校庭整地!
本日、早朝から後迫組さんが本校グランドの整地を行ってくださいました。
後迫組さん、いつもありがとうございます。
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
本日、早朝から後迫組さんが本校グランドの整地を行ってくださいました。
後迫組さん、いつもありがとうございます。
県のコンピュータシステムで職員や生徒が使えるようになったテレビ会議システム(Google Meet)のテストを行いました。
校長室と各教室を映像と音声で接続。うまくいきました
今後いろいろな場面で活用できそうです
「音は聞こえてますか?」「はい、TVのボリュームで調節できます!」
<9月1日の予定>
※ 登校前の検温・体調確認を必ずお願いします。
熱があったり、体調がすぐれない時には登校は控えさせてください。
・8:15~ 朝読書
・8:30~ 朝の会
・8:45~ 始業式・全体指導
・9:45~ 2~4校時授業
・12:35~ 給食
・13:25~13:35 帰りの会・下校
・13:35~ 壁画最終仕上げ(希望者参加:新聞・TV・市広報等取材があるかもしれません)
今日も応援団員が練習を頑張っています
総団長:若林君
紅団長:堤さん
白団長:吉永君
TOMOSHIBIの方とコラボで制作している壁画の場所(体育館横)が道路側からわかりやすいように壁画入口に生徒と看板を設置。
さっそく散歩の方が、看板を見て寄っていただきました
※ 最終仕上げは9月1日の予定です。(新聞・TVの取材があるかもしれません)
これまでの制作の様子は、このページ右上「カテゴリ」からご覧ください!
1・2年生も加わっての練習が本格的になってきました。
3年生をリーダーに、暑い中、換気にも気を付けながら練習しています
校庭の200m、100m走路を池田興産の方に整備をしていただきました。
本当にありがとうございました
いつもいつも学校への御協力ありがとうございます
市内で統合した小学校で現在使っていない備品を本校も多数分けていただきました。
市からお借りしたトラックで本日職員で搬入。
(大型TV、家庭科室用食器棚、洗濯機、屋外用スピーカ、ラインカー等)
9月末予定の2年生修学旅行は、感染症の関係で延期いたします。
2年生には詳細が決定次第プリントでお知らせいたします。
(同文:昨日学校メールでも配信)
生徒個人用コンピュータで下記のデジタル問題集(市が配備)が活用できるようになりました。
・eライブラリアドバンス(9教科デジタル問題集等。小学校1年生から中学校3年生までの問題等掲載。)
20日職員に紹介したところ、早速職員室でミニ研修会が・・・。(下写真:例題を解く職員)
このシステムも2学期から活用予定です
個人で問題を解き自己採点すると下のように〇や×が表示され、解説等も見ることができ、個人活用履歴も残ります。
8:30から道路側斜面草刈りや校庭草抜き等実施。
保護者、生徒、職員だけでなく、池田校区老人会や学校近くの方々のご協力でとても綺麗になりました。本当にありがとうございました😊
保護者・地域の方にはたくさんの軽トラック、後迫組さんには下写真の収集車もお借りしました。
本当にありがとうございました
17時から。
新西方在住の「ごくろう会」の方20名が、体育館周辺、正門斜面等の草刈りをしてくださいました。
あっという間にきれいになりました
本当にありがとうございました
ほとんどの生徒が元気に登校してくれました!
<今日の予定>
・全校朝会(応援団員紹介含む) 8:40-
・清掃 9:10-
・学級活動 9:40-10:10
※ 雨のため、壁画の完成お披露目は9月1日放課後に延期。
(新聞社やTV局の取材がある予定です。)
<今日の主な配布物>
・22日PTA奉仕作業場所・分担表
・第57回体育大会一次案内(コロナ対応で短縮開催)
・1学期保護者アンケート結果 等
全校集会後半には、体育大会応援団員紹介も実施
5月24日の第1回の全校美術授業(壁画制作オリエンテーション)から約3カ月。
高圧洗浄機を使った巨大壁画がいよいよ9月1日完成予定です
(20日雨のため、最終完成・お披露目は9月1日に延期しました。新聞社やTV局の取材がある予定です。)
※ これまでの取り組みは右カテゴリ「NISHI-CHU&TOMOSHIBI コラボ Mural Art Project」で振り返ることができます。
本日も10時から制作開始
TOMOSHIBIの方の活動TV映像リンク 2020・10・2の映像
(本校での以前の取材も近日掲載されると思います。)
職員向けの市教育講演会・セミナーをコロナ対応の為、オンラインで実施。
1 趣 旨
教職員としての一般的,社会的な知識や見聞を広げ,今日的な教育課題に適切に対応していくための資質の向上を目指すとともに,本市教育の推進に資することを目的とする。
2 主 催
指宿市教育委員会
3 内容
【教育講演会】
