プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

2022年9月15日 (木)

おひさまおはなし会でした。

今日は、朝読書の時間に指宿司書部会の先生方3名による

おひさまおはなし会が実施されました。

生徒たちは先生方の方を向き、話に聞き入っている

様子でした。

34bfa22438a34b6989f2bcc159ff2f6d

69000e6bed8a4fd6b21cbe2fc7b7efc4

0be677e92c574a37b3da02b9e48179e0

C6a2960838764f46ba96def44a7e74c6

2ed6a0a938bf48efa685efd2260e522b絵本の世界に入り込んだようなそんな

気持ちになるおはなし会でしたね。

今日は、優雅な1日を過ごせそうです😊



2022年9月13日 (火)

為すことによって学び、日常につなげる

一昨日の第58回体育大会は、盛況のうちに終了しました。生徒たちは持てる力を存分に発揮することができ満足していました。保護者の皆様、朝早くからかたずけまで、本当にありがとうございました。

「為すことによって学ぶ」といわれる学校行事ですが、この体育大会で見せた「あきらめないで全力・真剣・本気」に取り組む姿は、生徒たちの成長の証となりました。

今日の授業の様子です。しっかり切り替えをし、学んでいました。成長を日常の姿につなげようとしています。

Img_0454


Img_0455_2

2022年9月11日 (日)

第58回体育大会が終了しました。

本日、晴天の中第58回西指宿中学校体育大会が

行われました。

今日まで頑張ってきた練習の成果がよく発揮されていた

体育大会だったと思います。

D43b41e0995b4473a3f490414f61fa5e

C0cfa7a3897346a0bc84163ee39b6706

98fb863d002f43c99b0107ff30630b88

C585a1ef238344669c3feb7687b46bbd

C21e1081dfcc481189ce7f7f2201b8e6

6d24b20c07d24077ba9f5fd5457cb67c

3b89f53a75ce458a8cae384b1fd237dd

Baf1793fc8564314a41d54e25c24e3bc

7f3b2df343e549639e3ce93108759841

A16bc27887d440e8be66ddb33f853e2e

9248bb21c0a74e1ba96588c29714c50a

08858a39016c45df9c5d9c2980cf382d

4952d9ec444b4fe28445b1d621a97496

Dc3f0f25652640b0885b6d096c058217

7c89ba23d01849078e9a4e446d36a9e4

2ede905e46584414825336e83ce0b4fd

本日のハイライトです…!

これからも、西中生みんなで学校を盛り上げて

いきましょう!!

たくさんの祝詞もありがとうございました😊

376315de1fc4467d8bb1d74bfe8c6325

2b1ecc23d1454e5280caeeee4925a274

2022年9月10日 (土)

体育大会最後の練習でした。

体育大会の練習も今日でおしまいです。

明日は待ちに待った本番になります。

最後の最後まで、練習を頑張っていました!

明日が大成功する様に、今まで練習した成果を

十分に発揮できるように祈っています!

Acc9228cb74c4f01ad092ed86a5c592d

15b47809511042149a3859da6a696245

2022年9月 9日 (金)

放課後練習頑張っています!

放課後練習頑張っています!

体育大会まであと2日!

973a0c231287454495ab295b782b7fb2

4e5fc9e6bcd64bbeb491db5bd548d866

55d6fe27686f4570a020171b9fbe27a7

2022年9月 8日 (木)

体育大会予行練習が行われました。

2〜4校時にかけて、体育ある予行練習が行われました。

晴れ空に恵まれて、暑い中でしたが、最初から最後まで

確認をすることができました。

頑張りすぎて少し、体調がすぐれなくなる生徒もいましたが、

最後までやりきっていました。

あと3日で本番です。体調を整えて本番に臨んで欲しいと

思います。

521b6b3cf75447999d0adbb8428ccffb

Ebfe8988f4d643c68ed1ca13413df574

08f313915975446b9bf269c9c6894d07

18b75a4d45a54919a20857745555542a

C195a74db88145c3815a0cec738d53e1

731f2b2b7bfa4e5b946c2de6a2cd1d68

E9d9db8a56e147d18cee5cd0b0c5934c

C87f7c28967d46158462e853ceb40c8b

1d9ba2193a8347c299325ad3aafdd4b3

2022年9月 7日 (水)

