プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

2020年5月 7日 (木)

学校再開について(7日現在)

※ プリントは本日生徒便で配布します。

 以下、市教育委員会からの保護者向けプリントより抜粋

========================

1 学校の再開日

令和2年5月11日(月)

 

2 その他

 (1) 御家庭で子供さんはもちろん御家族の方も検温をし,健康状態の観察をして登校させてください。もし,心配なことがありましたら学校に御相談ください。

(2)  学校では感染予防対策に努めますが,御家庭でも外出を控えさせるなど感染予防について御指導をお願いします。

(3)  今後の新型コロナウイルス感染状況によっては,変更する場合がありますことを御了承ください。 

(4) 部活動についても,感染予防対策に努めながら,5月11日(月)から再開します。

(5) 給食は,通常どおり提供されます。

7・8日の予定

弁当給食での6時間授業です。

部活動は、ありません。

※ 9日の土曜授業は中止。9・10日の部活動も中止。11日以降のことについては、本日プリントを配布予定です。

ドクターヘリ発着場

本校校庭は、非常時のドクターヘリ発着場に指定されています。

昨日夕方の利用もありました。(写真)

平日利用時は学校に事前連絡があり、休日の場合は、校長に直接利用連絡がくるシステムになっています。

ヘリコプター発着時は、消防署の誘導がありますので、校庭で活動中の時は指示に従っての行動をお願いいたします。

_20200506_165916

2020年5月 2日 (土)

自宅学習応援サイト「きてみて!オモセコ」

https://373news.com/_life/osemoko/?ref=qr

新聞への投稿のこつアドバイスも掲載されています!

チャレンジしてみよう❗

2020年5月 1日 (金)

5月7日(木),8日(金)の授業について(1日14:20現在)

以下、指宿市教育委員会からの連絡です。メールでも連絡致します。

===============================

5月6日まで市立学校を臨時休業としておりますが,子供たちの心身の健康や学習保障の観点から5月7日,8日について下記のとおり授業を実施することとしました。

 つきましては,御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。

        記

1 授業実施日

 令和2年5月7日(木),8日(金) 

 ※ ただし,給食はありません。(2日間とも弁当が必要です。)

 2 その他

(1) 御家庭で検温をし,健康状態の観察をして登校させてください。

(2) 5月9日(土)の土曜授業は実施しません。

(3) 5月11日(月)以降の対応については,新型コロナウイルス感染状況に応じて判断して連絡します。

木製座像を2階に

現在使用していない旧美術室に長い間置いたままになっていた木製の座像(下写真:何枚かの広葉樹材を貼り合わせ彫ってある作品で、男性職員4名でやっと動かせる重さがあります)を2階美術室近くに設置しました。

制作者は、当時の美術の木佐貫先生が彫られたものだそうです。

正門の2名の白い生徒像もその先生の作品だそうです。

Dsc09728

春愁の木製座像動きけり

臨時休校中の過ごし方 30日生徒アンケートより

臨時登校日の昨日、全校生徒にアンケートをとりました。

one 日中どのようにすごしていましたか?

1位 家庭学習 2位 家の手伝い

two 日中の過ごし方で困ったことは?

1位 外出できないストレス 2位 兄弟や一人で過ごしているのが不安 2位 兄弟に対しての不満

three 日頃できないような活動は?

1位 家族や祖父母の手伝い 2位 家族との団らん

休校中の大きな困りごとについての記載はありませんでしたが、御家庭でも、今日からの休みの過ごし方についても御助言をよろしくお願いいたします。

pencilアンケート自由記述から抜粋>

・ゆっくり読書をできて幸せだった。

・姉とのけんかが増えた。

・早寝早起きができなくなった。

・ゆっくりと家族と話す時間ができた。

・昼時間があったら、家の周りを散歩した。

・落ち着く時間が増えた。

・母と祖父の畑に行き、インゲンやオクラなどの作物を育てた。色々な体験をすることができた。

・自分で昼ご飯を作った。

・オンラインでいろいろな県の人と話をした。

2020年4月30日 (木)

市環境整備チームに感謝!

月3回、校内の整備をして頂いている環境整備チーム。

今日は、中庭の草刈り等をしていただいています。

みるみるうちにきれいに!