演題 「いじめの『法的』対応について」
【セミナー】
子どものゲームトラブル防止に向けたセミナー
・児童生徒が直面しているオンラインゲームの課金の概要
・未成年課金の実例
・啓発活動の紹介 等
TOMOSHIBIの方による制作もおおづめ。
汚れていた壁が美しいアート作品になっています
20日出校日に完成作品をお披露目しようと今日も雨の中制作していただいています
毎日ありがとうございます
部活帰りの生徒も・・・
雨の中、後迫組の皆様が学校周り等の草刈りをしていただいています。
本当にありがとうございます
GIGAスクール構想による、生徒一人1台のコンピュータ端末・新システムが先日整いました。(県で統一したシステムや市独自の教科学習サービス等も活用できるようになります。)
(下写真:左2・3年生用、右1年生用 : 同じ端末を卒業まで使います。)
本校でも、2学期から、個人用端末での学習が本格始動します
様々な場面での活用を進めたいと思います。(本市では家庭へ端末を持ち帰っての活用はまだありません。)
※ 文部科学省HP 一人1台端末活用シーンについて↓
https://www.mext.go.jp/studxstyle/
8月20日の出校日については予定どおり実施します。
当日の活動においてはこれまで同様体調確認、手洗い、換気、校内で3密を避ける工夫などの感染拡大防止の取組に努めます。
※ 発熱等の風邪の症状がある場合は登校を控えて自宅で休養させてださい 。
本校では長年生徒会でペットボトルキャップを集めています。
長年の成果が下写真。(10数kg!)今日業者に持っていきます
キャップの重さに応じた金額を「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会」に寄付します(https://www.jcv-jp.org/donation/pbcap)
変更の時は、学校メール・本ブログでお知らせいたします。
20日完成予定です
本日も10時から制作開始。ありがとうございます
3年生の団員が早朝から武道館で練習を頑張ってます
朝から太鼓の音が元気よく響いています
TOMOSHIBIさんが連日制作活動を進めてくださっています。
TOMOSHIBIさん,ありがとうございます。
本日の様子です。
本日はかわいい鳥が2羽描写されています。
完成まであと数日。いよいよ大詰めです。
本日の様子です。今日の制作で,新たに1羽加わりました!
TOMOSHIBIさん,連日ありがとうございます!
TOMOSHIBIさんが,本日も朝から夕方まで製作活動に取り組まれていらっしゃいました。
連日ありがとうございます!
また,夕方の「KKBJチャンネル+『ふる熱人』」で,TOMOSHIBIさんの活動が紹介されました。その中で,本校生徒との活動の様子や生徒たちのインタビューの様子も放映されておりました。
本日も午前中から制作開始。
TOMOSHIBIさん、連日暑い中ありがとうございます
完成予定は20日です。
KKBでの放送予定もいよいよ明日5日18時過ぎ
野球部が練習帰りに・・・ 憩いのひととき?
16:40現在↓
夏休みに入り、部活動生だけでなく、同好会の生徒も頑張っています
個別レクチャー中
壁画制作13日目。TOMOSHIBIさんが本日も制作に取り組んでくださいました。
また,応援団や音楽同好会の生徒たちをはじめ,多くの生徒が集まっていました。
中には,TOMOSHIBIさんとの日常会話を楽しんでいる生徒たちもいました。
壁画制作を通して,コミュニケーションの輪も広がりをみせているようです。
今日も10時過ぎからTOMOSHIBIの方来校。
毎日暑い中ありがとうございます
大きな鳥の右側・上部への描画も始まりました
本日の最終形16:30現在↓
新しい鳥が2羽出現
<日程>
・朝読書
・全校朝会
・清掃
・学級活動 10:10まで
(職員は午後、今和泉小にて小中合同研修会)
※次回出校日は20日(金)
学級活動の様子
プリントを使って夏休み前半の振り返りや平和について考える話・活動等行いました。
本日の様子です。ほぼ完成かと思われたのですが,右側に更に何か描かれようとされております。どのような展開になるか乞うご期待!
※TOMOSHIBIさんが「応援団の生徒たちや部活動生が帰る際に立ち寄ってくれたり,あいさつしてくれたりと,気にかけてくれる姿がとても嬉しい」と笑顔でおっしゃられておりました。
本日もTOMOSHIBIさんが来校され,壁画制作を進めてくださいました!
本日,県総合体育大会が開催され,卓球の部(個人)に山下さん(3年),柔道の部(個人)に新西さん(2年)が出場しました。
両者とも上位入賞を果たすことはできませんでしたが,これまで努力してきた成果を十分に発揮することができた大会となりました。2人ともおつかれさまでした!
今後も,それぞれが,次の目標に向け,精一杯頑張る姿を楽しみにしています!
