プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

2022年6月 2日 (木)

ビブリオバトル事前説明がありました。

本日,2~3時間目を使って,司書によるビブリオバトル事前説明が

行われました。

Img_2816

Img_2819

司書が簡易ビブリオバトルを行いました。

紹介した本は「乙女の日本史」 堀江宏樹著 角川文庫

3分間の短いなかで読みたいと思える文章を

記憶して発表するのはなかなか難しいと思います。

ですが,自分の好きな本や自分の表現力を高めるのには

とても良い機会です。11日(土)は本番なので,

準備をしっかりと行い,自分が納得できる発表をして

ほしいと思います。

2022年6月 1日 (水)

NLT(3年)が行われました。

6校時,NLT(3年)が行われました。

タブレットを使用し,1年生がスムーズにテストを受けられるよう予想問題や模擬問題を

数題作成しました。

Img_2815

Img_2814

問題を作成することに少し苦戦している生徒もいましたが,1年生のために作成していました。

2年生も次回作成を予定しています。少しでも,1年生の手助けになればと思ったところでした。

※最近,県内及び指宿市内における新型コロナウイルスの流行や校内における体調不良者の増加が見られます。

生徒だけでなく保護者の皆様もお身体には十分お気を付け下さい。

2022年5月31日 (火)

自転車登校にも慣れてきました

先日までの雨もやみ,自転車で颯爽と登校する生徒も多い5月の最終日。1年生も自転車の運転に随分慣れてきました。相手がよけてくれるだろうという思い込みによる「だろう運転」ではなく,「・・・かもしれない」の安全運転で登校してください。

先日指宿市環境整備チームのみなさんが,土手の草を刈ってくださり,雑草が走行の邪魔をしないので助かっています。この土手は急こう配で刈るのに手間がかかり素人では難しい箇所なのです。生徒の安全のための御配慮ありがとうございました。

Img_0263



2022年5月30日 (月)

校内スケッチ大会

あいにくの雨でしたが,予定どおり校内スケッチ大会が行われました。

1年生は「じっくり観察して」2年生は「角度を考えて,近づいたり上を見上げたりして」3年生は1・2年生を踏まえた上で「光を意識して」描く視点を,美術の馬場先生に与えていただきました。

各々が自分の描きたい対象と向き合い,黙々と描いていました。下絵に今後色が付きます。完成が楽しみです。

Img_0262

Img_0261

Img_0259

2022年5月27日 (金)

3年実力テストが行われました。

本日,3年実力テストが行われました。

1校時から5校時にかけて5教科のテストです。

高校受験の基準となる大切なテストの1つです。

1つ1つのテストを大切に解いていってほしいと思います。

Img_2804

2022年5月26日 (木)

西中ニコニコデーでした。

毎月25日は西中ニコニコデーです。

昨日は,陸上大会でしたので,今月は26日でした。

今月のニコニコデーの内容

「まちがいや失敗を笑ったりけなしたりしないようにしよう」

Img_2803

ニコニコデーは,給食時間に放送をします。

Img_2802

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の放送内容はある教師の体験談でした。一部略で紹介します。

バスで移動中に嘔吐をした人がいました。嘔吐物がエチケット袋に

うまく入らず,衣類に嘔吐物がついてしまいました。

バスを停め,衣類を交換し嘔吐した隣に座っていた人に

「大丈夫でしたか?」と尋ねると「鼻が詰まってニオイを感じませんでした」

と言いました。その人は,体調が悪いわけではなかったようですが,

相手を傷つけない言い方をしてくれたそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そういう場面で,自分だったらどのような声かけができるでしょう。

まちがいや失敗を笑ったりすることもあると思いますが,

相手の気持ちを考えて発言することで,自ずと人の心を考えることの

できる人になると思います。

2022年5月25日 (水)

地区陸上競技大会が行われました。

5月25日(水),地区陸上競技大会が行われました。

Dsc_0286

Horizon_0002_burst20220525102348460

Dsc_0289

Img_0022

Img_0033

Img_0039

Img_0016

Img_0020

Img_0027





Img_0017

Img_0031

みなさん良い表情で走っているのがとても素敵でした。

1人1人が輝いていて本当にかっこよかったです。

朝練から本番まで,お疲れ様でした☺

2022年5月24日 (火)