体育大会の練習が順調に進んでいます。

本日も、体育大会の練習がありました。

本日は5回目の練習でした。

Faf036420dcc4bfeaeedf623e4390839

06cba69cb79c4e3f912f30fb81d2539a

競技の入退場や、閉会式の練習を行っていました。

暑い中、子供たちは頑張っています😊

9ce2d53222b74ff393ba56d904d1f387


明日は、予行練習となっています。

暑い中ですが、頑張っていきましょう☀️

2022年9月 6日 (火)

大型台風11号

 大型で非常に強い台風11号は、昨夜、県本土強風域に巻き込みながら、東シナ海を北上しました。昨日は、応援団練習・部活動等を中止とし、一斉下校に切り替えました。お迎え等ありがとうございました。

 今日の体育大会練習も、台風の余波があり、天候が不安定のため体育館での練習となりました。開会式・閉会式・各種目の隊形確認・ソーラン節練習と内容の濃い2時間でしたが、協力し真剣に練習していました。当日が楽しみです。

2022年9月 2日 (金)

体育大会練習が始まりました。

本日より体育大会練習が始まりました。

ソーラン節と,ラジオ体操,徒競走の順番決めを行いました。

Img_1113

Img_1117

Img_1123

Img_1132

本番がうまくいくように練習頑張っていきましょう。


また,本日から月曜にかけてテスト期間となっています。

みなさん実力を出し切ってください。

2022年9月 1日 (木)

学校便り「緑風」9月号

学校便り「緑風」9月号

9gatumidorikaze.pdfをダウンロード

2学期が始まりました。

本日から,2学期始まりました。

コロナ禍もあり,全員登校とまではいきませんでしたが,

登校した生徒たちで,学校は活気を取り戻したように感じました。

始業式では,

代表4名の生徒が夏休みの反省と2学期の抱負を話してくれました。

Img_1096

Img_1098

Img_1100

Img_1101

今日決意したことを念頭に置いて,学校生活で一番長い2学期を

頑張ってほしいと思います。

また,表彰も行われました。

卓球大会にて2位入賞を勝ち取ったり,

1年生が取り組んだいぶすきジュニア検定では,

1年生全員合格!また,その中でも3名がパーフェクト合格

トのことでした(^^)

Img_1582

Img_1107


この調子で,今後ある行事等も積極的に取り組んでほしいなと

思います。

校長からのお話のなかで,決意が決意のままで終わらない魔法の

言葉を教えていただきました。

「やらされている私ではありません。」「進んで行う私です。」

Img_1105

わたしばっかり・・・。や,●●さんにいわれたから・・・。など

思うこともあるでしょう。

ですが,自ら取り組んで完成させることの楽しさや喜びも知っている

ことと思います。

2学期は多くの行事があります。ここぞというときに力を発揮できるよう,

今から少しづつ準備をしていきましょうね!

2022年7月20日 (水)

終業式が行われました。

Img_0665

Img_0669

Img_0672

Img_0674

Img_0676

Img_0679

本日,1学期終業式が行われました。

1~3年の生徒と生徒会代表が,1学期の反省と夏休みの目標を

述べました。明日より,長い夏休みになります。

計画的に物事を進めて行ってほしいと思います。

学校便り「緑風」6月号7月号

学校便り「緑風」6月号

6gatumidorikaze.pdfをダウンロード

学校便り「緑風」7月号

7gatumidorikaze.pdfをダウンロード

2022年7月19日 (火)

オンラインによる生徒集会

今学期最後の生徒集会がオンラインでありました。

本部役員の生徒も、担当の職員も、学級の生徒たちもオンラインの集会に慣れてきました。

今回も「いじめ撲滅宣言」や「青少年赤十字の誓い」を皆で読み上げ、決意を新たにすることができました。

Img_0403

Img_0404

2022年7月15日 (金)

ALTエリカ先生最後の授業でした。

Img_0205

Img_0210

Img_3024

7月13日水曜日,ALTのエリカ先生最後の授業でした。

いつも元気なエリカ先生にパワーをもらっていた生徒も

多かったと思います。

パワフルで笑顔の絶えない先生とお別れは,生徒たちも

寂しい思いをしたと思います。

最後に,生徒たちへ手紙も書いてくださりました。

「あなた自身の冒険に出発することを願っています。学び続けろ!夢を諦めるな!」

エリカ先生の手紙の最後の言葉です。たくさんの旅を経験されている先生からの

言葉は,生徒たちも受け取り方が違うのではと感じました。

また,いつかどこかで会える事のがたのしみですね。

エリカ先生,3年間ありがとうございました!

