期末テストが始まりました。
本日より,24日まで期末テストが実施されます。
22日(1日目)
1年 保体 数学 社会
2年 国語 理科 音楽
3年 音楽 英語 保体
1学期どのくらいの学力が付いているかが数値化されて出てきます。
テストを受ける姿勢も大切ですが,その後の訂正も大切です。
3日間と長いようで,短い期間ですので,自身の学力と
向き合いながらテストを受けてほしいと思います。
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
本日より,24日まで期末テストが実施されます。
22日(1日目)
1年 保体 数学 社会
2年 国語 理科 音楽
3年 音楽 英語 保体
1学期どのくらいの学力が付いているかが数値化されて出てきます。
テストを受ける姿勢も大切ですが,その後の訂正も大切です。
3日間と長いようで,短い期間ですので,自身の学力と
向き合いながらテストを受けてほしいと思います。
昨夜から午前中にかけて風雨が激しく、生徒移動を考慮し急遽オンラインの生徒集会になりました。生徒会本部役員及び3専門部長が、今後の見通しや、生活する上で留意することを丁寧に伝えていました。このオンラインでの集会活動ですが、回を重ねるごとに発信側も受信側も慣れてきました。
今週の水曜日から1学期末テストが始まります。NLT西中ラーニングタイムの時間に、1年生は2・3年生からテスト範囲に合わせたテスト予想問題をいただき、週末もテストに向けて準備万端の様子です。朝からあいにくの雨ですが、どの授業もどの学年も、真剣に課題に取り組む姿があります。
毎月19日は食育の日です。
本日の放送は「食中毒予防の手洗い」について放送を行いました。
放送内容を一部抜粋したものを載せます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新型コロナウイルス感染症の予防として、手洗いの後のアルコール消毒を
お願いしていますが、アルコールは濡れている手につけると濃度が
下がってしまい、消毒の効果が低くなると言われています。ですので、
ハンカチで水分をしっかり拭き取ってからアルコール消毒をするのが
最も効果的な方法なのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさんは,きちんとできているでしょうか。
ただアルコール消毒を行えば良いのではなく,消毒の仕方があることを
知って,今後対策を取ってほしいと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※本日,令和4年度健康診断の事後措置の書類をご家庭に生徒便で
渡しています。本年度は,「異常なし」の生徒へも用紙をお配りして
いますので,ご一読していただければと思います。
治療勧告のあった生徒に関しては,早めの病院受診を行って
いただきたいと思います。
また,体調不良等で健康診断を受けることのできなかった生徒に関しては,
「脱漏のお知らせ」を再度配布しております。
学校保健安全法に基づき6月30日までに終了することとなっております。
お忙しい中とは思いますが,受診の方をお願い致します。
本日から明日にかけて,教育相談が行われています。
担任・副担任と生徒がじっくりと話ができる良い機会です。
何か少しでも気になる事があれば,この機会に是非!
※昨日,地区総体2日目で県大会への出場権を獲得した生徒がいました!
卓球部から2名,柔道部から1名出場します!応援よろしくお願いします☺
本日は,昨日順延になった野球の試合が加世田総合運動公園で
実施されました。
天候が回復し,日差しも強く暑い中での試合となりました。
野球部1人1人がさまざまな思いを持って試合に挑んでいたと思います。
私は,十数年ぶりに野球の試合観戦をしましたが,生徒たちがとても輝いていて
本当にかっこよかったと感じました。
3年生はこの試合をもって引退となりますが,1・2年生は今日学んだことを次の試合で
活かし、3年生の思いも胸に留めながら今後の練習にも励んでいってほしいと思います。
遠い場所での試合でしたが,多くの保護者の方が応援に駆けつけて
くださいました。最初から最後まで熱い声援ありがとうございました。
野球部の皆さん。放課後から本番までたくさんの練習お疲れ様でした!