南薩地区中学校陸上競技大会に向けて

明日5月25日は、南薩地区中学校陸上競技大会です。西指宿中学校からは21名の生徒が参加します。朝の練習に積極的に参加しながら選手としての自覚を持ち、主体的に活動し本番に向けて備えていました。明日は、「自分はできる」と信じ、良いイメージを持ち、平常心で臨んでください。

Img_3696


健闘をお祈りいたします。

2022年5月23日 (月)

ノーメディアデー

本日23日はノーメディアデーです、西中校区(西指宿中・今和泉小・池田小)で取り組んでいます。メディアとは、テレビやパソコン、ゲーム機、スマートフォン等の情報機器・媒体を指します。メディアを適切に利用できる力(メディアコントール力)を身に付けることが大切です。

毎月23日は①朝から寝るまでノーメディア②夕食から寝るまでノーメディア③寝る前1時間ノーメディアの三択で、家族で実践してみましょう。また、メディア依存の危険性を自覚し、我が子の健やかな成長を願い、この機会に家族でルールを確認したり、メディアチェックをしたりしてみましょう。

□テレビやゲームは時間を決めて使っている

□使い方の約束を守っている。

□先にやることをやってから使っている

□寝る前には使わない

□寝る時間が遅くならないように生活リズムを整えている

□お金のかかるゲームはしない

□通信できるゲームで友達の生活リズムを乱さない

□家族の人がいるところで行う

2022年5月20日 (金)

西指宿中のビオトープ

正面玄関前の池を本校職員で整備し,ビオトープが完成しました。「生き物が生息する空間」を意味するビオトープ。泥でたまった池の掃除に始まり,水道水をため1日~2日ほど直射日光を当て,カルキ抜きをしました。池にメダカや金魚を放ち、その横でみんなうれしそうに魚を見つめています。癒しの空間完成です。

続きを読む »

2022年5月19日 (木)

修学旅行3日目

修学旅行最終日がスタートしました。

子どもたちは、本日も全員元気です。

本日は鹿児島市内の観光になります。

⬜︎ 鹿児島アートホテル(朝食)

752df0490b724c8f95871adf881d54fa

⬜︎ 仙巌園

48e54176849a479293521b1658692e5d

0ffafa8138cc4d81bce41bfe903edc3b

0d03e9e567ec49d3b8245f69c1009fb0

⬜︎ ふぁみり庵はいから亭

2f33e85a6eae431a8b888b07d2b967a5

9f2e0faaec8a49eaa0acf387fc4c9e31

44a2b7b18b1e4517803ee6ac81c83c61

4177188dbcda44cfa92e9ec1b0000bf7

Bd9bbb7f798f4fc78b7b38caa95e12c8

D0dd204365bd485885b704bd6771913a

⬜︎ 鹿児島水族館

8a188f9e77dd4e12a02697be986c453c

8bb8ea1734c0436d8ee9abd2fa03fe73

B667d327de1e4611a094a270647abe34

1df881cabad6478db706453832c54205

⬜︎ 帰校(16:15頃到着予定)

※15:30 赤十字病院前を通過しました。

※15:45 喜入のセブンイレブンを通過しました。

2022年5月18日 (水)

修学旅行2日目

修学旅行2日目がスタートします。

体調不良を訴える子どもたちもおりませんので、無事予定どおりに旅程を進めていきます。

⬜︎   アクティブリゾーツ霧島(朝食)

3a0870b1787c40f3a512e98ecdfacac4

Dddf6851143e4fa0963ff0bad1ee8402

9c965bfdc6c64f29970ff20c4516eb18

829f1ebbb2f140baa6a2db978a8bd32e

9c239070fc074e6580627b76d783d4e6

※嬉しい報告

ホテルの一般客の方々とすれ違う際に、子どもたちが「おはようございます。」と元気にあいさつをしている様子があり、その様子を端で見ておりますと、「今どきの中学生は感心だね。」と言われながら私たちの前を通りすぎて行かれる方々がおられました。

⬜︎   霧島神宮

7d154a81bf4d4e5584b04602f5e50df2

006a4384fd0d4d71beaa2c4916974900

1a41407fc62b414a87d5897487a6d24b

9ac76ca5e69e4ecbb8a823e5514429dd

2b1d7a7d3fae4707b46da7f9a020789d

7847120f5bc241e7965d9bf10a04cdd1

9619d5b57e3d49bb9c026b9c50d5e4a1

⬜︎   高千穂牧場(アイスクリーム作り、昼食)