<卓球 県大会:28日(水)>
・個人 3年山下さん
<柔道 県大会:28日(水)>
・個人 2年 新西君
※ 両会場とも入場制限があります。
9:30~16:10
27日制作開始前の壁画↓
夏空に壁画の鳥の羽ばたけり
壁画全てを下写真のような型枠の組み合わせで制作しています。
(型枠は全校生徒それぞれの”願い”を約15㎝×15㎝の大きさにデザインしたもの:透明シートをくり抜いて作成。くり抜いた部分に高圧洗浄機で水を噴射、その部分の汚れが落ち白くなります。)
下写真のように、生徒の”願い”の集合体が巨大壁画に・・・
(上記写真〇部分の拡大)
応援団員が練習を終え、描画休憩中のモーターさんと交流
壁画のこと、進路のこと・・・楽しそうに会話
翼のグラデーション部分制作中
(型枠で濃淡を出すのはかなり難しい。)
今日の最終形↓
この鳥の両サイドにも描画予定です
9月の体育大会に向けても準備が始まっています。
3年生応援団員は応援の基礎練習に励んでいます
※ コロナ対策のため今年度の体育大会も短縮日程で実施します。
また、各部も頑張っています。
野球部は、連日、練習前に学習会も実施。文武両道で・・・
坂道ダッシュ!
7日目9:00制作前の壁画
7日目午前終了時点↓
部活動生が「鳥だ!」「ペンギン?」「象に見える!」「カラス?」
来校の業者の方や近所の方々も興味津々で・・・
「すごいことやっとるな~」「どのくらい時間がかかってるの」等
7日目終了時点↓ 翼が見えてきました!
部活帰りの野球部員「明日(描きに)来ます!!」とモーターさんに声掛けしてくれました。
先日の県陸上大会に続き、県大会や部活動の大会向けて頑張っています
<卓球 県大会:28日(水)>
・個人 3年山下さん
<柔道 県大会:28日(水)>
・個人 2年 新西君
<野球 全日本少年野球南薩地区大会:8月7日(土)~>
・南中との合同チームで参加
*1年男子100m 上迫君出場
健闘するも予選1組6位 13.34秒
*男子低学年4×100mリレー
記録更新も決勝進出ならず。
本日放課後に体育大会応援団結団式を行いました。
今年度の体育大会がどのようなものになるかとても楽しみです!
紅組 団長:堤 芹香 さん 副団長:北﨑 璃乃 さん
白組 団長:吉永 隆心 さん 副団長:山下 陽菜乃 さん
地区予選を勝ち抜いた生徒が夏休みに県大会に出場!
頑張れ
<陸上:24日(土)>
・1年男子100m 上迫君
・低学年男子4×100m 中馬君・川崎君・髙杉君・上迫君
<卓球:28日(水)>
・個人 3年山下さん
<柔道:28日(水)>
・個人 2年 新西君
20日推戴式より
放課後実施:KKB取材有
本日の最終形 「何に見える?」「オウム?」
多くの生徒にインタビュー 放送されるのは・・・誰?
学舎に巨大壁画の夏来る
コロナ対策・熱中症対策等もとり、安全に過ごそう!
<日程>
・1校時授業
・終業式
・全体指導
・大掃除
・学級活動
・給食
※下校時刻12:20
代表の言葉を述べる生徒
放課後実施。
少しずつ壁画エリアが広がっています。
生徒に「何に見える?」と聞くと、
「大隅半島」「馬」「龍」と様々な意見が・・・。
描画できているのはほんの1部です。(下写真)
正解は?・・・お楽しみに
いよいよ明日はKKBの取材もあります!
是非立ち寄ってください
学舎に「願い」の壁画夏来る
美術担当教師も来校し描画
TOMOSHIBIの方がインタビュー
「どんな願いを形にしましたか?」
コンピュータのプレゼンソフトを使って英語クイズ「Who am I ?」を生徒が作成。
完成し、職員室の先生方に解いてもらっています
英文のヒントを読みながら出題する生徒
出題例 ヒントは4つ 「わかるかな~」
(クリックするたびにヒントが1つずつ出てきます)
今日は毎月1回の「西中ニコニコデー」(人権について考える日)
給食時間の放送では、中学3年生が書いた「平和の連鎖」という作文を紹介。
<今日の放送後半部分から1部引用>
これからの時代を,また戦争の時代にしてはいけません。
広島・長崎に原子爆弾が投下された8月6日・9日,8月15日の終戦の日には,毎年戦争に関する番組がテレビ等で特集されます。
また,今年の夏は,平和の祭典と言われるオリンピックが日本で開催されます。世界各国からたくさんの選手が来ます。コロナ禍という特殊な状況下で実施されるということも含めて,「平和」や「命の尊さ」について考えてみてほしいと思います。
これで,7月のニコニコデーの放送を終わります。