西指宿中 健康教室
健康教室が開催されました!
からだ元気!こころ元気!という題でペップトークなどを学びました❗
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
健康教室が開催されました!
からだ元気!こころ元気!という題でペップトークなどを学びました❗
1月30日(火)今和泉小・池田小の合同学習に本校の職員が出前授業として参加してきました。小学校6年生の皆さんも,中学校の先生の授業に興味を持って参加してくれました。以下にある児童の感想を載せてありますが,これからも,指宿市全体で取り組んでいる小中一貫教育の推進に努めていきたいと思います。
1月20日(土)音楽同好会の生徒の皆さんが鹿児島市で開催された「春の祭典」に出場し,見事金賞を獲得しました。今年はインフルエンザが流行し,ほぼぶっつけ本番状態ではあったのですが,日頃の練習の成果を発揮することができ,素晴らしい結果を残すことができました。これを励みにこれからも頑張って欲しいと思います。
1月20日(土)今和泉校区主催による立志式がありました。子どもたちが,自分の将来の目標や夢について,堂々と発表をしてくれました。その後,「校区のグランドゴルフ大会をもっと面白くするには?」という議題でアイデアを出し合いました。これらの行事を通して子どもたちは,自分の将来について真剣に考えると共に,温かい地域の方々に見守られていることも痛感したことでしょう。保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。
タブレットPCが生徒一人ひとり使用できる環境が整い,タブレットPCを活用した音楽の研究授業を行いました。子どもたちも意欲的に取り組み,すばらしい時間となりました。
<上記椋鳩十さん直筆のメッセージより>
西指宿という言葉は入れませんでしたが、天ケ平で象徴したつもりです。
1章で「日々新しく 伸びゆく、明るく楽しい学校」を象徴してみようと思いました。
校長室にある手書きの歌詞には、「鬼門平」部分には、「きもんだいら」のふりがながありますが、理科関係の資料には、「おんかどびら」のふりがながあります。
令和2年5月に池田地域の地元の方に確認したところ、正式には「おんかどびら」「おにかどびら」と言っており、椋鳩十先生が、作詞の時に、「きもんだいら」の方が語呂がいいからとそうされたと聞いていますとのことでした。
※ 池田湖西岸の山は切り立っているが、これは鬼門平:おんかどびら断層崖と呼ばれています。(「かごしま茶の間地球科学」県教育地質調査団冊子より引用)
作詞 椋 鳩十
作曲 宗 鳳悦
一 花咲く岡の 花吹雪
校舎の窓に 散りかかる
花の心と 花の知恵
ここに開けと 天ヶ平
集いて学ぶ ああわれら
二 またたく金の 明けの星
池田の湖に 影うつす
天地の摂理 その調和
ここに極わむと 天ヶ平
集いて学ぶ ああわれら
三 鬼門平の屏風岩
はぜの紅葉が 陽に映える
岩の体と 岩の意志
ここにきたえて 天ヶ平
集いて学ぶ ああわれら
※ 天ケ平:学校敷地付近の名称
※ 3番の歌詞にある鬼門平(池田小近く:R2.4.11撮影)
本校は読書活動を推進していますが,全職員による「読み聞かせ」を実施しました。また,時節に合った読み物も図書の横島先生に準備してもらい読書環境つくりにも努めています。これからも,読書活動の更なる充実に取り組んでいきたいと思います。
今日から三学期スタートです❗
81日間の2学期が終わりました。終業式では生徒代表が反省や冬休みの目標を述べました。また校長先生からも2学期の成果についていろいろお話を頂きました。
第14回駅伝大会を学校裏の畑周回コースで行いました。学級人数に差があるということで,生徒会専門部対抗でタスキをつなぐ駅伝大会にしました。チームのために精一杯頑張る姿,また,声を枯らして応援する姿を見ることができ,有意義な大会になりました。保護者の皆様も,寒い中での安全見守りや応援,本当にありがとうございました。
昨年に引き続き,高﨑恵先生を招いて人権同和教育講演会を実施しました。「私たちはついついYouメッセージで,相手を攻めてしまうことがあります。相手の気持ちを考えながらも自分の気持ちをIメッセージで伝える方法を学びました。これからの生き方に活かして欲しいと思います。
初日の出を拝みに登る高江山の登山道整備を今年も2年生が実施しました。30段近くの木材を準備されていましたが,生徒数も多く,50段ほどの整備ができたと思います。よく頑張りました。いつも地域の方々にお世話になっている本校ですが,今回は地域のために貢献することができよかったと思います。このような活動を通して,自己有用感も育まれていくと考えていますので,これからも充実させていきたいと思います。
本校が「子ども読書活動推進優良校」に選ばれ,先日表彰式に参列してきました。県下中学校では本校のみが選出され,すばらしい快挙だと思っています。指宿市教育委員会にも報告に行き,教育長先生からも賛美を受けた次第です。これからも,読書活動の推進に励んでいきたいと考えています。
体育の学習として本日から柔道の学習がスタートしました。本校は地域の学校応援団の方々のご協力を頂いて大変充実した学習ができています。これから毎週月曜日に実施します。学校応援団の皆さま方に感謝致します!
