図書紹介
校内にはいろいろな本の紹介コーナーがあります。
いじめ問題を考える週間の今週はその関連本紹介も・・・
下は生徒会お勧めコーナー
・「なんのために生きるんだろう?」
・「こころを育てる 魔法の言葉 やさしくなれる言葉」
・「友だちとのかかわりあいー相手と心をつなぐー」
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
校内にはいろいろな本の紹介コーナーがあります。
いじめ問題を考える週間の今週はその関連本紹介も・・・
下は生徒会お勧めコーナー
・「なんのために生きるんだろう?」
・「こころを育てる 魔法の言葉 やさしくなれる言葉」
・「友だちとのかかわりあいー相手と心をつなぐー」
14~16日に、全校生徒に、グーグルフォーム(アンケート等簡単に作成でき、集計も瞬時にできるシステム)で聞きました。
Q
「西中のいいところはどんなところだと思いますか?」と聞かれたらどう答えますか。
A
何事にも全力に取り組む。
皆が挨拶をしっかりしている。
挨拶や、西中全体の雰囲気がいい。
みんなが笑顔。自然が豊か。(多数)
人数か少ない分一人一人の意見などを聞いたり学年関係なく、仲良くできる。
全力・真剣・本気な学校。
人数が少ない、にぎやか、仲良し。
時間がゆっくり。
相談できる友達や先生がいる。
自然豊かで、落ち着く雰囲気。
自由気ままにできる所。
よい校風が魅力。
校長先生各先生方。
にぎやかな人が多い。
明るくって楽しい学校。
元気で明るい学校。
先輩が優しい。(多数)
先生と話しやすい。
上下関係が良好。
緑が綺麗。
正鞄が可愛い。
学年関係なくみんなで協力している。
毎日が明るく楽しく過ごせる。過ごしやすい。
面白い先生がいて、楽しい。
いると落ち着く。
みんなが仲良し。
「なんつあならん」学校。
先生が分からない問題を丁寧に教えてくれる。
静かに本を読める。
挨拶や礼儀が正しい。
みんな仲がいい学校。
皆、元気が良い。
何かあるとすぐに対処する。
ミンナ、ヤサシイ。
行事に全力で取り組む。
本校では、今日を「命を考える日」と設定し、全学年道徳で「命を考える授業」に取り組みます。
それぞれの学年実態にあわせ、映像視聴をし、話し合いを実施。
<使用映像>
1年 負ケテタマルカ
2年 アショリー・ヘギさん
3年 0からの風
詳細は、昨日配布した案内プリントをご覧ください。
10月14日の選挙へ向けて動き出しています。さあ、新生徒会役員は誰に
朝読書の時間に、全学年で、おひさまお話会(市内学校図書事務職員の方々)の皆様に、絵本の読み聞かせをしていただき、とてもいい1日がスタートできました
少しずつ過ごしやすくなってきた今、本に親しむのもいいですね
※ 参加していただいたおひさまお話会の方々から「とても聞く態度が良かったです!」とうれしい感想もいただきました(キャッチフレーズ「真剣」の実践ですね!)
進化の学習で、一人1つの動物の進化についてネットで調べて、「Google for Education 」のスライドソフトで共同編集しています。「西中動物進化図鑑」ができあがりつつあります
地域の方、保護者の方3名にもお手伝いをいただき実施。
学校への応援いつもいつもありがとうございます
本日は1年生で実施。
システムの1つである「Google for Education 」のMeet活用(ビデオ会議)やクラスルームでの課題の提出方法等も学習。(万一、オンライン学習になった場合でも有効活用できそうです)
クラスルームで課題提出:下のように教師は課題提出状況を確認しやすくなっています。
小さな心がけと持続で
3年 堀口果鈴
「相手の気持ちを考えること、自分の気持ちを正しく伝えることが重要です。」人権教室で一番心に残った言葉で、今後に生かし生活することを目標に夏休みに入った。
夏休みのオリンピックムードの中、卓球で出場していた水谷選手のSNSのツイートに目を奪われた。他国からの悪質なメッセージや嫌がらせの文が投稿されていた。私は疑問と怒りで混乱していた。
しかし、読み進めると、「それだけ世界中を熱くさせたのかなと思うと嬉しいよ」という水谷選手の前向きな文も綴られていた。傷ついているはずの水谷選手はファンや関係者を心配させないように前向きな書き込みをしたのだろう。