2022年7月14日 (木)

野菜がたくさん実っています。

Img_0644

2年の技術の時間で野菜を植え,毎日水掛けや手入れを行い,

野菜園にたくさんの野菜が実りました。

生徒たちは,嬉しそうに収穫し,報告してくれます。

きゅうりや,トマトなど夏らしい野菜がもりだくさん!

皆様も一度野菜園を覗かれてみて下さい。

2022年7月13日 (水)

カヌー体験の写真をお載せします!

Img_0603

Img_0560

Img_0563

Img_0576

Img_0565

Img_0591

Img_0573

Img_0569

Img_0975

Img_0992

Img_0592

Img_0984

Img_0994

Img_0981

Img_0571

Img_0567



Img_0564

Img_0578

Img_0584

Img_0590

Img_0595

Img_0593Img_0551

いつも以上に,生徒達の笑顔を見ることができました。

このような機会を下さった池田興産さんありがとうございました。

2022年7月12日 (火)

4年ぶりのカヌー教室

Img_0999


3校時から2年生は池田湖カヌー教室に参加しました。鹿児島県の観光資源である池田湖、その美しさや自然の恩恵を肌で感じる絶好の機会となりました。午前中に池田興産様からレクチャーいただき体験活動、午後からは池田小5・6年生と合流し、小学生の体験のお手伝いができました。安全に留意しながら、郷土のよさを味わうことができました。

Img_0399

2022年7月11日 (月)

スクールサポーター来校

学校はSC(スクールカウンセラー),SSW(スクールソーシャルワーカー),市相談員等各関係機関と連携を取りながら生徒指導を組織的に行っています。本日南九州警察署より有村スクールサポーターが来校されました。

地域安全情報等の把握と提供,学校等における生徒の安全確保対策,非行・犯罪被害防止教育の支援や青少年非行防止の支援等を行っていることが分かりました。力強い存在になってくれそうです。

2022年7月 9日 (土)

音楽同好会ラストコンサートが行われました。

Img_0933

Img_0480

Img_0485

Img_0936

Img_0937

Img_0938

Img_0935

Img_0482

Img_0941

Img_0498

Img_0502

本日,1校時に音楽同好会ラストコンサートが行われました。

原田教諭の指導を受け,毎日練習を積み重ねてきました。

自分が納得のいくまで同じ箇所を練習する姿や,自主練を頑張る姿が

とても印象的でした。私は,近くで今日のコンサートを見ていましたが,

生徒達の頑張りを知っているからこそ,とても感慨深いものがありました。

どの曲も,生徒達にとっては一生の宝物になったと思います。

終演後は,他の生徒が「お疲れ様」と笑顔で声をかけていました。

それくらい,他の生徒や先生,保護者の心を動かした大変良い

ラストコンサートになったのではと思います。

音楽同好会のみなさん,顧問の原田教諭お疲れ様でした!

次の音楽同好会の演奏を聴けるのが楽しみですね☺

2022年7月 8日 (金)