421327ff633c4166ae2959d0e427a4b6

874d762fb2df4a76b28b91665570f8bb

90d39b5e49ce4913987cd0241dfda24b

2ba5f7fd445d464980b39bc5ef1fad4a

A04bd2b4a3be49299d06346efb70ef2d

12c978e6f65e4bc589836fefdf3431b3

62d48dafc8e0464b9b9fbf2b383f8376

7f839537e74844c4912445c46767f985

⬜︎   フォレストアドベンチャーおおすみ

C73d9ab1c45f4912b2fa8323a2020659

E680518f42cf43719639559fa8affc32

F7e38db65a4a4065b88b94c970195bbf

F68bb217f6b94faf9c67662717e272f9

Dd46c4fa412f4bfd9fbd44079e593de7

E09f305c43864c39854ff2606b5b3ebb

83fcf3e85b174b3e869ef5577480d666

Eaf9198833c9467ba3c8e1f5a1f97f10

霧島神宮参拝から始まった2日目ですが、フォレストアドベンチャーにおける自然体験活動を終え、ただいま本日の宿泊所へ向け移動中です。天候にも恵まれ、子どもたちは、お土産の購入、体験活動と思い切り楽しむことができました。現在、ほどよい疲労感の中、多くの子どもたちが心地よく仮眠をとっています。子どもたちが1人も欠けることなく、ここまで進めてこれたことが何よりです。

宿泊所では、楽しむ時間も確保しつつ、最終日に向けて万全の準備を整えていけるように支援していきます。

⬜︎   アートホテル鹿児島(宿泊)

2022年5月17日 (火)

修学旅行1日目

本日から修学旅行がスタートしました。

ブログにて生徒たちの様子を随時お知らせいたします。

⬜︎ 出発式

47fd3f93c1394ba2806bc20b6c2449a7

E7adc03268c04fcb8d9d68d617560591

57903a1c051e4f5dbcc7fc76bba6b81b

⬜︎ 万世特攻平和祈念館

Ee1b22c8cb27428389a7996595105088

067fd88e122942328e3f882f69228e68

75e399588e6c49c0a412db4675cd7ee3

9c79c68731c54e2e917981221d5c5768

D5fb2c18d29e4a48a4c6a8ffeca018e6

956691adcd4843859ccf87ec5433e3e3

Aaad2c35df0b43229ddc4ab65533c7f1

36df70d77ade4f91990da2a9c3c7cf4e

9fac03fdafba48f3ad663093c6e9973c

⬜︎ 奄美の里(昼食)

De035580e67a457a9ff5c76b5b90a330

0f31cae970e844b99235cf7f58150d85※ 午前中の活動は、スケジュールどおりに進み、現在次の目的地に移動中です。少しバス酔いをした様子がありましたが、子どもたちは、平和学習を真剣に行い、鶏飯をモリモリ食べ、元気に過ごしています。

※万世の特攻祈念館近くに…

F71220bec3b24d50bdf748c6caad0d16昨年10月、お笑いコンビのEXITが南さつま市を訪れた際に作られた砂像のようです。

⬜︎   上野原縄文の森(まが玉づくり、施設参観)

A843a7515f2246ffb8aa68b384fa372a

987934f04a844b14912e45d29af67b50

65d10d1cf8ef41aab817c0195719ebf9

135256528aff40daa570bb8315a0cf60

63de806a277a4524b3782ba4a54e5fbe

※午後は、上野原縄文の森で、まが玉づくり、シアター上映の鑑賞、施設参観を行いました。

現在、本日の宿泊所に向かうバスの中で、子どもたちは、バスガイドさんが出題する「小学生でもわかるクイズ」に夢中です。学級担任も…夢中です。

⬜︎ ホテル(アクティブリゾーツ)

9f7f7cfe06054e51a986377f05e53c3d

2de6270edc3840ddb8c903c081c8a489

A58fdf98a1d44ac09456da3fce432ffa

9fe4cdc8d81746a588b082fb686109b1

Df956946062b43c693fc9033b5cd6bf6

2022年5月16日 (月)