本当に本当に感謝ですsign03

Dsc09727

臨時登校日 生徒の笑顔にホッと

臨時登校日。(9:40までで下校)

生徒の多くの元気な笑顔にホッとした朝でした。

中には、「体がなまってますー」と声をかける生徒も・・・。

職員同士でも、「生徒の声が聞こえてこそ学校ですね!」と。

学級では、校長による全校生徒へのメッセージ放送、健康観察後、アンケートで休校中の様子も確認しました。

今朝の段階での、5月7日以降のことについては、本日長子便でプリントを配布しましたので御確認ください。(再開した場合でも、7・8日の給食はありません。)

放送を聞く生徒

Img_1321

<R2.4.30全校放送による校長から生徒へのメッセージより>

 おはようございます。
みなさん体調はどうでしょうか?
久しぶりに友だちと会えてほっとして,「やっぱり学校はいいなー」と感じている人が多いのではないでしょうか。

 感染症のためになかなか学校を再開できず,みなさんもいろいろなことを我慢をしたり不自由な生活をしていることと思います。
 
 しかし,感染を防ぐためには大切な我慢の期間です。今日下校してから来月6日までの休校中も,3密を避け,できるだけ自宅で工夫して過ごしてほしいと思います。自宅でできる教科の学習以外にも,是非チャレンジしてほしいと思います。本を読んだり,絵を描いたり,家の手伝いをしたりなど。

 このあと,担任の先生からも休みの過ごし方についても助言がありますので,しっかり確認し,第1に,自分の健康を守ることを考えて行動してほしいと思います。

 今朝の段階では,5月7日から学校再開の予定ですので,再開の準備もしておいてください。しかし,状況によって変更になることも予想されます。その時は,家庭に連絡をしますので保護者の方と確認をして行動してください。

 最後に,繰り返しになりますが,感染を防ぐためには大切な我慢・・・我慢の期間です。今日下校してから来月6日までの休校中も,3密を避け,友だちのところに遊びに行くなどせず,工夫してできるだけ自宅で過ごしてほしいと思います。

 では,次の登校日にみんなで元気に会えることを願っています。

4月学校便り

tayori0204.pdfをダウンロード

2020年4月28日 (火)

文部科学省からマスク届く

文部科学省から,学校に生徒用布製マスクが届きました。

明日1枚配布予定です。

※ 今回の送付では数が不足しておりましたので、2枚目は後日配布予定です。

Dsc09725

30日は臨時登校日です

<予定>

生徒登校 8:30

学級活動 8:50~9:40

(休業中の健康状況確認や課題確認等:アンケート用紙も活用)

生徒下校 10:00予定

安全な学校に

学校では、生徒・職員が安全に過ごせるように、毎月安全点検を行い、校内の危険箇所等はないか確認をしています。

全職員で分担し、カードでチェックし、改善に努めています。

職員室には、点検を意識づけるための垂れ幕も・・・

Dsc09724

服務に関する強化期間

市では、教職員の服務に関する強化期間を毎月設定しています。

4月24日~5月8日は、「速度超過違反防止強化期間①」です。

本校では、昨日、自作の「交通安全御守」(写真)も配布し、違反や事故がないように声を掛け合いました。

Dsc09722

2020年4月27日 (月)

職員研修や職員作業

職員も学ぶ。

休校中の学校。

今日は、生徒理解の進め方と学力向上についての研修を行いました。

研修後、体育担当は、校庭の芝刈りにsign01

Dsc09721

2020年4月24日 (金)

職員作業~力を合わせて~

図書館隣の資料室等の整理を全職員で行いました。(9:00-10:00)

資料室の物品を全て廊下に出してから、古い資料を処分、教科毎に使いやすいよう整理しなおしました。

また、部屋を2等分し、半分は相談室等としても使えるようにもしました。

協力して1時間程で見違えるように整理されましたsmile

Dsc09718

古いものをなかなか捨てられない校長「それは、とっといた方がいいけどなー」

(迷っていると・・・)

職員「時間がかかりますよー。」(笑)

Dsc09717

お宝発見① 中には、かなり前の生徒作池田湖近辺の地層模型も(理科室近くに展示予定)