情報モラル教室が開催されました。

Img_3013

Img_3014

Img_3015

Img_3016

本日,5校時に戸髙成人さんを講師にお招きし,

情報モラル教室が開催されました。

本日も熱中症や新型コロナウイルス感染症のリスク回避のため,

リモートでの開催となりました。

本日の内容は主に,「誹謗中傷について」「情報機器の使用から起こる健康被害」

「情報機器の正しい使い方」についての講話がありました。

とても興味深かった内容を一部お載せします。

〇身体の健康被害について

 ブルーライトは紫外線と一緒である。そのため,ブルーライトを浴びると

 体が昼間だと勘違いしてしまい,睡眠を取っても足りない・次の日に体が

 重い・だるいなどの影響がある。

 日光を浴びると脳からセロトニンが分泌されます。セロトニンが多く分泌

 されると,メラトニンに変わります。メラトニンは体内時計に働きかけ,

 覚醒と睡眠を切り替えてくれる役割を果たしています。自然な眠りを

 誘う効果があり,「睡眠ホルモン」とも言われています。

 この睡眠ホルモンがどれだけ分泌されているかで変わってきます。

 これは,夜20時~22時の過ごし方で変わると言われているそうです。 

 また,ブルーライト長い期間ずっと浴びると,若年性アルツハイマーを

 引き起こすことにもつながるようです。

 このような事を起こさないためにも,就寝2時間前からは情報機器から

 離れる習慣を身に付けてほしいと思います。それこそ,自己管理能力が

 養える瞬間であると思いました。

 みなさんの情報機器の使用の仕方はどうでしょうか。今一度考えて

 使用してほしいと思います。

2022年7月 7日 (木)

AED講習が行われました。

Img_2979

Img_2980

Img_2981

Img_2987

Img_2985

Img_3010

Img_3006

Img_3001

Img_3011

Img_2997



本日,5.6時間目にAED講習が行われました。

熱中症のリスクや,新型コロナウイルス感染症のリスクを考え,

前半40分の講義はリモートにて,休憩をはさみ後半35分の実技は体育館で行いました。

日本赤十字社鹿児島県支部より2名の講師の方が来校し,指導をしてくださいました。

前半40分の講義では,最近あった出来事を交え,救命の大切さを学びました。

「AEDの使用は,1分1秒でも早いほうが良い」

「命を救う方法は胸骨圧迫だけで無く,その人にあった方法を行うとよい」

など,とても考えさせられる内容でした。

また,「自分の命を最優先に,余裕があるときに他者の命を救う」との話が

ありました。救命を行い,自分の命を落としては,元も子もありません。

知識だけでは,どうにもならない事があります。そのような時は,

必ず周りに助けを求めましょう。

2022年7月 6日 (水)

選書会が行われました。

Img_2970

Img_2975

Img_2972

Img_2973

Img_2976

7月4日から6日にかけて図書館にて選書会が行われました。

生徒たちは,自分が読みたい本を3冊までえらんで,付箋を貼っていました。

新しい本をみて興奮して話が止まらない生徒もいました。

新しい本の入荷が待ち遠しいですね。

2022年7月 5日 (火)

第一回学校保健安全委員会開催

第1回学校保健安全委員会が行われました。この学校保健安全委員会は、学校職員、学校医、PTA代表、地域代表、生徒会代表からなる組織で年3回開催されます。

生徒会保健部の取組を鶴田さんが生徒を代表して堂々と説明していました。定期健康診断や定期環境衛生検査の結果の報告や西指宿中学生の健康面についての具体的な説明が、新山教諭よりありました。

学校医の宮田様より、チャドクがやマダニに刺されない対策、スマホ利用のルールについて、指宿市の新型コロナウイルス感染症の現在の状況についてお話しがあり、有意義な時間となりました。

2022年7月 4日 (月)

トイレ改修工事始まる

6月25日より生徒トイレ改修工事が始まりました。市内小中で4校が対象となります。

長年生徒たちの困り感として「和式のみで使いづらい」「外設置のため虫や鳥などが入りこみ不衛生」等挙げられていました。現在、職員及び来客用トイレを使用しています。生徒たちは、スリッパを揃え、次に使う人のことを考えて使用しています。9月末に完成予定です。楽しみにしていてください。

2022年7月 1日 (金)

プールの授業が始まりました。

今週月曜より,プールの授業が始まりました。

コロナ対策をしっかりしつつ,暑い時期にちょうどよい水温での

プールの授業です。

タイムを計測したり,長い距離を泳いでみたりととても楽しそうに

授業を受けていました。

Img_0438

Img_0439

2022年6月30日 (木)

西中ビブリオバトル2022のラインナップが出ました。

図書館側の階段踊り場に今年の西中ビブリオバトル2022の

ラインナップが貼り出されました。

全校生徒分の本が一面に貼り出されています。気になる人は是非見て,

読みたい本を探してみてください。

Img_2964_2

2022年6月29日 (水)