環境整備チームの皆さん、ありがとうございました。

毎月2回、市役所から環境整備チームの皆さんが西指宿中学校に来校されます。

広い敷地内は、あっという間に雑草が伸びます。環境整備チームの皆さんが計画的に手際よく草を払い、環境を整えてくださいます。

ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。

Img_0243

Img_0244

2022年5月14日 (土)

生徒総会が行われました。


1校時生徒総会が行われました。

昨年度末より生徒会執行部が中心となり,準備を進めてきました。

今回は,タブレットを使用しての会議でした。

Img_2745

初めは様子を見ているのか意見がぼちぼちの様子。

Img_2751

内容がすすむにつれて少しずつ出始め,最後は自分の意見をしっかりと言える

生徒が多くなっていました。

生徒を中心としてより良い西中を築けるように協力をしていきましょう。

Img_2768

Img_2773

2022年5月13日 (金)

学級設営に取り組んでいます。

6月の設営コンクールに向けて,各学年少しずつ学級設営に取り組んでいます。

Img_2734

Img_2733

自分たちで考え,作成しています。

どんな設営になるのか,できあがりが楽しみですね。

2022年5月11日 (水)

トイレ掃除,手洗い場掃除を行いました。

放課後,生徒会保体部の活動の一環で,トイレ掃除・手洗い掃除を行いました。

いつも使用しているトイレや手洗い場を1年~3年の保体部で力を合わせて掃除をしました。

自分たちが使用している場所をキレイにする活動はとても大切です。

今後も,掃除の大切さを学んでほしいと思うところでした。

Img_2730

Img_2731

2022年5月10日 (火)

理性を持つ(第2回全校集会より)

火曜日は全校集会と、生徒集会が交互に行われます。本日は第2回目の全校集会でした。

3年担任原田教諭が、「感情や本能,欲求に動かされずに,冷静に物事を判断し,考え行動できる気持ちを理性といい、人間にはだれしも備わっている能力です。みんな、理性を使えていますか。正しい判断ができていますか」と生徒たちに語りかけました。どの生徒も、耳を傾け真剣に聞いていました。

理性の話しから、いじめの話しに及びました。「あの人好きじゃないな、合わないな」ということはだれでもあります。でもそこで理性を使えない人は,あの人は嫌いだ。近づいて欲しくないといった気持ちから、「きしょい、きもい」と悪口を言ったり暴力をふるう。近づいたら避けるというのは決して許されない「いじめ」をしてしまうことになるのです。

あなたは「理性」をちゃんと使えていますか?

そうすることでこの場所は誰もが良い居場所となることでしょう。

Img_3579

2022年5月 9日 (月)

ある女生徒の姿から

 PTA総会の中でもお話しした、ある女生徒の話です。朝のあいさつをしようとして、声をかけそびれてしまったという話しです。彼女は私に気づかず、何度も足ふきマットに靴をこすりつけ、泥をぬぐっていました。泥を校舎内の持ち込ませないとしての事でしょう。他人に褒められたいとか、見られているから行うのではなく、「正しいこと」「よいこと」を進んで行う習慣が身についているのでしょう。一人一人のこのような善意の行いの結集が、西指宿中学校を形作っているのです。

2022年5月 6日 (金)

学校便り「緑風」4月号

学校便り「緑風」4月号を添付致します。ご一読ください。↓

4gatumidorikaze.pdfをダウンロード

学級PTA・PTA総会が行われました。

本日,学級PTA・PTA総会が行われました。

ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

Img_2708_2

本日説明のありましたR4年度グランドデザイン↓

R4guranndodezain.pdfをダウンロード

R4年度学校経営方針↓

R4gakkoukeieihousinn.pdfをダウンロード

R4年度年間行事予定↓

R4nenkanngyouziyotei.pdfをダウンロード

以上の3つをPDFにて添付致しますので,

いつでもご覧下さい。

2022年5月 2日 (月)

当たり前の日常を大切にしています

4月29日(金)の昭和の日から始まったGWですが、3連休を終えて、本日2日(月)は登校日でした。どの授業でも、課題意識を持ち、主体的に授業に臨んでいました。

本日のような休みの間に挟まれていると一人二人は集中できない生徒がいそうなものですが、皆無です。掃除や授業、部活動。「当たり前のことを当たり前にできる」裏表のない生徒たちは、西指宿中学校の自慢です。

