プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

2020年6月 8日 (月)

令和2年度教科書展示会の開催

下記の通り、教科書展示会が実施されます。

(保護者・地域の方、どなたでも閲覧することができます。)


1 目的

令和3年度から使用する中学校の教科書採択に当たり,教科書の見本を展示する。

2 展示期間

令和2年6月 12 日(金)~6月 25 日(木) 14 日間 午前9時~午後4時

3 展示会場

南薩地区指宿教科書センター (指宿市立丹波小学校 ℡ 0993-22-3011)

4 展示内容

令和3年度に使用する小学校用,中学校用,高等学校用,特別支援学校用 教科書

職員も学ぶ

本日午後。

消防署の方をお招きし、救急法の講習(心肺蘇生法・AEDの使い方・溺れた人の救助方法等)を実施。

Dsc09887

Dsc09894

学校のAEDは校舎入り口(写真)にあります

Dsc09901

いぶすきジュニア検定に挑戦

1・2年生全員が中学生問題にチャレンジsign03

問題は、20問。

・市の概要

・火山について

・歴史について

・伝統行事について

・産業について

・イベントについて

<例えば,昨年度はこんな問題が・・・>

・阿多カルデラの推定位置は?

・昭和30年代後半から、指宿は「日本の〇〇〇」、「東洋の〇〇〇」として観光宣伝をはじめました。〇〇〇とは何でしょう。

Dsc09831

2020年6月 5日 (金)

1年 スピーチに挑戦!

国語では、「自分の好きなもの」についてまとめたものを、スピーチ。

相互に評価しながら聞いていました。

<評価のポイント>

・順序・構成

・声の大きさ

・話す速さ

・間のとり方

・表情・視線


Dsc09880

梅雨の晴れ間に・・・

学級園の植え付け準備のための草取りを全学級行いました。

「あーカマキリがいた!」

「リアカー持ってきて!」

「リアカーって何?」(リアカーを知らない生徒も)

Dsc09879

Dsc09882

Dsc09883

理科教諭肩に蟷螂乗せにけり

地元の高校ではこんな学習も・・・

↓校区内にある指宿商業高校では、こんな授業も!

リンク

校内設営コンクール

各教室を含め、校内では様々な設営をしています。

本日は、工夫された各学年教室のコンクールを実施。

Dsc09736

Dsc09737

Dsc09735

Dsc09734

P6050002

P6050001






2020年6月 4日 (木)

TV会議で職員研修

県人権教育研修会は感染症対策のためにオンラインで実施。

本校からも1名参加。

※ 例年は県内各学校から1カ所に集まっての研修会です。

Dsc09873

Dsc09874

保護者の皆様へ 協力のお願い

<文部科学省からのお願い>(プリントを本日配布予定です。)

新型コロナウイルス感染症対策

~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組~

新型コロナウイルス感染症から子供たちを守り、お子様が安心・安全な学校生活を送ることが出来る よう、ご家庭においても「新しい生活様式」を踏まえた取組にご協力をお願いします。

(↓具体策)

sinseikatu.pdfをダウンロード

歯と口の健康週間

本日から10日までsmile

・ねらい

6月4日~10日の「歯と口の健康週間」に,歯と口腔の健康について重点的に取り組むことを通して,健康づくりのもととなる歯と口の健康に関心を持ち,健康保持増進の行動ができるようにする。

・取組

① セルフチェックシートの活用

② 歯と口の健康標語の募集

③ 歯と口の健康ポスターの作成及び掲示

④ 歯と口の健康に関する放送

⑤ わっは歯だよりの配布

保健室廊下掲示板もむし歯についてにリニューアル

Dsc09878

2020年6月 3日 (水)

メダカをいただく

今朝、校区内の山澤幸男さんからメダカ(5種類・数百匹?)をいただきました。

ありがとうございます!