直前の休憩時間を利用して最後のリハーサルをしました。目の前にある魚見岳を越える歌声を響かせました。
いよいよ本番です!
落ち着いて頑張ります❗
11月14日
11月15日
体育館で練習しました。本番に向けて頑張ります❗
少し緊張していますが、素晴らしいハーモニーを聴かせてくれると思います❗
学校で最後の練習をしました。本番でもガンバります❗
二学期の大きな行事でありました文化祭が,「感動の輪を届けよう。つなげ西中の絆~53年目の挑戦」をスローガンに開催されました。子どもたちは「楽しかった」「来年は,もっとすばらしいものにしたい」など言っており,皆でやり遂げた達成感や満足感が伝わってきました。この日は同時に学校運営協議会も開催されましたが,委員の方からも「素晴らしい文化祭だった。」という感想をいただきました。このような行事を通して,自尊感情が高まり自己有用感を持つ子どもたちが増えていくと思っておりますので,これからも充実させていきたいと思います。
西中生徒会は生活整備部の活動として各学年朝のあいさつ運動をスタートしました。西中
はさわやかなあいさつの飛び交う学校です!
- 地域の公民館長さまに来校頂いて講話を頂きました。本校の第一期生として当時のお話や「花が一生懸命に咲いている。のと同じように私達人間も一生懸命生きる事が大切❗」というお話など生徒に情熱を持ってお話してくださいました。ありがとうございました‼
最初は緊張したけどいろんな人に挨拶したり募金していただいたりして貴重な経験ができました。募金を沢沢山の方々本当にありがとうございました。
本日は生徒会の代表が警察や地域ボランティアや市内の中学生と交流のグラウンドゴルフ大会に参加しました
平成29年度西指宿中文化祭が始まります。成功することを祈っています❗
次年度の生徒会役員を決める生徒会立会演説会が行われました。西指宿中に対する熱い演説をしてくれました。
車の
挨拶の仕方や正座の仕方、狂言の笑い方など体験しながら楽しんでいます。
体験型の狂言でこれから楽しみです❗
本日午後2時15分から本校の体育館において大蔵流狂言家元 狂言上演とワークショップを開催します。保護者のみなさまの参加をお待ちしています。
第53回体育大会は大成功!感動のもとに無事に終了しました。応援くださった保護者、卒業生、地域のみなさま、本当にありがとうございました。体育大会を振り返りダイジェストで紹介します。
選手宣誓、応援団演舞、校歌斉唱、大会終了後の反省です。これからも西中は全力、真剣、本気で頑張ります❗
絶好の体育大会日和になりました❗
まもなく体育大会開催します❗
快晴☀です!
本日、第53回体育大会が開催されます❗
8時45分開会です❗
最後は1~3年生まで全員で千本桜を演奏しました。
三年生2名のデュエット
どんなときも ひまわりの約束
本日をもって卒部する三年生2名を含め7名で演奏しました。
本日6校時に学校薬剤師に来ていただいて、アルコールのこと、たばこの害について、薬物乱用について講話をしていただきました。
7月11日の地震に伴う生徒の被害はありません。以上 報告でした。
今回の代表10名の記念撮影をしました。チャンプ本に選ばれそれを紹介したのは三年生の新山さんでした。昨年度に続いて見事二連覇を果たしました❗
10名の発表後にみんなで投票しました。山川図書館の方にビブリオバトルの詳しい説明や振り返りをして頂き
ました
各小グループの代表一人ずつ、合計10名の代表戦が行われました。この発表後にみんなで投票しチャンプ本を決めます。
ビブリオバトルが開催されました。これは生徒が自分の読んだ本を紹介しグループ内で一番読みたいチャンプ本を決めます。
第一回池田湖カヌー大会は各チーム悪戦苦闘しながらもチームワークをいかして頑張っていました。
最後はみんなで記念撮影しました。いい思い出になりました。
池田湖カヌー大会のレースを今頑張っています
第一回池田湖カヌー大会が池田湖パラダイスから300メートルほど先の池田湖畔て開催しています。開会式のあと、手づくり弁当の昼食をとり、このあと12時半から練習開始します。
本日風の影響を考慮し、カヌー大会会場をえぷろんハウスから池田湖パラダイスから300メートルほど開聞へ進んだところになりました。
よろしくお願い致します。
7月4日合唱コンクールがありました。各学級これまでの練習の成果を十分に発揮し素晴らしいハーモニーを表現してくれました。