あいにくの雨となりましたが、今日6月14日より、南薩地区総合体育大会が始まりました。自分の役割を果たすために、懸命にプレーする姿や互いに励ましあいアドバイスしあう姿がみられました。野球部は延期のため、明日から行われます。
明日からの南薩地区総合体育大会に向けて、野球・卓球・女子バレーボール・柔道の各種目に出場するチームの代表者が、決意を語りました。これまで経験してきたことを出し切り、悔いのないようにしたいという思いは共通していました。「平常心」で「最後まであきらめず」「チームで一体となって」闘志を胸にたたかってきて欲しいと思います。
本日,1校時にビブリオバトルが行われました。
3年生の教室には,山川図書館の館長をお招きして,説明をいただきました。
各学年それぞれ,自分が紹介したい本をもってクラスメイトの前で
発表しました。
3分しっかりと話しきる生徒もいれば,時間が余って戸惑う生徒など
様々でしたが,1人1人が本の魅力を一生懸命伝えていました。
事前説明でもありましたが,ビブリオバトルの主役は「本」です。
いかに本の魅力を引き立たせられるか,いかにその本を読みたいと
思えるプレゼンができるかが鍵です。
それは,発表を行う人がどれだけ,その本を知っているか,紹介したいか,
どれだけ好きかで決まってくると思います。
来週の月曜の全校朝会前に表彰式があります。各学年のチャンプ本が勢揃いします。
私もどんな本がチャンプ本になったのか月曜日が楽しみです。
事前準備から当日発表まで,みなさんお疲れ様でした!!
本日,6校時に租税教室が行われました。
税金は最近ニュースでも話題になっているので,良く耳にする言葉
だと思います。ですが,どのように使用されているのかなどは,深く
分からない生徒もいたと思います。分かりやすいクイズ形式での講話でした。
また,代表の生徒のみでしたが,1億円相当の重さを
体験することもできました。1億円は約10キロだそうです。
税について考える良い機会となったと思います。
今回の講話を受けて,お金の大切さやひいては選挙に行く意味を
改めて感じることができたのではないでしょうか。
本日,5校時を使って歯科検診が行われました。
以下は,令和3年度の,定期検診後の治療状況です。
|
対象者 |
完治者 |
割合 |
昨年度 |
|
歯科 |
未処置歯 保有者 |
12 |
7 |
58.3% |
14.2% |
その他の 疾病・異常 |
20 |
5 |
25.0% |
36.0% |
※昨年度に比べると,むし歯の治療率は全体の半数を超えていますが,
歯肉炎や歯垢などの治療率は,昨年度よりも低くなっています。
歯肉炎や歯垢を放置して,むし歯になるケースがあるため,
歯科検診後のお知らせを見ていただいて,受診をしていただければと思います。
6月4日~10日まで,歯と口の健康週間です。
本日は保体部の取り組みの一部を紹介します。
歯と口の健康週間の1週間は1日おきに昼食時,保体部による
放送を行っています。
どのような放送をしているのか一部紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
歯と口は私たちにとってどのような役割をになっているでしょうか。
1つ目に、歯と口は私たちの顔のかたちを作っています。歯やあごの骨がなくなると、私たちの顔はどうなるでしょう?くしゃっとなり、誰が誰だかわからなくなってしまいます。
2つ目に、生きる上で欠かせない食べ物の「入り口」となっています。食べ物は、口から食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肛門までを通って生命を維持しています。そして、その消化に最も貢献しているのが口から出る「だ液」です。みなさんが今食べているお米やパンなどの炭水化物はだ液で消化されています。だから、よく噛んで、だ液と十分にまぜあわせることが大事なのです。