Img_3545



2022年4月28日 (木)

不審者対応訓練が行われました。

本日6校時に不審者対応訓練が行われました。

不審者の侵入を許し,2年教室に入るという想定でした。

Img_2683

その後,警察署の方による講話を行っていただきました。

Img_2692

Img_2690

不審者対応訓練をするようになった経緯や,

不審者の特徴などを教えていただきました。

生徒は真剣に話を聞いていました。

最後に,職員向けに講話がありました。

Img_2702

さすまたの使い方等を教えていただきました。

まず,不審者の侵入を許さないということを前提にして,

本日のことを念頭において仕事をしていきたいと思います。

2022年4月27日 (水)

学級討議が行われました。

朝読書の時間使って今年度初めての学級討議が行われました。

2.3年生は慣れもあり,すらすら書くこともできて

いましたが,5月目標の具体策に頭を悩ませる

様子もありました。

よい意見交換ができていたのではと思います。

Img_2655

Img_2653

1年生は,2.3年生がどのような会議をおこなっているか,

見学を行いました。

Img_2657

Img_2658

4時間目は,1年生の学級討議です。

1年生の学級討議がスムーズに進められるよう,

2.3年生の生徒たちが,どのように進めれば良いかを

伝えています。

Img_2665

全学年良い会議を行って,本日の生徒会専門部会や,

5月にある生徒総会に向けて準備を行ってほしいと

思うところでした。

2022年4月26日 (火)

さわやかな朝の登校風景

「おはようございます」自転車置き場で二人の生徒が丁寧にあいさつを交わす姿がみられました。性別も学年も部活動も地域も違う、そんなに親しくない間柄でも、さわやかな挨拶を交わす生徒たちがいる西中です。挨拶は心のバロメーター。西中の宝である「あいさつ文化」を再確認した朝の登校風景でした。

Img_0225

2022年4月25日 (月)

毎月25日は西中ニコニコデーです

Img_0221


 毎月25日は西中ニコニコデーです。職員はにこちゃんマークの札を身につけ、生徒たちの「よさ」を一つでも二つでも見つけて、言葉にして生徒たちに返しています。朝の会、帰りの会、給食等で生徒たちは人権について学び、相手の思いや立場にたって考える大切さを深めています。

2022年4月22日 (金)

いじめ防止授業が行われました。

4校時道徳の時間を使って各学年

いじめ防止授業が行われました。

Img_2638

Img_2591

Img_2593

「いじめは被害者がいじめとおもったらいじめになる」

この言葉を聞いて,人の気持ちを考える,思いやりを持って

行動することは大事なんだなと改めて思いました。

生徒たちは今回の授業を聞いて何を考え,何を思ったのでしょうか。

自分の事や,周りの雰囲気に流されず,他者の事まで考えられる

西中生になってほしいと思います。

2022年4月21日 (木)

感性の扉を開けよう。

Img_2573

いつも,司書がレイアウトしているコーナーの一角です。

今回は「感性の扉を開けよう」

みなさんは,どのような方法で感性を磨いていますか?

ネットで調べた独自の方法だったり,

映画を見たり,音楽を聞いたり,

はたまた,図書室に蔵書されている本だったり・・・。

自分の感性は自分にしか磨けないし,見つけることは

できません。

この中学校生活で外界からの刺激をたくさん受け止め,感覚的能力を

養ってほしいと思います。

2022年4月20日 (水)

ツマベニチョウが羽化しました。

本日の清掃時間中に,以前より観察をしていた

ツマベニチョウが羽化していることに気付きました。

Img_2567

網で見えづらいかもしれませんが・・・。

幼虫から見守っていたので,きれいな成虫の姿を

みることができて嬉しく思いました。

2022年4月19日 (火)

食育の日

毎月19日は食育の日です。

この「食育の日」が始まったのは,平成17年6月に

「食育基本法」が成立したことによります。

国は,児童生徒に食に関する知識や正しい情報を

選択する力を身につけ,自然の恩恵や食に関わる人々の活動への

感謝・理解を深め,心身ともに健康な食生活を実践してほしいと願い,

この法律を作りました。

職員室前の本棚も食育の日にちなんだ本が並んでいます。

Img_2566

19日は食に関して考える1日にしたいものです。

2022年4月18日 (月)