何気ない言葉でも、何十倍の威力で相手の心につきささるということを忘れてはいけない。そんな言葉は私達自身が無くしていかないといけないと思う。小さな心がけと、その持続で。
※ 夏休みに書いた作文を投稿用に短縮・添削した文章です。
講話担当の先生からはリフレーミングの具体例をフリップで示しながら「いじめ問題を考える週間」にちなんだ話もありました。
リフレーミング 例えば・・・
口下手 → 聞き上手
飽きっぽい → 好奇心旺盛
意志が弱い → 柔軟性がある
計画性がない → 臨機応変
暗い → 落ち着いている
こだわる → 信念が強い
太り気味 → 貫禄がある
また、市作文審査の表彰も実施。
コンピュータ室から各教室に配信
日本テレビ「ZIP!」コーナ「流行ニュースキテルネ!」で「芸術の秋」にスポットを当てた企画番組があり、本校の壁画制作を一緒にしていただいたTOMOSHIBIさんのことが放映されました。
TOMOSHIBIさんが提供した本校壁画「NEGAI2021」や生徒との制作の様子・生徒制作のステンシル写真等も放映されました。
※「ZIP!」 コーナー:キテルネ!(現在、世の中にブームを巻き起こしているHITの数々を追求し、流行を探るコーナー)
8月末に一人1台配備完了した個人用端末・ソフトの活用オリエンテーションを学年ごとに実施。
本日は3年生で実施。
<主な内容>
・各個人のコンピュータを手提げに入れてコンピュータ室に持ってくる。
(席はモニターのある場所に名簿順で。)
「Google for Education 」等の便利さを体験する。
・インターネット環境があれば使える。
・データはクラウド上に自動保存される。
0 西中ブログを見て、ブックマークに追加する。(右上☆から)
1 個人コンピュータで写真撮影・動画撮影(落とさないように注意)
ウイジェットをダブルクリック→カメラで(保存先はピクチャフォルダ)
活用例:合唱や合奏の様子を動画で撮り、見返して改善点を考える。
試合の様子を撮影し、課題や作戦を話し合う。
スピーキングを撮影し、表現やジェスチャーを改善する。等
2 Google for Educationの紹介・実技
メール・ワープロ・プレゼン等は紹介のみ
クラスルームの活用(全学年校長室・各学年校長室・新システム(注)生徒・職員共用に入る)
活用例:数学で解き方をクラスで発表する。
体育で練習法や作戦を考える。
予想を立てて、調べて発表する。
Meetの活用(配信の権限は教師のみ)
共同編集(スライド:プレゼンで)
ドキュメント(ワープロ)に音声入力後、コピペも(ツール→音声入力)
フォーム 活用例:アンケート・小テスト等作れる。下アンケート「西中はいい学校?」に答える。集計も瞬時にできることを体感。
3 生徒フォルダへの保存・活用の仕方
4 その他 ・eライブラリアドバンス(9教科デジタル問題集)の活用等
小学校3年のドリル学習を1問やってみる。
使い方ガイド→ https://ela.kodomo.ne.jp/students/top/guide ・文部科学省HP 一人1台端末活用シーンについて→https://www.mext.go.jp/studxstyle/
5 個人コンピュータの活用等について確認:03・9・14現在(詳細は別紙で)
・保管は学年総合教室の収納BOXに名簿順に
・自分以外のコンピュータは使わない。(卒業まで同じコンピュータ利用)
・個人用ID、パスワードの管理をしっかり行う。誰にも教えない!!!
・朝、教師が収納BOXの鍵を開け、手提げに入れて机右にかける。
(収納BOXが狭いので出し入れ時に電源コードを傷めないように注意)
・帰りの会後、教師立ち合いでBOXに返却。鍵は教師が行う。
各学級の道徳等でも関連授業予定です。
天候不良予想・走路不良のため、本日はトラック競技以外で実施。
開会8:55 閉会11:00
途中雨が強まり心配しましたが、トラック競技以外は実施できてよかったです
保護者の皆様も雨の中、片付けまで御協力ありがとうございました
<主な内容>
・開会式
・エール交換・応援合戦
・西中ソーラン
・部活動・同好会紹介
・応援合戦・合同応援 等
※ トラック競技については15日以降に行います。
10時過ぎは大雨
総団長,3年応援団のみなさん,素晴らしい演舞をありがとう!
今日までおつかれさまでした!