3つ目に、発音を助けます。くちびるの形や歯があることでひとつひとつの発音がしっかりとでき、人と人とのコミュニケーションを助けます。
4つ目に表情を作ります。嬉しい時は口角があがり、口が私たちの感情をよく表現してくれます。マスクをつけていると、感情が分かりにくいですよね。
5つ目に呼吸をするところでもあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記のような放送を行っています。
また,歯と口の健康を呼びかけるために,ポスター作成などを行っています。
少しでも,生徒達が,自分自身の歯と口の健康について
考える機会でありたいと思いました。
本日3校時研究授業が行われました。2年社会(地理)です。
生徒が飽きない授業だったのではと思います。
生徒たちも程よい緊張感を持ちながら,いつもの授業と変わらない
くらいのたくさんの発言をしていたと感じます。
タブレットの有効活用を通して,今後の授業がどのように
進化していくかが楽しみです。
本日の4校時~6校時にかけてプール清掃が行われました。
ドロドロに汚れる生徒もいましたが,3学年が一生懸命掃除していました。
プールの授業が楽しみになりましたね。
本日,2~3時間目を使って,司書によるビブリオバトル事前説明が
行われました。
司書が簡易ビブリオバトルを行いました。
紹介した本は「乙女の日本史」 堀江宏樹著 角川文庫
3分間の短いなかで読みたいと思える文章を
記憶して発表するのはなかなか難しいと思います。
ですが,自分の好きな本や自分の表現力を高めるのには
とても良い機会です。11日(土)は本番なので,
準備をしっかりと行い,自分が納得できる発表をして
ほしいと思います。
6校時,NLT(3年)が行われました。
タブレットを使用し,1年生がスムーズにテストを受けられるよう予想問題や模擬問題を
数題作成しました。
問題を作成することに少し苦戦している生徒もいましたが,1年生のために作成していました。
2年生も次回作成を予定しています。少しでも,1年生の手助けになればと思ったところでした。
※最近,県内及び指宿市内における新型コロナウイルスの流行や校内における体調不良者の増加が見られます。
生徒だけでなく保護者の皆様もお身体には十分お気を付け下さい。
先日までの雨もやみ,自転車で颯爽と登校する生徒も多い5月の最終日。1年生も自転車の運転に随分慣れてきました。相手がよけてくれるだろうという思い込みによる「だろう運転」ではなく,「・・・かもしれない」の安全運転で登校してください。
先日指宿市環境整備チームのみなさんが,土手の草を刈ってくださり,雑草が走行の邪魔をしないので助かっています。この土手は急こう配で刈るのに手間がかかり素人では難しい箇所なのです。生徒の安全のための御配慮ありがとうございました。
あいにくの雨でしたが,予定どおり校内スケッチ大会が行われました。
1年生は「じっくり観察して」2年生は「角度を考えて,近づいたり上を見上げたりして」3年生は1・2年生を踏まえた上で「光を意識して」描く視点を,美術の馬場先生に与えていただきました。
各々が自分の描きたい対象と向き合い,黙々と描いていました。下絵に今後色が付きます。完成が楽しみです。
本日,3年実力テストが行われました。
1校時から5校時にかけて5教科のテストです。
高校受験の基準となる大切なテストの1つです。
1つ1つのテストを大切に解いていってほしいと思います。
毎月25日は西中ニコニコデーです。
昨日は,陸上大会でしたので,今月は26日でした。
今月のニコニコデーの内容