「この辺が学校・・・。この辺が鬼門平ですね。」

Dsc09716

お宝発見② 旧美術室に眠っていた2体の像(下写真)も搬出、水洗いして別の場所に設置予定です。

春愁の古き座像も愁へけり

季語=春愁(春)

Dsc09719

生徒のいない学校で

職員は教材研究や特別教室の整理、校内設営物の作成、校内整備等、様々な仕事を進めています。

保健室前の掲示には、人体立体掲示が・・・

各器官のしくみをわかりやすく展示

Dsc09708_2

Dsc09713

理科室を整理すると・・・60年近く前に使っていたレトロな実験装置が多数。

水素を作るガラス器具

Dsc09710

静電気を発生させる装置

Dsc09709

左のレバーを回しながら様々な重さを正確に測定できる装置

Dsc09712

2020年4月23日 (木)

刈り残し??

Dsc09707

先日、教頭先生が芝刈り機できれいに刈った校舎前。

しかし、1部白詰草が残っています?

なぜ?

教頭先生に聞くと、刈っていたら、3年生の女子が、「残して下さい!」と言ったとのこと。

白詰草を美しいと思ったやさしい生徒の願いを受けての、1部刈り残しだそうですsmile

女子生徒には、雑草ではなく、美しい白い可憐な花という気持ちがあったようです。

その思いを受けて全て刈らなかった教頭にも感謝sign01

教頭に白詰草を残してと

季語=白詰草(春)

2020年4月22日 (水)

裏門近くの右折角にミラー設置

PTA総会で、雨の日の送迎時の右折場所で見にくい所があるということで、ミラー設置の依頼のありました。さっそく確認し、本日上記場所に設置しました。

設置場所は私有地で、持ち主の方に依頼したところ快く許可をいただきました。

本当にありがとうございます!地域の方の協力で成り立っている西中です。

ミラーを設置したとはいえ、狭い通りですので、十分通行には御注意下さいsign03

職員数名で設置

Dsc09698t

こんな感じで見えます

Dsc09700

22日~5月6日まで臨時休業 第1に体調管理に注意を!

昨日、生徒には、学級毎に時間をかけて休み中の過ごし方について話をしました。

是非、御家庭でも休み中の過ごし方について助言をよろしくお願いします。

次回登校日は30日(木)の予定です。

※ 各教科の課題も配布してあります。御家庭でも見届けをよろしくお願いします。

(課題一覧表も配布)

2020年4月21日 (火)

新聞に掲載「手作りマスクに願い」

今朝の南日本新聞に、先日15日に取材を受けた上記タイトルの記事が写真入りで掲載されています。

是非ご覧下さい。

3年諸留君のコメントもあります。

※取材の様子は15日ブログに掲載。(ここをクリック)

Dsc09682

<西中校区小学校ブログ>

・今和泉小ブログ

・池田小ブログ

<学習で参考になりそうなサイト>

岩手県立総合教育センターHP(タブレット学習用:各学年・各教科)

http://www1.iwate-ed.jp/tantou/joho/material/tablet_web_app/index.html

※ コンピュータで活用できるものもあります。

文科省が学習支援コンテンツポータルサイト開設

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 中学生向け教材の要点解説動画を無料公開中

https://www.asiacreate.com/

 「少年少女日本の歴史」電子版全24巻を無料公開

https://kids-km3.shogakukan.co.jp/

 子どもの読書推進へ、文科省が特設ページ

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00480.html

 自宅で出来るプログラミング学習コンテンツを提供

https://www.knowledgewing.com/oc/fkids/homestudy/

 家でも出来る子ども向けトレーニング動画を公開

https://www.youtube.com/channel/UC6qnjAoknKc6nUwhxVYL_DA

<プログラミング学習で活用できるサイト>

 ねそプロ(技術:双方向プログラミング学習)

プログル技術(技術の授業:ネットワーク利用の双方向プログラミング学習用)

プログル(小学校)

ビュートレーサー(技術の授業:計測・制御のプログラミング学習用)

スクラッチ(アニメーション・ゲーム・物語を創り共有できるプログラミング学習用)