職員研修(リスクマネジメント研修)がありました。

本日の放課後を使って指宿消防署の職員の方2名をお招きして

リスクマネジメント研修を行いました。

本日の流れは

①傷病者の移動

②骨折時の固定

③けいれん(てんかんを含む)の観察ポイント

④過換気症候群の観察ポイント

⑤嘔吐時の処置

⑥出血時の処置

⑦携帯からの通報時のポイント

の7項目の流れでの研修でした。

①傷病者の移動について

1名で移動する場合

P4180487

寝た状態から起き上がらせています。

この方法で起き上がらせると,体重差があっても

スムーズに行えるとのことでした。

基本的には1人で動かすのは大変なため,応援を

呼ぶことが望ましいとのことでした。

P4180495

2人での移動の実演を行ってもらいました。

こうすることで,傷病者を引きずることなく

また,移動をする人も楽に移動ができるとのことでした。

②骨折時の固定について

P4180498

家や学校にあるもの(ほうきや傘,新聞紙など)での固定

を学びました。三角巾はとても万能につかえるなと感じたところです。

骨が折れると近くにある血管を傷つけてしまう事があります。

その際,内部で出血がおきてしまい大きい血管(動脈)を傷つけてしまうと

1000ccもの出血がおき,ショック状態を起こしてしまうそう。

骨折の固定の意義が良く分かりました。

③けいれん(てんかんを含む)の観察ポイント

どれだけの時間けいれんがあったかをしっかりと

把握しておき,状態観察を行うよう話がありました。

④過換気症候群(過呼吸)の観察ポイント

ストレスや精神的なものから来ることが多いため,

前後の様子をしっかりと把握し,落ち着く言葉かけを

行うようにとのことでした。

⑤嘔吐時の処置

意識のある場合はすべて吐かせる。

意識のない場合は回復体位をとり,口の中にある

嘔吐物を手袋等をした手でかきだしてあげるとのこと。

P4180503↑回復体位

⑥出血時の処置

静脈からの出血は直接圧迫止血を

動脈からの出血は関節圧迫止血を(関節圧迫は出血部位から心臓に近い

ところを縛る)

⑦携帯からの通報時のポイント

GPSをオンにして,通報するとよいとのこと。オンにすると

2~3m以内に絞られるとの話がありました。また,通報時

ハンズフリーにして話をすることで,より指示を聞くことが

できるとの事でした。

生徒や職員を守るために,必須な研修でした。

まずは,事故・ケガを起こさない予防を行いながら,

起きた時にスムーズに対応できるようにしていきたいと

感じたところでした。

2022年4月15日 (金)

春は詩の季節です。

春は詩の季節です。

各学年の国語の教科書の初めのページは

「詩」が載っていますね。

図書室の前のラックにも

「詩」が載っている本が置かれています。

近くを通った時は手に取って見て下さい☺

Img_2470

2022年4月14日 (木)

図書館オリエンテーションが行われました。

2校時,国語の授業を使って図書館オリエンテーションが

行われました。本日は3年生へのオリエンテーションでした。

まず,図書室のルールの再確認を行いました。

Img_2547

次に,司書より谷川俊太郎の自己紹介の詩をもとに

生徒たちに自己紹介を書いてもらいました。

Img_2549

Img_2551

Img_2552

生徒達は悩みながら自分自身について書いていました。

その後,発表を行いました。

「田舎に囲まれて暮らしているが,やっぱり田舎を好みます」

「わたしのゲームの腕には値段がつくことがあります」などなど・・・。

生徒達が普段どのようなことを考えているか,少しだけですが,

知れたような気がしました。

わたしも書いてみましたが,自分の事を考えて書くのは案外難しいな

と感じました。

最後に新しく入荷した図書の紹介を行い,貸出まで行いました。

Img_2555

Img_2557

インターネットが普及している中,文庫本の良さを知ってもらうことや,

生徒一人一人がメディアコントロール能力を培える環境を整えて

いきたいとおもうオリエンテーションでした。

2022年4月13日 (水)

校区内巡視が実施されました。

本日校区内巡視が行われました。

家庭訪問がなくなった関係で実施

されています。

各学年部の教員が生徒の自宅付近を

確認を行っています。

次回は4月20日(水)となっています。

2022年4月12日 (火)