「まちがいや失敗を笑ったりけなしたりしないようにしよう」
ニコニコデーは,給食時間に放送をします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の放送内容はある教師の体験談でした。一部略で紹介します。
バスで移動中に嘔吐をした人がいました。嘔吐物がエチケット袋に
うまく入らず,衣類に嘔吐物がついてしまいました。
バスを停め,衣類を交換し嘔吐した隣に座っていた人に
「大丈夫でしたか?」と尋ねると「鼻が詰まってニオイを感じませんでした」
と言いました。その人は,体調が悪いわけではなかったようですが,
相手を傷つけない言い方をしてくれたそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そういう場面で,自分だったらどのような声かけができるでしょう。
まちがいや失敗を笑ったりすることもあると思いますが,
相手の気持ちを考えて発言することで,自ずと人の心を考えることの
できる人になると思います。
5月25日(水),地区陸上競技大会が行われました。
みなさん良い表情で走っているのがとても素敵でした。
1人1人が輝いていて本当にかっこよかったです。
朝練から本番まで,お疲れ様でした☺
明日5月25日は、南薩地区中学校陸上競技大会です。西指宿中学校からは21名の生徒が参加します。朝の練習に積極的に参加しながら選手としての自覚を持ち、主体的に活動し本番に向けて備えていました。明日は、「自分はできる」と信じ、良いイメージを持ち、平常心で臨んでください。
健闘をお祈りいたします。
本日23日はノーメディアデーです、西中校区(西指宿中・今和泉小・池田小)で取り組んでいます。メディアとは、テレビやパソコン、ゲーム機、スマートフォン等の情報機器・媒体を指します。メディアを適切に利用できる力(メディアコントール力)を身に付けることが大切です。
毎月23日は①朝から寝るまでノーメディア②夕食から寝るまでノーメディア③寝る前1時間ノーメディアの三択で、家族で実践してみましょう。また、メディア依存の危険性を自覚し、我が子の健やかな成長を願い、この機会に家族でルールを確認したり、メディアチェックをしたりしてみましょう。
□テレビやゲームは時間を決めて使っている
□使い方の約束を守っている。
□先にやることをやってから使っている
□寝る前には使わない
□寝る時間が遅くならないように生活リズムを整えている
□お金のかかるゲームはしない
□通信できるゲームで友達の生活リズムを乱さない
□家族の人がいるところで行う
正面玄関前の池を本校職員で整備し,ビオトープが完成しました。「生き物が生息する空間」を意味するビオトープ。泥でたまった池の掃除に始まり,水道水をため1日~2日ほど直射日光を当て,カルキ抜きをしました。池にメダカや金魚を放ち、その横でみんなうれしそうに魚を見つめています。癒しの空間完成です。
修学旅行最終日がスタートしました。
子どもたちは、本日も全員元気です。
本日は鹿児島市内の観光になります。
⬜︎ 鹿児島アートホテル(朝食)
⬜︎ 仙巌園
⬜︎ ふぁみり庵はいから亭
⬜︎ 鹿児島水族館
⬜︎ 帰校(16:15頃到着予定)
※15:30 赤十字病院前を通過しました。
※15:45 喜入のセブンイレブンを通過しました。
修学旅行2日目がスタートします。
体調不良を訴える子どもたちもおりませんので、無事予定どおりに旅程を進めていきます。
⬜︎ アクティブリゾーツ霧島(朝食)
※嬉しい報告
ホテルの一般客の方々とすれ違う際に、子どもたちが「おはようございます。」と元気にあいさつをしている様子があり、その様子を端で見ておりますと、「今どきの中学生は感心だね。」と言われながら私たちの前を通りすぎて行かれる方々がおられました。