マイクロビットを活用したプログラミング

<「情報モラル」関連サイト>

 情報モラル教材を無償公開

https://www.hirokyou.co.jp/netmoral/free19/

情報モラルに関する指導の充実に資する〈児童生徒保護者向け動画・スライド:文科省リンク〉

・文部科学省 情報モラル教育 5章

・ネット社会の歩き方
(クリックで動かすアニメーションを用いた各種教材有)
※指導案・ワークシートデータ有)

鹿児島県教育委員会 情報モラルの充実

・やってみよう情報モラル
(日本教育情報化振興会作成「情報モラル指導モデルカリキュラム表含む)

・5分でわかる情報モラル(映像他)

・映像で知る情報セキュリティ

・SNSチェックシート(県総合教育センター:シート・解説書・集計用データ等)

・ストップネットいじめ(県教委 保護者啓発・職員研修用データ)

・インターネットトラブル事例集 H29総務省

・文部科学省「中学校道徳読み物資料集」(「ネット将棋」「言葉の向こうに」等。モラル関係資料も有り)

<その他>

校内研修シリーズ(校内研修で活用できる映像多数)

県教委義務教育課フェイスブック

交通関連リンク

5分でできるセルフストレスチェック

学びの羅針盤(県教委)

県PTA連合会


南日本新聞投稿コーナー(若い目

学校ブログ更新用

2020年4月20日 (月)

緊急事態宣言による臨時休業中の対応について

以下、市教育委員会からの保護者向け配布プリントより抜粋

(詳細プリントは、本日長子便で配布いたします。)

1 臨時休業期間

令和2年4月 22 日(水) ~ 令和2年5月6日(水)

※ 休業期間が延長される場合もあります。

2 臨時登校日 令和2年4月 30 日(木)

※ 感染状況によっては実施できない場合もあります。

○ 対象:小・中学生

○ 時間:1~2時間程度(学校給食なし)

○ 内容:健康状態の把握,今後の学習の仕方や休みの過ごし方等の指導

20日の西中

・いじめ問題に取り組む週間

・標準学力検査(明日まで)

・教育相談員来校

・5時間授業

・部活動中止

※ 明日・明後日の家庭訪問は、PTA総会でもお伝えしましたが、時間短縮・玄関先での訪問にさせていただきたいと思います。(本日長子便で連絡プリントを配布いたします。)

標準学力検査に「真剣」に取り組む生徒

Dsc09696

Dsc09694

Dsc09695

2020年4月18日 (土)

学力テスト 今年は中止

17日文部科学省発表。

小学6年と中学3年全員を対象とした「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)は、新型コロナウイルスの感染者増加を受け、今年は実施しないと発表。

小5と中2対象の全国体力テストも中止。

2020年4月17日 (金)

学級PTA・PTA総会・専門部会

学級PTAの様子

(感染症対策のため、換気をしながら、席を広くとって実施)

Dsc09686

Dsc09687

Dsc09688

PTA総会の様子

旧役員の皆様、お疲れ様でした。

新役員の皆様、よろしくお願いしますsign03

Dsc09691

Dsc09692

Dsc09693

緊急事態宣言を受けて(お知らせ)17日12:30現在 

1 現段階で、20日(月)の授業は通常通りです。(給食有り)

2 臨時休業を行う方向。臨時休業開始日については20日に伝達予定です。

※ 本日の帰りの会で、生徒にも上記は伝えてあります。

本日の学級PTA・PTA総会についてお知らせ

本年度の各学年の計画やPTA役員・PTA会費等の承認のために,本日のPTAは時間を短縮して実施いたします。

学級PTAは予定通り13:45から開始し,PTA総会は現在のところ予定通り14:35となります。

(専門部会は総会終了後実施のため,多少早まることが想定されます。)

 

また,緊急事態宣言に伴う臨時休業に関しては,詳細が決まり次第ご連絡いたします。

 

※ 同文、メールでも配信しています。

2020年4月16日 (木)

明日17日「学級PTA」「PTA総会」

お忙しい中ですが、参加をよろしくお願いいたします。

※ 案内プリント(委任状含む)は13日に長子保護者に配布済です。

1 期  日  

令和2年4月17日(金)  

2 場  所  

学級PTA(各学級) 

PTA総会・PTA専門部会(体育館)

3 日  程 

(1) 学級PTA13:45~14:25 (40分)

  (内容;学級役員選出,学級経営方針説明等)

 (2)  PTA総会14:35~16:05 (90分)

 (3) PTA専門部会16:05~16:40 (35分)

 (内容;専門部員確認,専門部長承認,年間活動計画確認)

※ 当日は、席を離し、換気をしての実施となります。マスク着用での参加をお願いいたします。

2020年4月15日 (水)

15日放課後 新聞社の取材を受けました!