理科室や校内で展示したいと思いますsign03

Dsc09864

理科担当が生徒とともに、早速、理科室の水槽に

Dsc09865

卵をかかえているメダカも

Dsc09871

悔しい地区総体中止

南薩地区中学校総合体育大会(陸上大会含む)の中止が決定しました。

生徒には昨日放課後に、学級・部活動の中で伝達しました。

南薩地区中学校体育連盟から出された「南薩地区内の中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ」(「保護者の皆様へ」の文含む)の地区内共通プリントを昨日配布しましたので御覧下さい。

2020年6月 2日 (火)

プール掃除

体育での水泳授業開始に向け、本日掃除を行いました。

水泳の授業は今月中旬以降開始の予定です。

「あー!おたまじゃくしー」

P6020001

P6020002

P6020003

2020年6月 1日 (月)

今月のお薦め本

生徒会学習文化部お薦めの本book

1階廊下で紹介されています。

生徒総会やそのための学級討議でも活用できそうなコミュにケーション関連本です。

Dsc09840

Dsc09841

Dsc09842

生徒総会

午後実施。

全員が真剣に参加。

学力向上やあいさつの活性化等についても話し合いました。

今後も、自治的な活動で一人一人が達成感を感じられる生徒会活動を目指したいと思います。

<協議内容>

1 生徒会スローガン発表

「全身全霊~We will try our best.~」

2 令和元年度後期活動経過報告

3 令和元年度決算報告

4 令和2年度年間活動計画

5 令和2年度予算案

6 令和2年度前期組織編成

<その他>

・代表質問・討議

・各学級目標発表

Dsc09846

Dsc09847

Dsc09854

Dsc09855

あいさつの活性化について近くの人と意見交換する生徒

Dsc09859

2020年5月29日 (金)

お色直し

正門にある「燃ゆる希望」(S58年度卒業記念)の像。

白い塗料が剥がれはじめていたので、梅雨入り前に職員で塗り直しました。

男子は、坊主頭にランニングシャツ・短パンでバレーボールを持ち、女子は中間服で手には本を持っています。

像の下のレンガに刻まれた椋鳩十さん作詞の校歌版も白くリニューアルart

塗り直す正門の像薄夏光

Dsc09837

建立当時は下のような色だったみたいです。

Dsc09836

指宿地形立体地図補修中

臨時休業中に職員で校内の整理をしたときに、コンピュータ室横にある倉庫で発見。

昭和40年代に生徒数名で作ったもの。

ほこりをかぶり、地名板等も劣化し読めない状態でした。

その立体地図を現在、理科担当が補修中です。

近日理科室近くに展示しますsmile

補修している横で、生徒が、「鬼門平に登ったことがあります。」とか「開聞岳は・・・」「僕の住んでるところは・・・」など興味津々。

指宿は火山・カルデラ湖等とてもとても魅力的な地域とのこと、この立体地図で生徒にもその魅力を伝えたいと思います。

地域マップや指宿市史等の文献をもとに地名板等を張り直す職員

Dsc09835

お客様用駐車スペースにライン

武道館横にお客様用駐車スペース3台分を確保。

とめやすいように職員で白いラインを引きました。

来校の際は御利用くださいcar

Dsc09830

国体応援旗作成

鹿児島県で実施予定の国体。

学校では県外の選手を応援する旗を作成していますsmile

2年生が作った旗と制作者3名

花がとてもきれいに描かれ、美術の学びが生活に生かされています!

Photo

2020年5月28日 (木)

新聞に掲載

3年浜﨑さん「夢に向かって」の作文が、今朝の南日本新聞「若い目」コーナーに掲載されました。是非ご一読くださいsign03

※ 28日の本校ブログにも掲載しています。(←クリックすると作文にリンク)

通学マナー守って登校

多くの生徒が自転車通学の本校。

とてもマナー良く登校しています。

学校周辺も朝から大型車が通ります。今後も気を付けて登下校してほしいと思いますsmile

毎朝、1列、車間距離をとって登校する7名

Dsc_0564

正門近く 最後の難所?の坂

Dsc_0565

電子掲示板?設置

校長室にあったTV。

TVアンテナ接続もしておらず、日常でほとんど活用していませんでした。

せかっくの大型TV。何か有効に活用できないかなーと思案。

写真のスライドショー機能を生かし、校長室前で電子掲示板として活用してみました。

(USBに写真データを保存し、TVのスライドショー機能利用)