⬜︎ 霧島神宮
⬜︎ 高千穂牧場(アイスクリーム作り、昼食)
⬜︎ フォレストアドベンチャーおおすみ
霧島神宮参拝から始まった2日目ですが、フォレストアドベンチャーにおける自然体験活動を終え、ただいま本日の宿泊所へ向け移動中です。天候にも恵まれ、子どもたちは、お土産の購入、体験活動と思い切り楽しむことができました。現在、ほどよい疲労感の中、多くの子どもたちが心地よく仮眠をとっています。子どもたちが1人も欠けることなく、ここまで進めてこれたことが何よりです。
宿泊所では、楽しむ時間も確保しつつ、最終日に向けて万全の準備を整えていけるように支援していきます。
⬜︎ アートホテル鹿児島(宿泊)
本日から修学旅行がスタートしました。
ブログにて生徒たちの様子を随時お知らせいたします。
⬜︎ 出発式
⬜︎ 万世特攻平和祈念館
⬜︎ 奄美の里(昼食)
※ 午前中の活動は、スケジュールどおりに進み、現在次の目的地に移動中です。少しバス酔いをした様子がありましたが、子どもたちは、平和学習を真剣に行い、鶏飯をモリモリ食べ、元気に過ごしています。
※万世の特攻祈念館近くに…
昨年10月、お笑いコンビのEXITが南さつま市を訪れた際に作られた砂像のようです。
⬜︎ 上野原縄文の森(まが玉づくり、施設参観)
※午後は、上野原縄文の森で、まが玉づくり、シアター上映の鑑賞、施設参観を行いました。
現在、本日の宿泊所に向かうバスの中で、子どもたちは、バスガイドさんが出題する「小学生でもわかるクイズ」に夢中です。学級担任も…夢中です。
⬜︎ ホテル(アクティブリゾーツ)
毎月2回、市役所から環境整備チームの皆さんが西指宿中学校に来校されます。
広い敷地内は、あっという間に雑草が伸びます。環境整備チームの皆さんが計画的に手際よく草を払い、環境を整えてくださいます。
ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。
1校時生徒総会が行われました。
昨年度末より生徒会執行部が中心となり,準備を進めてきました。
今回は,タブレットを使用しての会議でした。
初めは様子を見ているのか意見がぼちぼちの様子。
内容がすすむにつれて少しずつ出始め,最後は自分の意見をしっかりと言える
生徒が多くなっていました。
生徒を中心としてより良い西中を築けるように協力をしていきましょう。
6月の設営コンクールに向けて,各学年少しずつ学級設営に取り組んでいます。
自分たちで考え,作成しています。
どんな設営になるのか,できあがりが楽しみですね。
放課後,生徒会保体部の活動の一環で,トイレ掃除・手洗い掃除を行いました。
いつも使用しているトイレや手洗い場を1年~3年の保体部で力を合わせて掃除をしました。
自分たちが使用している場所をキレイにする活動はとても大切です。
今後も,掃除の大切さを学んでほしいと思うところでした。
火曜日は全校集会と、生徒集会が交互に行われます。本日は第2回目の全校集会でした。
3年担任原田教諭が、「感情や本能,欲求に動かされずに,冷静に物事を判断し,考え行動できる気持ちを理性といい、人間にはだれしも備わっている能力です。みんな、理性を使えていますか。正しい判断ができていますか」と生徒たちに語りかけました。どの生徒も、耳を傾け真剣に聞いていました。
理性の話しから、いじめの話しに及びました。「あの人好きじゃないな、合わないな」ということはだれでもあります。でもそこで理性を使えない人は,あの人は嫌いだ。近づいて欲しくないといった気持ちから、「きしょい、きもい」と悪口を言ったり暴力をふるう。近づいたら避けるというのは決して許されない「いじめ」をしてしまうことになるのです。
あなたは「理性」をちゃんと使えていますか?