先日、学校応援団コーディネータでもある永吉様に、生徒・職員全員分の手作りマスクを寄贈していただきましたが、そのことについて、新聞社の取材がありました。

↓校内に掲示した西中ニュース

masuku.pdfをダウンロード

こんなマスクもいただきましたsmile

(創立50周年記念タオルを再利用)

Dsc09681

取材の様子

Img_0048_2

2020年4月14日 (火)

廊下には・・・

校内の廊下にはいろいろな掲示物や設置物があります。

これは・・・?

Dsc09676

保健室前にある「健康おみくじ」

おみくじの形で、保健面のアドバイスが・・・

Dsc09677

これは・・・?

Dsc09678

生徒会コーナーにある書き損じはがきを集めるポスト

ユネスコを通じて教育支援のために有効活用されますsmile

今日から家庭訪問

4月14日(月) 今和泉(上西,上東,岩元,浜西,浜東)
4月15日(火) 今和泉(渡瀬,鳥山)
4月21日(火) 池田 今和泉(小牧,瀬崎,麓上下)
4月22日(水) 今和泉(永吉,細田)、池田地区

<日程>
・家庭訪問の生徒    → 1~4校時までの午前授業で下校
・家庭訪問以外の生徒 → 5校時 学級活動           

  朝清掃      8:15~ 8:25
  学 活      8:35~ 8:40
  授 業      8:45~12:35
  給食・連絡    12:35~13:10
  休 憩      13:10~13:55
  家庭訪問   14:00~16:45

<お願い>

(1) 訪問の期日や時間など詳しいことは,学級担任と直接連絡を取ってください。
(2) 計画どおりの時間に訪問できない場合もありますので,予めご了承ください。
(3) 接待等お気遣いのないようお願いします。
(4) 今回は,感染症予防のため,相互にマスクをしての訪問,可能ならば換気をしながらの訪問とさせていただけないかと思います。

2020年4月13日 (月)

授業の様子

1年音楽

校歌の練習:大型TVに歌詞を映しながら(リモコンで切り替えて少しずつ歌詞を出しながら)

Dsc09668

2年国語

図書館利用オリエンテーション(個人毎に「読書の記録」ファイル:下記に記録もとりながら)

Dsc09669

Dsc09670

3年体育

ハンドボール投げや5分間走にチャレンジ

Dsc09671

1年英語

ALTと英語でゲームや自己紹介:I like・・・

Dsc09675

2020年4月11日 (土)

全体生活指導・生徒会対面式・青少年赤十字登録式・部活動オリエンテーション

今年度初めての土曜授業日。

さまざまな活動を行いました。

全体生活指導の中で

・自分たちで注意し合って、いい学校にしよう。

・社会に役立つ学びをしよう。

・机にむかう習慣をつけ、1日90分以上は家庭学習をしよう。

・困ったとき、わからないときは、先生に相談・連絡しよう。

・そうじは、心もみがく活動でもあるので頑張ろう。等

様々な話がありました。

Dsc09649

生徒会対面式では

・生徒会の紹介

・校歌紹介や新入生への歓迎の歌披露

・JRC登録式等も行いました。

Dsc09655

部活動オリエンテーション

Img_1726

Img_1740

Img_1744

Img_1761




ありがとうございます!

10日9:00-16:00。

市の環境整備チームの方に校内の草刈り作業をしていただきました。

4月に入り草も勢いよく伸びてきていた校庭。

とてもきれいにしていただきました。

ありがとうございます!