本日は,天候が心配されますが,トラック競技以外を校庭で実施いたします。
標記の件について,本日実施予定でしたが,明日以降の天候状況を踏まへ「中止」といたします。
急な変更で大変申し訳ありません。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
<以下、市教委としての対応文書より抜粋>
・県内外 (指宿市内を含む)における練習試合 合同練習 及び合宿等を行わない 。
・可能な限りリスクを低減させながら,なるべく個人での活動とし,少人数で実施する場合は十分な距離を空けて活動する。密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする活動,向かい合って発声したりする活動は行わない。
・朝の練習及び長時間の活動は行わない。
・部活終了後に生徒同士の飲食は行わない 。
※ 練習試合及び合同練習等の対応については,現時点では令和3年9月 30 日までとする。
今朝の南日本新聞に2年鶴田君の作文「オクラ作りを手伝おう」が掲載されました。
心温まるとてもいい文章ですので是非ご一読ください
作文は9日に掲載した下記で、
https://nishiibusuki.synapse-blog.jp/top/2021/09/post-c428.html
1年家庭科。
授業後半で、旬の野菜や魚等、個人用端末で調べています。
「調べるためのキーワードは・・・」
どんどん調べてノートにまとめています
「地域で全然違うな~」
検索キーワードは・・・
使わない時は下写真のように個人用袋に入れて机横に下げています。(教室移動時も落下防止のために袋に入れて移動)
生徒による大会準備は明日午後の予定でしたが、天候不良が想定されるため、本日10日午後からに変更して1部準備。
今朝の南日本新聞に壁画アートのことが掲載されました。
(今朝のMBCラジオでも紹介されました。また、今朝正門前で登校指導をしていると車の方が停車され、「新聞見ました。壁画はどれですか?」という方もいらっしゃいました。)
3年山澤君のコメントや生徒数名も写真に出ております。是非ご覧ください。
また、14日「ZIP!」(KYT)朝6時49分前後から4分程度TOMOSHIBIさんのことも放映予定です。
最終仕上げで学校とTOMOSHIBIさんのロゴとタイトル「NEGAI2021」
を入れる生徒とMOTORさん
個別指導を行っているスマイルルーム。
今日は英語でデジタル問題集(下参照)にチャレンジ
表示された英文をノートにまとめながら,デジタルとアナログをミックスした学習です。
よし、オクラ作りを手伝おう 2年 鶴田結人
「高いところが届かなくなって大変だ。」という祖母のつぶやきを聞き、「よし、オクラ作りの手伝いをしよう。」と心に決めた。種まき、支柱立て、実がなり始めると、さらに忙しさが増す。指宿特産のオクラちぎりは毎日だ。成長しすぎると、実が硬くなり出荷できなくなるからだ。祖母や父母、知り合いからオクラに栄養を与えるために葉を落とすことや葉の落とし方を習い、専用ハサミで収穫もできるようになった。
オクラが苦手だった私はこれまで食べ残していたが完食するようになった。収穫まで、こんなに時間や手間をかけていることを知り、申し訳ないような、ありがたいような気持ちになったからだ。
農業の大変さを知れば知るほど、祖母が長年やっていることに驚きと尊敬の気持ちを抱いた。作業後、祖母に感謝の言葉をもらうと、本当に良かったと思う。「おばあちゃん、オクラのことをたくさん教えてくれてありがとう。また、手伝いに行くね。」
※夏休みに書いた作文原稿用紙4枚分を新聞投稿用に短縮・添削した文章です。
お二人来校され、生徒の書いた「制作へのお礼文・感想文」と「壁画パネル」(下写真)をお渡ししました。
また、来月にはお二人に講演もしていただく予定で、その打ち合わせも行いました
5・6校時。
昨日の予行反省をふまえての練習。
<内容>
・開閉会式(体操含む)
・全員リレー
・部活動紹介・リレー
・西中ソーラン 等
日本テレビ「ZIP!」コーナ「流行ニュースキテルネ!」で「芸術の秋」にスポットを当てた企画番組があり、本校の壁画制作を一緒にしていただいたTOMOSHIBIさんのことが放映されるそうです。
TOMOSHIBIさんが提供した本校関係の映像も出るかもしれないとのことです。
番組名 :「ZIP!」 コーナー:キテルネ!(現在、世の中にブームを巻き起こしているHITの数々を追求し、流行を探るコーナー)
放送局 :日本テレビ(KYT)
放送日 :2021年9月14日(火)予定
放送時間:5:50~8:00(コーナー:6時49分前後から4分程度)
特選
・3年 堀口果鈴「言葉の持つ力」
・2年 鶴田結人「初めてのオクラ作り」
入選
・1年 久保純音「初めての演奏会」
※ 3名の作文は、文集「いぶすき」に掲載されます。
4・5・6校時実施。
応援団の演武もカッコよく仕上がってきています
西中ソーランで着る法被は、一部市商工会議所からもお借りしています。
毎年ありがとうございます!