高校説明会が行われました。

昨日と本日の2日間かけて高校説明会が行われました。

昨日は,私立高校を中心とした説明会でした。

本日は,公立高校を中心とした説明会でした。

生徒たちも興味を持って聴く様子がありました。

3年生は進路選択の時期です。今回の話を聞いて,

また具体的に想像できたのではないでしょうか。

是非今後の参考にしていただきたいと思います。

Img_0799

Img_0801

Img_0804

Img_0816

Img_0820

Img_0819

2022年6月28日 (火)

全力・真剣・本気ですか

西中の全校集会の特長として、先生方が輪番でお話しされることです。生徒たちは今日の担当の先生はどんなお話しをしてくださるか、楽しみにしています。

本日の担当土屋先生は「西中のキャッチフレーズ全力・真剣・本気」ですか、と皆に問いかけました。

鹿児島出身でプロの道に進んだ「榎下選手」「赤田選手」「川崎選手」が、中学時代どうだったか、あるいは、先日の地区総体でひときわ大きな声を出していた聴覚障がいの生徒は、日常どういう姿なのか話してくださいました。共通することは以下4点です。

1 常に全力 2 裏表がない 3 感謝を忘れない 4 努力を続ける

梅雨開けで気温もぐんとあがっています。なりたい自分に近づけるため、今日の話を心に留めて

「全力・真剣・本気」になれているか、自分を振り返ってみてください。

Img_0364

2022年6月27日 (月)

緑化活動の充実

梅雨の合間を縫って、校内緑化活動が先週金曜日の6校時に行われました。学級園の苗の植え付けをするチームと環境整備で側溝等の泥を除去するチームに分かれて活動しました。短い時間でしたが、自主的に作業に取り組む姿がみられました。常日頃「膝をつきながら床を磨く」清掃に力を入れている西中生のよさが、発揮された緑化活動でした。

Img_3294

2022年6月24日 (金)

西中ニコニコデーでした。

毎月25日は人権について考える西中ニコニコデーです。

今月は,25日が土曜のため,本日がニコニコデーとなっています。

本日の目標はこちらとなっています。

Img_0380

もうすぐ1学期が終わりますね。安心安全な学校生活を送れていますか?

安心して,発表や学級活動などができていますか?できる環境がありますか?

他者が発表をする際に,すぐに笑ったり「いじり」をしたりする事がありませんか?

「おもしろい」と感じることは,ひとそれぞれの感性があると思います。

自分だけが面白いと感じることも,果たして相手は面白いと感じているのでしょうか。

相手を思いやる気持ちがあれば,考えて発言ができるはずです。

みなさんも,これを機会に自身の発言を振り返ってほしいと思います。

本日の給食時間の放送の一部をご紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

12月のある夜,私は大きな道路を走っていました。交差点で信号が赤になり,

停車をしていました。すると,大きな荷物を両手に持ったおばあさんが

横断歩道を渡り始めました。6車線の横断歩道はおばあさんにとって長いようで・・・。

横断歩道の信号が点滅を始めた時にはあと2車線。私は,その場でどうすることも

できず,大丈夫かなと心配をしていました。その時中学生くらいの女の子が

おばあさんに駆け寄って荷物を持ってあげ,おばあさんの腰に手を当てて一緒に歩き

始めました。渡り終えた女の子は,停車してくれていた自動車の運転手さんにも

お辞儀をしていました。

何もできなかった私とは,対象に女の子の行動力に心を打たれました。

女の子の優しい気持ちをみて,とても温かい気持ちになりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いかがだったでしょうか。女の子のとっさの判断力と行動力がとても

素晴らしいと感じました。

自分だったら,どのような行動ができていたでしょうか。

自分自身に当てはめてみて考えてほしいと思うところでした。

※本日で期末テスト終了しました。

訂正までが,テストです。わからなかった箇所を分からないままに

しておくのではなく,しっかりと復習をして次に望んでほしいと思います。

2022年6月23日 (木)