時々、行事の写真等を映したいと思います。

今日は、昨日のスケッチ大会の様子を映していますsmile

生徒の真剣で生き生きした様子がよくわかります。

Dsc09823

「何ですか、これ?」「昨日のスケッチ大会の様子だよ。」

Dsc09826

Dsc09827

2020年5月27日 (水)

タブレットを有効活用

2年体育のハードルの授業。

跳ぶ様子を3人組でタブレットで動画撮影。

映像を見ながらフォームのチェックもしています。

P5270002t

P5270003

P5270005

相互に観察もして、アドバイスカードに記入

P5270004

校内スケッチ大会

5月初めに予定していた大会が感染症の影響で延期。

本日5・6校時に実施art

校舎内外、いろいろな場所で、いろいろな姿勢・構図で真剣(本校キャッチフレーズ)に描いていますsign03

Dsc09810

Dsc09811

Dsc09812

Dsc09813

Dsc09814

Dsc09815

Dsc09816

Dsc09818

Dsc09819

Dsc09820

Dsc09821

Dsc09822

2020年5月26日 (火)

朝採れ

正門で登校指導をしていると、腰に収穫用のバケツをつけた地域の方から、「先生方で」と、たくさんの朝採れオクラをいただきました。

ありがとうございますsign03

朝から日差しが強くなってきた中、オクラの里・指宿だなーと気持ちがさわやかになる朝でしたsmile

Dsc09808

正門に朝採れオクラ届きけり

夢に向かって 

3年 浜﨑 愛咲 

 三年生になって、進路を決めないといけなくなった。私は、小学校に入学してから夢を持ちだした。

最初は、「保育士とケーキ屋」が夢だった。でも、高学年の時には、「保育士とバレーボール関係の仕事」に変わった。「保育士」という夢だけはずっと変わらなかったので、今は、保育士になりたいと考えている。

インターネットで県内の保育関係の高校を調べたが、情報を少ししか調べられなかった。これからまだ考えたり調べたりする時間もあるので、しっかり考えて、自分に合った高校を探していきたい。そのためにも、毎日の学習を充実させ、身に付けていきたい。

 三年生は、全ての活動が、中学校生活最後になるので、全力で取り組んで、卒業する時に、楽しく充実した三年間だったと思えるように、毎日過ごしていきたい。

私は、この一年を悔いなく過ごし、夢に向かって頑張っていきたい。

※ 本人の許可をとり、新聞に投稿した作文です。

他の生徒の皆さんも是非チャレンジしてみてください。

新聞投稿リンク(本校ブログ右のカテゴリ「リンク集」からも投稿できます。)

Watermark

2020年5月25日 (月)

5月学校便り

0205tayori.pdfをダウンロード

西中ニコニコデー:毎月25日

<以下、昼の校内放送原稿より抜粋>

今日は5月25日。

西中みんなで人権について考え,行動する日。

「西中ニコニコデー」です。

今日の目標は「周りの友だちに,ありがとうと言われる行動をしよう」です。

みなさんのまわりは「ありがとう」であふれていますか?

人間関係をよくする第一歩は,心のこもった明るいあいさつ,そして,友達の話をよく聞くことです。

まず,自分からありがとうの言葉をつかってみよう。そうすると「ありがとう」のことばが返ってくるでしょう。

(中略)

全校朝会の時にみんなで宣言している,「いじめ撲滅宣言」。

「仲間を大切にし,いじめをしません。させません。見逃しません。」

 

この意味をよく考え,みんなで行動にうつしましょう。いじめを許さない雰囲気を西中みんなでつくっていきましょう。

 

西中生でよかった。みんながそう思える雰囲気をみんなでつくっていきましょう。

 

毎月25日の西中ニコニコデーが,意味ある日になるように。意識していきましょう。

 

<西中ニコニコデー掲示用ポスター>

0205nikoniko

職員は全員ニコニコマークをさげて・・・

Dsc09804

2020年5月22日 (金)