(今月の活動予定は、17日と30日にも入っています。)

Dsc09647

Dsc09648

2020年4月10日 (金)

とってもとってもうれしいこと

10日午後。

学校応援団コーディネータでもある永吉様が、是非使って下さいと、生徒・職員全員分の手作りマスクを寄贈していただきましたsign03

本当に本当にありがとうございますsmile

先日家庭のマスクがきれた生徒がいると話を職員でした矢先のこと。

とってもとってもうれしい出来事でしたsign03

Img_0024

写真・名前は、許可得て掲載しています

1年英語

入学して2回目の英語の授業。

中学生になり、「書く」ことも学び始めています。

昨日の授業では、支援員の先生も入り、アルファベットを正確に書く学習をしていました。

Dsc09646

2020年4月 9日 (木)

8日 交通安全教室

6校時に警察署の方をお招きし、交通安全教室を行い、終了後、集団下校も実施しました。

(集団下校時は、職員も分担して校区内の巡回指導も実施。)

学校周辺も交通量が多いので、十分気を付けて登下校してほしいと思います。

<主な内容>

・自転車点検Q&A

・映像視聴

・講評・講話

Img_3108

2020年4月 8日 (水)

身体計測・視力・聴力検査

3校時に実施しました。

この1年でどれだけ成長するでしょう、楽しみですsmile

Dsc09645

Dsc09644

うれしい手紙届く

今和泉郵便局局長様から、学校に手紙が届きました。

学校の美術科で取り組んだ「年賀状コンクール作品」

「大変すばらしい作品ばかりで中学生の感性の豊かさに感動を受けました。」とメッセージも添えられていました。

現在郵便局内に展示していただいているそうです。(写真)

是非ご覧下さいsign03

Dsc09643

2020年4月 7日 (火)

学校探索1年生

1校時の学級活動にて。

担任の引率のもと、校内をめぐりました。

そんな中、校長室にも入室。

歴代の校長写真等に興味津々の生徒達でしたsmile

Dsc09640

肖像使用について プリント配布しました

↓6日に配布したプリントのPDFデータ

syouzouken.pdfをダウンロード

2020年4月 6日 (月)

マナー良く ルールも守り登校

朝。正門前で交通指導をしていると・・・。

元気よく「おはようございます!」と全員が。

また、横断歩道を渡り終えると、止まっていた車にお辞儀を。

一緒にいたお母さんは、

「ここの子どもは礼儀正しくて、しっかり立ち止まって挨拶してくれます。」と嬉しい言葉も。

緑風の流れる中、さらにさわやかな気分になった朝でしたsmile

Dsc09629

6日 新任式・始業式・入学式

感染症対策で、「3つの密」に気を付けながらスタート。

新任式 新しいメンバーが加わりましたsmile

P1130876

始業式 代表のことばを述べた生徒たち

P1130914

入学式

厳粛な中、第56回入学式終わる。

新しい19名が加わり、56名で新年度スタートsign03

花よ咲け天ケ平の地学び舎にDsc09635

Dsc09636

Dsc09637

P1140001_2

さえずりを聞きて中学入学す

(体育館に小鳥が侵入:さえずりがBGMに)

2020年4月 3日 (金)

令和2年度西中グランドデザイン

今年度の学校の経営デザイン(PDFデータ)を1枚にまとめたものです。

02Gdezain2.pdfをダウンロード

2020年4月 2日 (木)

学校の様子

昼休み。

音楽室から校歌の伴奏が聞こえてきました。

新しく赴任した先生が早速練習中note

本校校歌の作詞は、椋鳩十さん(日本における動物文学の代表的人物)です。

本校図書館にもたくさんの作品があります。

Dsc09618

Dsc09619

校内を見て回るといろいろな掲示物も。

そんな校内でかわいい動物を発見!(下写真)

ある部屋のドアノブです。教頭先生手作り。

他の部屋にも別な形のノブもあります。是非探してみて下さい!

Dsc09620

いつもいつもありがとうございます!