カヌー事前体験をしてきました。

本日は,池田興産さん協力の下,7月12日(火)に行われる,カヌー教室の事前体験を

教員2名で行ってきました。

天候には恵まれていましたが,風が少し強く沖まではカヌーを出すことはできませんでしたが

湾内で少しの時間カヌー体験をすることができました。

Img_0373

Img_0375

Img_e0371

思ったより,波が高く淡水がカヌーに入ってきそうになったりと

難しいなという印象。

生徒たちは転覆しないかと心配になりましたが,慣れるととても

楽しく実施ができそうな予感がしました。

7月12日(火)が天候にも恵まれて無風になり,滞りなく実施できれば

良いなと思ったところでした。

※明日まで期末テスト期間です。しっかりと勉強をして

最後まで気を抜かずに取り組んでほしいと思います。

2022年6月22日 (水)

期末テストが始まりました。

本日より,24日まで期末テストが実施されます。

22日(1日目)

1年 保体 数学 社会

2年 国語 理科 音楽

3年 音楽 英語 保体

Img_2961

Img_2962

Img_2963

1学期どのくらいの学力が付いているかが数値化されて出てきます。

テストを受ける姿勢も大切ですが,その後の訂正も大切です。

3日間と長いようで,短い期間ですので,自身の学力と

向き合いながらテストを受けてほしいと思います。

2022年6月21日 (火)

オンライン生徒集会

昨夜から午前中にかけて風雨が激しく、生徒移動を考慮し急遽オンラインの生徒集会になりました。生徒会本部役員及び3専門部長が、今後の見通しや、生活する上で留意することを丁寧に伝えていました。このオンラインでの集会活動ですが、回を重ねるごとに発信側も受信側も慣れてきました。

2022年6月20日 (月)

期末テスト前の授業風景(全力・真剣・本気の西中生)

今週の水曜日から1学期末テストが始まります。NLT西中ラーニングタイムの時間に、1年生は2・3年生からテスト範囲に合わせたテスト予想問題をいただき、週末もテストに向けて準備万端の様子です。朝からあいにくの雨ですが、どの授業もどの学年も、真剣に課題に取り組む姿があります。

Img_0336_2

Img_0339_2




2022年6月17日 (金)

食育の日

毎月19日は食育の日です。

本日の放送は「食中毒予防の手洗い」について放送を行いました。

Img_0322

Img_0323放送内容を一部抜粋したものを載せます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新型コロナウイルス感染症の予防として、手洗いの後のアルコール消毒を

お願いしていますが、アルコールは濡れている手につけると濃度が

下がってしまい、消毒の効果が低くなると言われています。ですので、

ハンカチで水分をしっかり拭き取ってからアルコール消毒をするのが

最も効果的な方法なのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

みなさんは,きちんとできているでしょうか。

ただアルコール消毒を行えば良いのではなく,消毒の仕方があることを

知って,今後対策を取ってほしいと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※本日,令和4年度健康診断の事後措置の書類をご家庭に生徒便で

渡しています。本年度は,「異常なし」の生徒へも用紙をお配りして

いますので,ご一読していただければと思います。

治療勧告のあった生徒に関しては,早めの病院受診を行って

いただきたいと思います。

また,体調不良等で健康診断を受けることのできなかった生徒に関しては,

「脱漏のお知らせ」を再度配布しております。

学校保健安全法に基づき6月30日までに終了することとなっております。

お忙しい中とは思いますが,受診の方をお願い致します。

2022年6月16日 (木)

本日から教育相談です。

本日から明日にかけて,教育相談が行われています。

担任・副担任と生徒がじっくりと話ができる良い機会です。

何か少しでも気になる事があれば,この機会に是非!

※昨日,地区総体2日目で県大会への出場権を獲得した生徒がいました!

卓球部から2名,柔道部から1名出場します!応援よろしくお願いします☺

Img_0312

Img_0317

2022年6月15日 (水)