「ど根性」な若木が・・・

敷地内に今では使われていない焼却炉の跡があります。その煙突部分にはなんと・・・

「若木」が枝を伸ばしています。以前新聞記事に「ど根性ツツジ」が紹介されていましたが,本校の「若木」もなかなかの「ど根性」

Img_1364


です。

風で飛ばされた種が芽を出したのか,鳥に運ばれてきたのかは分かりませんが,なかなかのたくましさです。

渡辺和子さんの「置かれた場所で咲きなさい」をふと思い出すことでした。この「若木」も青空目指して精一杯枝を伸ばしてきたのでしょう。

*立ち入りを制限をしておりますので,離れた場所や図書室からご覧下さい。

紫陽花の季節になりました。

敷地内に紫陽花が咲き始めました。まだ小さな花びらですがいよいよ梅雨の時期を迎えそうです。

Img_1362

2020年5月21日 (木)

3年生 第1回実力テスト

今日明日実施。

21日 国・理・英

22日 社・数

※ 年間4回の実施予定です。(5月・9月・11月・1月)

全力・真剣に取り組む生徒たち 

力を出し切り頑張れsign01

P5210004

2020年5月20日 (水)

ワークもライフも共に充実 (市改善計画より)

県・市の業務改善の取り組みに基づき、本校も業務改善にとりくんでいます。

その一環で、毎週水曜日のノー部活デーに合わせ、職員の定時退庁日としても取り組んでいます。

その他、県が学校単位で取り組みを進める「1アクション」という取り組みもあります。

本校の「1アクション」は以下で、1年間の学校全体の目標としています。

※学校における業務改善プラン(県教育委員会HP)

 

1aku_2

2020年5月19日 (火)

英語でも放送

本校の校内放送は、生徒会専門部の活動ではなく、自主的な参加による活動です。

朝・昼・夕方の放送を毎日しっかり行っています。

また、放送は日本語だけでなく、英語でも・・・。

学んだ英語を実践でも活用していますkaraoke

Dsc09784

Dsc09800

毎月19日は「食育」の日です。

食育の日ポスター

自分の「食」について考える日に・・・。

<農林水産省HPより>

食育は、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり 、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。

校内掲示の食育クイズ

Dsc09778

2020年5月18日 (月)

工夫された校内の設営物

過去、図書関係の設営物や保健室前の設営物を紹介しましたが、他にもたくさん工夫された設営物があります。

御来校の際に是非御覧ください!

教室は・・・。

Dsc09735

Dsc09736

Dsc09734

Dsc09737

Dsc09738

廊下も・・・。

Dsc09684

Dsc09740

Dsc09778

本校卒業生のソフトバンク田之上投手(現在2軍投手コーチ)のユニフォームやサインも

Dsc09779

Dsc09780

臨時休業中の授業や行事等について:18日8時現在

※ 以下内容のプリントは本日長子便で配布します。

5月11日(月)から正式に学校再開となりましたが,現段階での臨時休業中の授業等への本校対応につきまして,下記の通り,お知らせ致します。

1 臨時休業中のために遅れが生じた授業について
 本校では,中止した活動以外は,令和3年3月までに全て実施できる予定です。ただし,当初の予定より年間の計画がずれ込む形になります。(長期休業中等に授業を実施するかは、現段階では未定です。)

2 行事等の実施について
 校内外行事やPTA活動等も予定を延期したり,中止等変更が想定されます。今後の予定につきまして,変更がある場合は,学級通信,学校ブログ,メール配信等で随時連絡致します。 

3 5月18日現在で延期や中止を決定している主な行事等について
 ・PTA親子バレー 中止(5月15日PTA常任理事会で決定) 
 ・地区中学校陸上大会 7月30日に延期(中止の可能性もある)
 ・地区中学校総合体育大会 7月に延期の予定(中止の可能性もある)
 ・県中学校総合体育大会 中止
 ・1年生 宿泊学習・漁業体験学習 11月に延期
 ・2年生 修学旅行 3月1~3日に延期(県外での活動を含むため年度末に延期)
 ・3年生 キャリアスタートウイーク(職場体験学習) 中止(市内全中学校中止)
 ・3年生 全国学力・学習状況調査 中止