コロナ対応のためコンピュータ室と各学年教室でのオンライン(ビデオ会議システム:Google Meet利用)で実施。
ペットボトルキャップ回収の報告もありました。
キャップ20kgがワクチン5人分になったそうです
5・6校時実施。
<内容>
・開閉会式確認
・全員リレー確認
・選手種目・徒競走編成・入退場
・西中ソーラン(入退場含む)
・役員打ち合わせ
※ 明日8日は予行予定。
※ コロナ対応のため、短縮・来場者制限で開催。紙プログラムは生徒便で本日配布。
・全校生徒の「ねがい」を込めたステンシルと高圧洗浄機で、とても素敵な作品ができ、とても近くで見ることができて驚きました。私の「ねがい」を込めたステンシルもこの作品の1つになっていると思うととても光栄に思いました。作品を近くで見ると、全員の作品が一体化しているのを見てとても感動しました。この作品を創ってくださり、体験をさせていただいてありがとうございました。
・自分たちの「ねがい」を込めた作品から、とてもすばらしく迫力のある1つの作品になっていてとても感動しました。本当にありがとうございました。今まで何もなかった壁にこうして絵が描かれたことで、この前を通ると、とてもわくわくとした気分になります。普段高圧洗浄機で何かをつくるという機会もなかったので、とても貴重な体験をすることができました。
・TOMOSHIBIさん忙しい中絵を描いていただきありがとうございます。小さなステンシルからこんなキレイな絵ができるなんてびっくりしました。また、やさしくお話もしてくださりうれしかったです。この絵を朝見て元気をもらいます。本当にありがとうございました。
6校時実施。
<練習内容>
・役員決め
・西中ソーラン
・ラジオ体操 等
TOMOSHIBIさんが壁画制作のホームページを作ってくださいました。
写真と動画でTOMOSHIBIの方々と楽しくコミュニケーションしながら取り組む様子がとても分かりやすくまとめられたページです。
↓ 是非ご覧ください
https://www.tomoshibi.art/collaboration
※ 随時更新予定とのことです。
<体育大会スローガン>
「輝け笑顔 響け歓声 皆でつなげ 勝利のバトン!」
<内容>
・開閉会式確認
・西中ソーラン練習
・隊形づくり 他
今日は2教科実施。
一生懸命に取り組む生徒
1年社会で一人1台配備された個人用コンピュータを初めて活用。(夏休み末に全生徒分配備:生徒は同じ端末を卒業まで使います。)
今日は、社会科フォルダから問題資料(アシストシート)を呼びだし、問題をスライドさせたり、地図を拡大縮小しながら地理の問題を解いています。(生徒へは、教師用コンピュータ画面を大型TVに出して説明)
学校では「文房具の1つとして個人用コンピュータを活用しよう」と考えています。
<始業式代表の言葉を新聞投稿用に短縮・修正した文章です>
反省と決意 1年 飯伏真鈴
一学期の反省は、意思表示や積極的な発表ができなかったり、宅習の取り組みの個人差があったり、時間を守れなかったなどがありました。夏休みは、コロナウィルスの影響で、自宅で過ごすことも多かったが、逆に、普段できないことに挑戦する機会も増えた夏休みでした。
二学期は、体育大会や文化祭などの行事もあり、集団行動が増え、より意思表示や時間を守ることが必要となります。自宅学習についても、提出するためだけにやるというのではなく、自分のために、しっかりと身につく復習を心がけていきたいと思います。
また、学校の伝統である無言作業にも、話したいという誘惑に負けず、しっかり取り組みたいです。
一学期や夏休みの反省も踏まえて、二学期は今までよりも中学生らしく、「気づき」「考え」「行動」も意識し、充実した生活を送っていきたいと思います。
12日予定の大会(短縮、来場者を制限して実施)に向け全体練習開始。
今日は6校時に実施。
<練習内容予定>
・開閉会式隊形づくり
・種目編成
・ラジオ体操練習
・西中ソーラン練習 等
3年生をリーダーに 下級生に助言
「もう少し腰を落として・・・」
今日3教科、明日2教科、全学年で実施。
西中壁画制作の様子がとてもわかりやすく動画で紹介されています。
是非ご覧ください
↓「The MOTOR Art Ch」
TOMOSHIBIの方と本校とのコラボで5月から制作を続けてきた壁画(体育館横)が今日午後完成しました
制作最後は、作品タイトル「NEGAI2021」
や制作者のサインを生徒ともに入れて完成
全校生徒・TOMOSIBIさん・職員の「ねがい」が込められた世界に1つしかない巨大壁画の完成です。
(横:約19m×縦:最大約6m)
TOMOSHIBIの皆様、3カ月間、本当にありがとうございました
お近くに来られた時は是非ご覧ください
※ 南日本新聞、読売新聞、市広報の方の取材もあり、掲載予定です。
体育館2階から壁画を見るのもお勧めです!