そうすることでこの場所は誰もが良い居場所となることでしょう。
PTA総会の中でもお話しした、ある女生徒の話です。朝のあいさつをしようとして、声をかけそびれてしまったという話しです。彼女は私に気づかず、何度も足ふきマットに靴をこすりつけ、泥をぬぐっていました。泥を校舎内の持ち込ませないとしての事でしょう。他人に褒められたいとか、見られているから行うのではなく、「正しいこと」「よいこと」を進んで行う習慣が身についているのでしょう。一人一人のこのような善意の行いの結集が、西指宿中学校を形作っているのです。
学校便り「緑風」4月号を添付致します。ご一読ください。↓
本日,学級PTA・PTA総会が行われました。
ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
本日説明のありましたR4年度グランドデザイン↓
R4年度学校経営方針↓
R4gakkoukeieihousinn.pdfをダウンロード
R4年度年間行事予定↓
R4nenkanngyouziyotei.pdfをダウンロード
以上の3つをPDFにて添付致しますので,
いつでもご覧下さい。
4月29日(金)の昭和の日から始まったGWですが、3連休を終えて、本日2日(月)は登校日でした。どの授業でも、課題意識を持ち、主体的に授業に臨んでいました。
本日のような休みの間に挟まれていると一人二人は集中できない生徒がいそうなものですが、皆無です。掃除や授業、部活動。「当たり前のことを当たり前にできる」裏表のない生徒たちは、西指宿中学校の自慢です。
本日6校時に不審者対応訓練が行われました。
不審者の侵入を許し,2年教室に入るという想定でした。
その後,警察署の方による講話を行っていただきました。
不審者対応訓練をするようになった経緯や,
不審者の特徴などを教えていただきました。
生徒は真剣に話を聞いていました。
最後に,職員向けに講話がありました。
さすまたの使い方等を教えていただきました。
まず,不審者の侵入を許さないということを前提にして,
本日のことを念頭において仕事をしていきたいと思います。
朝読書の時間使って今年度初めての学級討議が行われました。
2.3年生は慣れもあり,すらすら書くこともできて
いましたが,5月目標の具体策に頭を悩ませる
様子もありました。
よい意見交換ができていたのではと思います。
1年生は,2.3年生がどのような会議をおこなっているか,
見学を行いました。
4時間目は,1年生の学級討議です。
1年生の学級討議がスムーズに進められるよう,
2.3年生の生徒たちが,どのように進めれば良いかを
伝えています。
全学年良い会議を行って,本日の生徒会専門部会や,
5月にある生徒総会に向けて準備を行ってほしいと
思うところでした。
「おはようございます」自転車置き場で二人の生徒が丁寧にあいさつを交わす姿がみられました。性別も学年も部活動も地域も違う、そんなに親しくない間柄でも、さわやかな挨拶を交わす生徒たちがいる西中です。挨拶は心のバロメーター。西中の宝である「あいさつ文化」を再確認した朝の登校風景でした。
毎月25日は西中ニコニコデーです。職員はにこちゃんマークの札を身につけ、生徒たちの「よさ」を一つでも二つでも見つけて、言葉にして生徒たちに返しています。朝の会、帰りの会、給食等で生徒たちは人権について学び、相手の思いや立場にたって考える大切さを深めています。
4校時道徳の時間を使って各学年
いじめ防止授業が行われました。
「いじめは被害者がいじめとおもったらいじめになる」
この言葉を聞いて,人の気持ちを考える,思いやりを持って
行動することは大事なんだなと改めて思いました。
生徒たちは今回の授業を聞いて何を考え,何を思ったのでしょうか。
自分の事や,周りの雰囲気に流されず,他者の事まで考えられる
西中生になってほしいと思います。
いつも,司書がレイアウトしているコーナーの一角です。
今回は「感性の扉を開けよう」
みなさんは,どのような方法で感性を磨いていますか?
ネットで調べた独自の方法だったり,
映画を見たり,音楽を聞いたり,
はたまた,図書室に蔵書されている本だったり・・・。
自分の感性は自分にしか磨けないし,見つけることは
できません。
この中学校生活で外界からの刺激をたくさん受け止め,感覚的能力を
養ってほしいと思います。
本日の清掃時間中に,以前より観察をしていた
ツマベニチョウが羽化していることに気付きました。
網で見えづらいかもしれませんが・・・。
幼虫から見守っていたので,きれいな成虫の姿を
みることができて嬉しく思いました。