2020年5月15日 (金)

今年度初の技術授業スタート

3校兼務の先生が来校され、全学年の技術授業がスタート。

「生活や技術に関する実践的・体験的な活動を通して、生活を工夫し創造する力」を学べる大切な教科ですので、一生懸命に取り組んでほしいと思います。

※ 技術は隔週の金曜日に実施予定です。

1年生にとっては初めての教科

今日は、3年間の学習ガイダンスを行っています。

教室を飛び出し、学校内の「技術」を見つけに・・・。

「水道も? 公衆電話も? 技術使ってる?」

Dsc09792

技術では、

・材料と加工・生物育成・エネルギー変換・情報に関する技術について学びます。

(中学校技術でまとめて学ぶプログラミングについては、今年度から、全国全ての小学校でも様々な教科等で必ず学ぶことになっています。)

2020年5月14日 (木)

環境整備に感謝

毎月3回の市環境整備チームの作業。

計画的に作業していただき本当に助かっていますsign03

前回は、女子トイレ前にうっそうとしていた樹木の剪定もしていただきました。

今日は駐車場・プール周り等をとてもきれいにしていただきました。

また、先日は、野球部保護者の方が野球部練習場付近の草刈りも!

いろいろな方に助けられている西中です。

いつもいつもありがとうございますsign03

本日の作業の様子

Dsc09790

先輩の「一人一役カード」を参考に

生徒会では、一人一役で活動しています。

昨日1年生は、自分の目標等を書くカード作成をしました。

書き方がわからない1年生は、さっそく昨年度の先輩のカードを参考に・・・(下写真)

記入したカードは、全校生徒分、校内に掲示予定です。

「なるほど・・・、こんなふうに書けばいいんだhappy01

Dsc09783

朝読書で静かにスタート

本校では、月・水・木・金曜日に朝10分間の読書をしています。

いい本に巡り会うきっかけにもなる時間となっていますbook

教科学習や部活動等でも忙しい毎日ですが、是非、月4冊以上の読書もしてほしいと思っています。

時間前から静かに本を読む生徒

Dsc09788

Dsc09787

Dsc09786

図書館以外にも、図書関係の設営はあちらこちらにしてあります。(下写真)

1F 学習文化部おすすめ本コーナー 

4月は「こども六法」

5月は「憧れの画家たちの10代の絵」

Dsc09746

2F かわいい屋根付き車に「植物に関する本コーナー」

Dsc09782

2020年5月13日 (水)

生徒推移掲載

右カテゴリーの「学校基本情報」の後半に、生徒数推移データを掲載しました。

「生活に関するアンケート」等実施

本校でも,いじめは「どの子どもにも,どこの学校でも起こりうるものである」と認識し,いじめを許さない学校づくりを通して,いじめの未然防止に努めるとともに,いじめの小さなサインを早期に発見し,早期に対応することを努めております。

そこで,下記の通り,年間5回,生徒に「生活に関するアンケート」等も実施し,より広く情報を集め,問題の早期発見・早期対応とともに,子供達を多くの目で見守っていく機会にしたいと思います。

保護者の皆様も子供さんの日常観察等でお気付きの点がありましたら,学校へ連絡をいただけたらと思います。

【生活アンケート等の実施時期】

 5月(本日実施) 

①生活に関するアンケート(配布プリント裏面参照)

②教育相談アンケート 

③学校楽しぃ~と(県版)

7月 

①生活に関するアンケート

9月 

①生活に関するアンケート

11月 

①生活に関するアンケート 

②教育相談アンケート 

③学校楽しぃ~と(県版)

1月 

①生活に関するアンケート

※ 上記内容に関するプリントは12日に長子便で配布しております。

いじめ撲滅宣言

本校では、生徒集会で毎回、全校生徒で「いじめ撲滅宣言」(下写真)を読み上げています。

昨日の会でも、生徒会長の読み上げに続き全員で行いました。

今後も、仲間を大切にする西中でありたいと思います。

Img_3317

Dsc09781

2020年5月12日 (火)

感染症の、3つの「こわい顔」

3つの「こわい顔」とは?