南薩地区総合体育大会2日目

本日は,昨日順延になった野球の試合が加世田総合運動公園で

実施されました。

天候が回復し,日差しも強く暑い中での試合となりました。

186a5da6916b4d23a292cde3da585f9b


27e515c475984d8b96688aaf32a28ae9

59e98c45858942a7b1534397bc8429be

A75f049c785a4b59871d6177bc834c23

A8cbd60d977d43eea52fb3820ce5fe38

20ef8b55a7064710822a352b766bf0ec

3b3f3b7b304f4174b4c5dd88f102627a

A8581ec6b73d469eac3607820c1bfd28

8489f993c2b5426ab073543eb7416621

A0e81f5007ab45248bc1a2afd045f1f6

Ca9ad41f8fe54ebe8ddc8f50441750d3

Ff2c30f6a2904c859e547615f23503ef

A0256ed59a514f30aecadc890ff6273d

3820871633674a788c062da137f10324

2da7ab70029d4f28beed7e8dddbb9006

野球部1人1人がさまざまな思いを持って試合に挑んでいたと思います。

私は,十数年ぶりに野球の試合観戦をしましたが,生徒たちがとても輝いていて

本当にかっこよかったと感じました。

3年生はこの試合をもって引退となりますが,1・2年生は今日学んだことを次の試合で

活かし、3年生の思いも胸に留めながら今後の練習にも励んでいってほしいと思います。

遠い場所での試合でしたが,多くの保護者の方が応援に駆けつけて

くださいました。最初から最後まで熱い声援ありがとうございました。

野球部の皆さん。放課後から本番までたくさんの練習お疲れ様でした!

2022年6月14日 (火)

地区総合体育大会1日目

あいにくの雨となりましたが、今日6月14日より、南薩地区総合体育大会が始まりました。自分の役割を果たすために、懸命にプレーする姿や互いに励ましあいアドバイスしあう姿がみられました。野球部は延期のため、明日から行われます。

Img_0316

Img_0323

Img_0314

2022年6月13日 (月)

決意を語った推戴式

明日からの南薩地区総合体育大会に向けて、野球・卓球・女子バレーボール・柔道の各種目に出場するチームの代表者が、決意を語りました。これまで経験してきたことを出し切り、悔いのないようにしたいという思いは共通していました。「平常心」で「最後まであきらめず」「チームで一体となって」闘志を胸にたたかってきて欲しいと思います。

2022年6月11日 (土)

ビブリオバトルが行われました。

本日,1校時にビブリオバトルが行われました。

3年生の教室には,山川図書館の館長をお招きして,説明をいただきました。

各学年それぞれ,自分が紹介したい本をもってクラスメイトの前で

発表しました。

Img_2865

Img_2886

Img_2875

Img_2902

Img_2905

Img_2896

Img_2921

Img_2928

Img_2926

3分しっかりと話しきる生徒もいれば,時間が余って戸惑う生徒など

様々でしたが,1人1人が本の魅力を一生懸命伝えていました。

事前説明でもありましたが,ビブリオバトルの主役は「本」です。

いかに本の魅力を引き立たせられるか,いかにその本を読みたいと

思えるプレゼンができるかが鍵です。

それは,発表を行う人がどれだけ,その本を知っているか,紹介したいか,

どれだけ好きかで決まってくると思います。

来週の月曜の全校朝会前に表彰式があります。各学年のチャンプ本が勢揃いします。

私もどんな本がチャンプ本になったのか月曜日が楽しみです。

事前準備から当日発表まで,みなさんお疲れ様でした!!

2022年6月10日 (金)

租税教室が行われました。

本日,6校時に租税教室が行われました。

税金は最近ニュースでも話題になっているので,良く耳にする言葉

だと思います。ですが,どのように使用されているのかなどは,深く

分からない生徒もいたと思います。分かりやすいクイズ形式での講話でした。

Img_2840

Img_2850

Img_2846

また,代表の生徒のみでしたが,1億円相当の重さを

体験することもできました。1億円は約10キロだそうです。

税について考える良い機会となったと思います。

今回の講話を受けて,お金の大切さやひいては選挙に行く意味を

改めて感じることができたのではないでしょうか。

2022年6月 9日 (木)

歯科検診が行われました。

本日,5校時を使って歯科検診が行われました。

Img_2836

以下は,令和3年度の,定期検診後の治療状況です。

 

対象者

完治者

割合

昨年度

歯科

未処置歯

保有者

12

7

58.3

14.2%

その他の

疾病・異常

20

5

25.0

36.0%

 ※昨年度に比べると,むし歯の治療率は全体の半数を超えていますが,

歯肉炎や歯垢などの治療率は,昨年度よりも低くなっています。

歯肉炎や歯垢を放置して,むし歯になるケースがあるため,

歯科検診後のお知らせを見ていただいて,受診をしていただければと思います。

2022年6月 8日 (水)