いつも校庭の芝刈りをしていただいている箕田さん。

本日も、長くなっていた芝を刈っていただきました。

本当にありがたいことですsign03

地域の方と共にある西中sign01

とてもいい学校ですsmile

(写真・名前は許可をいただいて掲載しています)

Img_7370

Img_7372

2020年4月 1日 (水)

令和2年度も西中をよろしくお願いいたします

西指宿中の令和2年度がスタートしましたsmile

まだ、職員だけのスタートですが、本日から職員の係分担確認や新学期の準備等を進めています。

職員一同一生懸命頑張りますので、令和2年度も西中をよろしくお願いいたしますsign03

本日から、学校ブログでの情報発信にも再度力を入れていきたいと考えています。

学校の様子を随時お知らせいたしますnote

今日の学校

学校入り口のモニュメント

Dsc09613

校内には春の花々が・・・

Dsc09616

Dsc09615

校舎前の池では魚が元気よく泳いでいます。

校舎周辺では蛙の声も・・・

Dsc09617_2

校訓

Dsc09612_2

2018年3月19日 (月)

<所在地>

〒891-0313

指宿市新西方1534-2

電話:0993-25-2001

FAX:0993-25-2013

Mail:n-ibusuki-k@po5.synapse.ne.jp

<校訓>

礼節・向学・気魄

<キャッチフレーズ>

全力・真剣・本気の西中生 静止礼と無言自主作業の西中生

<学校の特色>

 本校は,1学年1学級の小規模校である。生徒は,素直で穏やかであり,落ち着いて学校生活を送っている。

「全力・真剣・本気の西中生」,「静止礼と無言自主作業の西中生」をキャッチフレーズに日々の学校生活や生徒会活動,様々な学校行事に積極的に取り組んでいる。

また,生徒一人一人が安心して過ごせる学校・学級づくりを目指して日々の取組の充実を図り,人権教育の推進に努めている。

「いじめ問題を考える週間」における読書活動と連携した「いじめ防止授業」や「命を考える日」の「命を考える授業」の実践,NLT(西中ラーニングタイム)で同級生同士や先輩と後輩の学び合いの場を設けるなど,伝え合い,認め合い,高め合う心を育む取組も行っている。

平成30年に県「いじめ対策プロジェクト」の研究公開を行ったが,今年度も研究の成果と課題を元に,継続して更なる教育活動の充実を図るべく取り組んでいる。

また、令和3年度は、県子どもの人権プロジェクト推進校にも指定され活動をはじめている。

<校区の特色>

本校は,昭和40年に旧今泉和中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。

本校区は,指宿市の北西部に位置し,今泉和海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた極めて良好な環境である。

保護者は教育熱心であり学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

地域も学校にたいへん協力的であり,地域で子どもたちを見守っていこうという気持ちが強い。

<教育目標>

夢を持ち、自ら学ぶ意欲と粘り強さを備えた心豊かでたくましい生徒の育成

<重点課題>

1 学習指導の充実
 ・ 基礎・基本の定着と学習指導法の改善
 ・ 学習習慣の確立
2 家庭・地域と連携した生徒指導の充実
 ・ 積極的生徒指導の推進
 ・ 家庭・地域・関係機関との連携
3 心の教育の充実
 ・ 道徳教育の充実
 ・ 人権教育の充実
 ・ 特別支援教育の充実
4 生き方を考える教育の充実
 ・ 進路学習の充実
 ・ 人の生き方から学ぶ教育の充実
5 小中一貫教育の充実
 ・ 合同研修会の充実と授業交流・児童生徒交流の推進
6 ふるさと教育の推進と開かれた学校づくりの充実
7 体力・保健安全教育の充実
8 教育環境の充実
9 職員研修の充実
 ・ 校内研修の充実と個人研究の推進

<生徒数:R3.4.15現在>

1年 男子9名 女子14名 計23名

2年 男子13名 女子6名 計19名

3年 男子8名 女子10名 計18名

計 男子30名 女子30名 計60名

<部活動の状況>

野球部
卓球部
女子バレーボール部
音楽同好会

<生徒数推移↓>

過去最大数は、昭和41年度なんと!741名でした。

・近年の推移

seitosuu.pdfをダウンロード

・開講当時からの推移

suii1.pngをダウンロード

※ブログカウンター設置 R2.4.6

夢の教室 開催

2月21日(水)二年生を対象に夢の教室を開催しました。テランボーことK1ファイター寺崎先生が講師でした。「人を変えるのではなく自分が変わることが大事である」そして「あきらめない」ということを教えていただきました。目標を持ってチャレンジしていくことの大切さを学んだすばらしい夢の教室でした。

Img_0646_2

Img_0666