・第1の顔「病気」

・第2の顔「不安」

・第3の顔「差別」(病気に対する不安は差別を生み、さらに病気を拡大させます!)

県教育庁人権同和教育課ホームページに掲載の下記リーフレットをもとに全校朝会でも話をしました。(写真、下PDFデータ)

korona.pdfをダウンロード

<リーフレット作成の意図>

児童生徒や教職員等が正しい情報に基づく適切な判断・行動ができるように作成。

リーフレットは本日生徒便で配布します。偏見や差別の防止について御家庭でも話題にしていただければと思います。

=============================

新型コロナウイルス感染症を理由とする差別やいじめ等を 受けた場合は,下記の相談窓口も御活用ください。

【相談窓口】

○ 県教育庁人権同和教育課 099-286-5364

○ 24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310(全国統一フリーダイヤル)

0120-783-574(固定電話専用フリーダイヤル)

○ かごしま教育ホットライン24 099-294-2200

=============================

わかりやすく丁寧に話をする職員

Img_3335

【人権同和教育課ホームページ】

鹿児島県ホームページ > 教育・文化・交流 > 学校教育 > 人権同和教育 https://www.pref.kagoshima.jp/aa02/kyoiku/jinken/index.html

久しぶりの部活動

どの部活動も「全力・真剣・本気」で生き生きと活動。

中でも、先輩が後輩にやさしく丁寧に指導している姿がとても印象的でしたsmile

Dsc_0493

Dsc09761

Dsc09763

Dsc09770

Dsc09774

2020年5月11日 (月)

初めての美術授業 

美術の先生が初来校され、今日から美術の授業が始まりました。

(美術担当の先生は4校兼務の方で、授業は、全学年、毎週月曜日に実施予定です。)

また、今日から給食、部活動も再開しました。

1年美術

Dsc09757

美術の先生は、今和泉にある「幼少の篤姫 於一像」(下写真)を創られた方です。

関連URL(像除幕式の様子)

Dsc_0479_2

(5/6撮影)

2020年5月 8日 (金)

いじめ防止について考える

午後、全学級で、いじめ防止についての授業を実施。

1年生では、映像資料「いじめをノックアウト」(←リンク)を活用し、「いじめが起きにくいクラスって?」というテーマで学んでいました。

(タブレットの映像を無線で大型TVに映して)

Dsc09754

Dsc09756

Dsc09755

授業の様子

どの授業も落ち着いた雰囲気の中で進められています。

Dsc09750

Dsc09749

スマイル学級では、発電の仕組みについて個別学習

「電気が作れるってすごい!」

Dsc09748

1年 アルファベットビンゴで聞き取り練習

「あーおしい!」

Dsc09747

「新型コロナウイルス感染症に負けないために」リーフレット

県教育庁人権同和教育課ホームページに掲載のリーフレットです。(下PDFデータ)

korona.pdfをダウンロード

<リーフレット作成の意図>

児童生徒や教職員等が正しい情報に基づく適切な判断・行動ができるように作成。

近日、学校でも生徒にこの資料を活用し、話をする予定ですが、偏見や差別の防止について御家庭でも話題にしていただければと思います。

【人権同和教育課ホームページ】

鹿児島県ホームページ > 教育・文化・交流 > 学校教育 > 人権同和教育 https://www.pref.kagoshima.jp/aa02/kyoiku/jinken/index.html

2020年5月 7日 (木)

卒業アルバム用写真撮影

久しぶりの登校日でしたが、生徒は元気に過ごしています。

そんな中、午後から3年生は卒業アルバム用の個人写真撮影を行っています。

「はい、リラックスしてー」

Dsc09743

下校する生徒に声をかけると、

「久しぶりで疲れました!」とか

「久しぶりに大きな声を出そうとしたら出ませんでした。声が裏返りました!」と、笑顔で答えてくれました。