歯と口の健康週間です。

6月4日~10日まで,歯と口の健康週間です。

本日は保体部の取り組みの一部を紹介します。

歯と口の健康週間の1週間は1日おきに昼食時,保体部による

放送を行っています。

Img_0178

Img_0169

どのような放送をしているのか一部紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

歯と口は私たちにとってどのような役割をになっているでしょうか。

1つ目に、歯と口は私たちの顔のかたちを作っています。歯やあごの骨がなくなると、私たちの顔はどうなるでしょう?くしゃっとなり、誰が誰だかわからなくなってしまいます。

2つ目に、生きる上で欠かせない食べ物の「入り口」となっています。食べ物は、口から食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肛門までを通って生命を維持しています。そして、その消化に最も貢献しているのが口から出る「だ液」です。みなさんが今食べているお米やパンなどの炭水化物はだ液で消化されています。だから、よく噛んで、だ液と十分にまぜあわせることが大事なのです。

3つ目に、発音を助けます。くちびるの形や歯があることでひとつひとつの発音がしっかりとでき、人と人とのコミュニケーションを助けます。

4つ目に表情を作ります。嬉しい時は口角があがり、口が私たちの感情をよく表現してくれます。マスクをつけていると、感情が分かりにくいですよね。

5つ目に呼吸をするところでもあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

上記のような放送を行っています。

また,歯と口の健康を呼びかけるために,ポスター作成などを行っています。

Img_0181

少しでも,生徒達が,自分自身の歯と口の健康について

考える機会でありたいと思いました。

2022年6月 6日 (月)

研究授業が行われました。

本日3校時研究授業が行われました。2年社会(地理)です。

生徒が飽きない授業だったのではと思います。

生徒たちも程よい緊張感を持ちながら,いつもの授業と変わらない

くらいのたくさんの発言をしていたと感じます。

Img_0112

Img_0150

Img_0144

Img_0117

Img_0133

タブレットの有効活用を通して,今後の授業がどのように

進化していくかが楽しみです。

5月学校便り

5月学校便り「緑風」が発行されました。

ご一読いただければと思います。

5gatumidorikaze.pdfをダウンロード

2022年6月 3日 (金)

プール掃除をしました。

本日の4校時~6校時にかけてプール清掃が行われました。

ドロドロに汚れる生徒もいましたが,3学年が一生懸命掃除していました。

Img_2820

プールの授業が楽しみになりましたね。

2022年6月 2日 (木)

ビブリオバトル事前説明がありました。

本日,2~3時間目を使って,司書によるビブリオバトル事前説明が

行われました。

Img_2816

Img_2819

司書が簡易ビブリオバトルを行いました。

紹介した本は「乙女の日本史」 堀江宏樹著 角川文庫

3分間の短いなかで読みたいと思える文章を

記憶して発表するのはなかなか難しいと思います。

ですが,自分の好きな本や自分の表現力を高めるのには

とても良い機会です。11日(土)は本番なので,

準備をしっかりと行い,自分が納得できる発表をして

ほしいと思います。

2022年6月 1日 (水)

NLT(3年)が行われました。

6校時,NLT(3年)が行われました。

タブレットを使用し,1年生がスムーズにテストを受けられるよう予想問題や模擬問題を

数題作成しました。

Img_2815

Img_2814

問題を作成することに少し苦戦している生徒もいましたが,1年生のために作成していました。

2年生も次回作成を予定しています。少しでも,1年生の手助けになればと思ったところでした。

※最近,県内及び指宿市内における新型コロナウイルスの流行や校内における体調不良者の増加が見られます。

生徒だけでなく保護者の皆様もお身体には十分お気を付け下さい。

2022年5月31日 (火)

自転車登校にも慣れてきました

先日までの雨もやみ,自転車で颯爽と登校する生徒も多い5月の最終日。1年生も自転車の運転に随分慣れてきました。相手がよけてくれるだろうという思い込みによる「だろう運転」ではなく,「・・・かもしれない」の安全運転で登校してください。

先日指宿市環境整備チームのみなさんが,土手の草を刈ってくださり,雑草が走行の邪魔をしないので助かっています。この土手は急こう配で刈るのに手間がかかり素人では難しい箇所なのです。生徒の安全のための御配慮ありがとうございました。

Img_0263