↓ 本日生徒便で配布する対策プリントPDFデータ(市の対策プリントを1部改編)
※ 学校でも上記プリントも活用し生徒に指導いたしますので、御家庭でも継続した対策・助言をお願いいたします。
・8:15~ 朝読書
・8:30~ 朝の会
・8:45~ 始業式・全体指導(コロナ対策)
(Google Meetで校長室から各教室へ配信)
・9:45~ 2~4校時授業
・12:35~ 給食
・13:25~13:35 帰りの会・下校
・13:35~ 壁画最終仕上げ(希望者参加:新聞取材がある予定)
始業式代表の言葉(オンラインにて:各学年・生徒会)
<始業式式辞より抜粋>
この夏休みに、事故もなく、二学期のスタートをきれたことをとてもうれしく思います。今年の夏休みも、感染症の為に、いつも通りの夏休みと違いがあったと思います。一学期の活動も変更になるものも多く、二学期も計画通りにとはなかなかいかない状況が続きそうですが、健康第一・感染症対策を確実に行って乗り切っていきましょう。
二学期も、スローガン「全力・真剣・本気」のもと,体育大会,文化祭などの行事,そして,授業・生徒会活動・家庭学習など、何事にも全力で取り組んで、創立五十七年の西指宿中の歴史に、新たな伝統も付け加えていきましょう。
(中略)
新たな伝統を創るのは,学校行事はもちろん,皆さんの話を聞く態度,授業に真剣に取り組む姿,無言作業,気持ちのよい挨拶,生徒会活動,それから、日々地道に練習に取り組んでいる部活動や同好会活動等もそうです。そして、毎日の授業を真剣に受け、確かな学力を身に付けるということも、新たな伝統を創っていることにつながっています。そう考えると皆さんが、自ら進んで中学生として当たり前のことを当たり前にすることが一人一人の成長に繋がります。
二学期は、いろいろなことが形となって表れる実りの秋であるといえます。一人一人が自分自身のために何をしなければならないか、学校のために何ができるかをよく考え、夏休みに蓄えたエネルギーを爆発させましょう!
そのためにも、自分自身を大切にすることはもちろん、他の人も大切にし、差別のない学校、そして、六十名全員が「西中はいい学校だな!」と思える学校にみんなでしていきましょう!
また、個人用コンピュータが全員分そろいましたので、文房具の一つとして気軽に活用していきましょう。
二学期も「全力・真剣・本気」での活動がさらに充実し,実りある学期、そして、さらに「いい西指宿中」になることを期待して式辞とします。
※ 登校前の検温・体調確認を必ずお願いします。
熱があったり、体調がすぐれない時には登校は控えさせてください。
・8:15~ 朝読書
・8:30~ 朝の会
・8:45~ 始業式・全体指導(各教室でオンラインで実施)
・9:45~ 2~4校時授業
・12:35~ 給食
・13:25~13:35 帰りの会・下校
・13:35~ 壁画最終仕上げ(希望者参加:新聞・TV・市広報等取材があるかもしれません)
発熱や倦怠感,喉の違和感などの風邪症状があり,普段と体調が少しでも異なる場合には,自宅で休養をさせてください。
また,同居の家族に同様の症状が見られる場合も登校を控えさせてください。(この場合,欠席とはなりません。)
※ 2学期からの学校での感染症対策や御家庭へのお願いプリントは明日生徒便で配布いたします。
休み明けに心配ごとや不安はありませんか? はっきりと言えなくてもいい。なんとなく不安なことを、できるところからでいいので、少しでも言いやすいと思える人に、気持ちを伝えてみませんか。
【そうだんできるよ】 チャイルドライン(でんわとチャットができるよ) https://childline.or.jp/