朝読書から、共通図書を読み始めました(下写真)
「ジャンルを広げ」て読むいいきっかけにしてほしいと思います。
3冊とも、国語担当・図書館事務職員お薦めの良書です。
(過去の入試問題にも使われたことのある作家さんの作品も含まれています。)
<以下、森信三氏(小学校教諭を経てより大学教授)のことばより>
読書の光:われわれの日常生活の中に宿る深さは、主として読書の光に照らして、初めてこれを見いだすことができるのであって、もし読書をしなかったら、いかに切実な人生経験といえども、真の深さは容易に気付きがたいと言えましょう。
さわやかな朝 集中して読む生徒たち
明日からの朝読書の時間は、学年毎に推薦図書の読書を始めます。
以下の本を読む予定です。
1年 スポットライトをぼくらに
2年 坊ちゃん
3年 学問のすすめ
命について考える
1年 鶴田菜緒
学校で、「命について考える授業」があり、脳のガンになりながらも、大好きな絵を描き続ける少年のドキュメンタリー「負ケテタマルカ!!~画用紙に描いた命の記録~」を見ました。
その男の子は、ガンでもずっと絵を描き続けていて、その絵に思いをぶつけて描いていたのがすごいと思いました。その子が治療中につぶやいた「人生って何だろう?」という言葉が私にひびきました。私も考えました。でも答えは見つかりません。それからいろいろ考え続けています。治療のかいなく、亡くなる前、お母さんの胸の中で眠っていたのを見て、お母さんの愛情にも、とても感動しました。男の子は病気に負けずがんばっていたのですごかったです。
この映像を見て、命はとても大切なものと改めて思いました。だから男の子が大好きな絵を描き続けたみたいに、私も大好きなバレーボールなどを頑張っていきたいです。
※ 先日行った「命について考える授業」後の感想を投稿用に添削した文章です。
28日午後のICT職員研修。(講師:教頭)
コンピュータやスマートフォンを使って、セミナーやミーティングをオンラインで行うために開発されたアプリを活用。
(現在、コロナ渦の中、オフラインで出会できない会合等もオンラインで実施されることが多い。環境が整った学校は、休業中にオンライン授業を実施している所もあった。)
コンピュータ室で、オンラインの接続を体感し、技術・家庭科の模擬授業も実施。ハード面・ソフト面の効果や課題等もオンラインで意見交換しながらの研修でした。
「顔が見えていませんよ~」
3週間の予定で教育実習(数学1名)が始まりました。
臨時全校集会で挨拶する実習生
今日からは教室を回っての選挙活動も始まります
各候補者の工夫して描かれたポスター
6校時社会にて。全校生徒対象で実施。
講師は、指宿税務署・税務課の方。
<主な内容>
・税に関する映像視聴
・税金クイズ
例)Q 日本の税金は何種類くらいある?
A 50~60種類
Q 中学生1人、1年間でどのくらいの税金が使われている?
A 約100万円(国・県・市などが使う総計)
・指宿市の財政状況
・質問
もし税金がなかったらどうなるか?のアニメーション映像を見る生徒
税金クイズを解く生徒
<以下、今日の昼の放送より1部抜粋>
さて今日は9月25日。2学期最初の「西中ニコニコデー」です。
今回のニコニコデーの目標は『自分が言われて嬉しい言葉をたくさんの友だちに使おう』です。「嬉しい言葉」は,やる気を起こさせ,より良いつながりを作っていきます。
今日はある小学6年生の作文を紹介します。自分のこととして聞いて下さい。
【言葉の持つ意味】
言葉は、人を喜ばすことや自信をつけさせることができます。でも、たった一言で人を悲しませたり、きずつけたりすることもあります。
わたしは、世の中から暴言をなくし、言葉を、世界中すべての人を幸せにするものに変えていくべきだと思います。
(以下、省略)
いい本は人生を広げます。
いい本との出会いを!
おひさまおはなし会の取組を、色々な本に「ジャンルを広げる」機会にもしてほしいと思います。
※ (以下、鹿児島県HPより抜粋)
「第3次鹿児島県子ども読書活動推進計画」では,「1日20分読書」運動に取り組むことを基本的方針としています。「1日20分読書」運動とは,全ての子どもが1日に20分程度の時間を読書に親しむよう,成長に応じて次のように取り組みます。
10月2日に予定されている生徒会役員立会演説会・投票に向けての準備が進められています。
昨日が、立候補者・応援者の届け出締切日でした。
今後、候補者のポスター掲示、選挙運動等を行い、投票で、以下の立候補者から生徒会長1名、副会長2名の計3名が決まる予定です。
<立候補者(応援者)>
1年
新西君(飯伏君)
鶴田さん(髙田さん)
2年
石神さん(栁村さん)
堤さん(髙杉さん)
北﨑さん(堀口さん)
若林君(俵積田君)
18日 立候補者への説明
(立合演説の順番決めも行いました。)