毎月19日は食育の日です。
この「食育の日」が始まったのは,平成17年6月に
「食育基本法」が成立したことによります。
国は,児童生徒に食に関する知識や正しい情報を
選択する力を身につけ,自然の恩恵や食に関わる人々の活動への
感謝・理解を深め,心身ともに健康な食生活を実践してほしいと願い,
この法律を作りました。
職員室前の本棚も食育の日にちなんだ本が並んでいます。
19日は食に関して考える1日にしたいものです。
本日の放課後を使って指宿消防署の職員の方2名をお招きして
リスクマネジメント研修を行いました。
本日の流れは
①傷病者の移動
②骨折時の固定
③けいれん(てんかんを含む)の観察ポイント
④過換気症候群の観察ポイント
⑤嘔吐時の処置
⑥出血時の処置
⑦携帯からの通報時のポイント
の7項目の流れでの研修でした。
①傷病者の移動について
1名で移動する場合
寝た状態から起き上がらせています。
この方法で起き上がらせると,体重差があっても
スムーズに行えるとのことでした。
基本的には1人で動かすのは大変なため,応援を
呼ぶことが望ましいとのことでした。
2人での移動の実演を行ってもらいました。
こうすることで,傷病者を引きずることなく
また,移動をする人も楽に移動ができるとのことでした。
②骨折時の固定について
家や学校にあるもの(ほうきや傘,新聞紙など)での固定
を学びました。三角巾はとても万能につかえるなと感じたところです。
骨が折れると近くにある血管を傷つけてしまう事があります。
その際,内部で出血がおきてしまい大きい血管(動脈)を傷つけてしまうと
1000ccもの出血がおき,ショック状態を起こしてしまうそう。
骨折の固定の意義が良く分かりました。
③けいれん(てんかんを含む)の観察ポイント
どれだけの時間けいれんがあったかをしっかりと
把握しておき,状態観察を行うよう話がありました。
④過換気症候群(過呼吸)の観察ポイント
ストレスや精神的なものから来ることが多いため,
前後の様子をしっかりと把握し,落ち着く言葉かけを
行うようにとのことでした。
⑤嘔吐時の処置
意識のある場合はすべて吐かせる。
意識のない場合は回復体位をとり,口の中にある
嘔吐物を手袋等をした手でかきだしてあげるとのこと。
↑回復体位
⑥出血時の処置
静脈からの出血は直接圧迫止血を
動脈からの出血は関節圧迫止血を(関節圧迫は出血部位から心臓に近い
ところを縛る)
⑦携帯からの通報時のポイント
GPSをオンにして,通報するとよいとのこと。オンにすると
2~3m以内に絞られるとの話がありました。また,通報時
ハンズフリーにして話をすることで,より指示を聞くことが
できるとの事でした。
生徒や職員を守るために,必須な研修でした。
まずは,事故・ケガを起こさない予防を行いながら,
起きた時にスムーズに対応できるようにしていきたいと
感じたところでした。
春は詩の季節です。
各学年の国語の教科書の初めのページは
「詩」が載っていますね。
図書室の前のラックにも
「詩」が載っている本が置かれています。
近くを通った時は手に取って見て下さい☺
2校時,国語の授業を使って図書館オリエンテーションが
行われました。本日は3年生へのオリエンテーションでした。
まず,図書室のルールの再確認を行いました。
次に,司書より谷川俊太郎の自己紹介の詩をもとに
生徒たちに自己紹介を書いてもらいました。
生徒達は悩みながら自分自身について書いていました。
その後,発表を行いました。
「田舎に囲まれて暮らしているが,やっぱり田舎を好みます」
「わたしのゲームの腕には値段がつくことがあります」などなど・・・。
生徒達が普段どのようなことを考えているか,少しだけですが,
知れたような気がしました。
わたしも書いてみましたが,自分の事を考えて書くのは案外難しいな
と感じました。
最後に新しく入荷した図書の紹介を行い,貸出まで行いました。
インターネットが普及している中,文庫本の良さを知ってもらうことや,
生徒一人一人がメディアコントロール能力を培える環境を整えて
いきたいとおもうオリエンテーションでした。
本日校区内巡視が行われました。
家庭訪問がなくなった関係で実施
されています。
各学年部の教員が生徒の自宅付近を
確認を行っています。
次回は4月20日(水)となっています。
本日より三者相談が行われます。
以下の日程となっています。
4月12日,14日,15日,22日,26日です。
また,昨日より部活動体験入部期間も始まっています。
生徒たちの帰りも遅くなることもあると思いますが,
ご理解お願い致します。