本日より三者相談が行われます。

本日より三者相談が行われます。

以下の日程となっています。

4月12日,14日,15日,22日,26日です。

また,昨日より部活動体験入部期間も始まっています。

生徒たちの帰りも遅くなることもあると思いますが,

ご理解お願い致します。

2022年4月11日 (月)

4月学習文化部おすすめの本

西指宿中学校では,読書活動にも力をいれています。

毎月,学習文化部おすすめの本という題名で,

職員室前に2冊設置をしています。

4月は春や入学にちなんだ2冊。

1冊目は,「のび太」という生き方

図書室に蔵書してありますので,

気になる方は是非図書室へ足を運んで見て下さい。

Img_2462_2

2022年4月 9日 (土)

全体指導・生徒会対面式・部活動オリエンテーションが行われました。

4月9日1校時~3校時を使って全体指導・生徒会対面式・部活動オリエンテーション

を行いました。

1校時の全体指導では,生活面・学習面・安全面など7つの分野から

それぞれ担当の先生より話を行いました。

P4090426

P4090431

P4090424

ここで聞いたことをしっかりと頭に入れて,

充実した学校生活を送ってほしいと思います。

2校時の生徒会対面式では,生徒会が中心となり,

学校行事や校則など生徒に関わる様々な話を

生徒進行のもと行いました。

P4090434

P4090447

服装の正しい着用の仕方を実演しています。

最後に2.3年生から1年生へ歓迎のボディパーカッションを

行いました。

P4090451

P4090457

最後は1年生から2.3年生へお礼の言葉を言いました。

P4090463

とても堂々した挨拶でした!!

3校時は部活動オリエンテーションを行いました。

西指宿中学校は卓球部・野球部・女子バレー部・音楽同好会の

4つの部活動があります。

どの部活動もオリエンテーション前にどんな発表をするか,

5分以内で如何に魅力を伝えるかを考え・悩んだと思います。

その成果が出ていました☺

どの部活もとてもすてきな発表だったと思います。

※卓球部

P4090465

※野球部

P4090474

※女子バレー部

P4090472

※音楽同好会

P4090481

1年生にも西指宿の部活に入り,先輩達と一緒に

汗を流しませんか?入部待っています(^^)

本日は,生徒主体でとてもよい活動であったと

思います。お疲れ様でした!!

2022年4月 8日 (金)

交通安全教室,分散下校が行われました。

4月8日5校時,指宿警察署の方を2名お招きして,交通安全教室が

行われました。

初めに自転車事故(加害者になるケース)のビデオを視聴。

生徒たちも身近に感じることだったと思います。

次に,標識と標示のテストを行いました。

Img_6493

生徒たちも真剣に解いていました。

その後、警察署の方から問題を出されました。

自転車で使用する標識・標示も教えていただきました。

Img_6497

最後に,警察署の方より鹿児島県内と指宿市内の交通事故の件数

についての講話がありました。

鹿児島県内は約8,000件 指宿市内は約800件の交通事故があるそうです。

指宿市は県内の約1割を占めていることが分かりました。多いですね・・・。

その中にも自転車の事故も多いそうです。

最後に,警察署の方より

「自分の命と相手の命を守る為に,正しい乗り方を心がけましょう」

との言葉が生徒たちの心にも響いた事でしょう。

Img_6500

その後,上級生が下級生を率いて,分散下校を行いました。

岩元小牧地区,池田地区,新西方地区に分かれての下校です。

先生より注意事項を受け,下校を行いました。

P4080416

P4080417

この講話後,自転車によるケガがなくなれば良いな・・・

と思った1日でした。

2022年4月 7日 (木)

学校の葉桜とガーベラ

春一番のような風と共に,桜が舞っており

とても風情を感じます。

武道館前の葉桜と先日の入学式で飾られていた

花束と共に・・・。

Img_2451

2022年4月 6日 (水)

新任式・入学式が行われました☺

晴天の中,西指宿中学校の新任式・入学式が行われました。

P4060412

午前,新任式・始業式を行いました。

今年度は,5名の新しい先生方を迎えています。

教職員編成の紹介をします。

山下 恵理子校長

西元 淳一教頭

1年担任:福之上(国語)

1年副担任:田中(社会),上大川(理科)

2年担任:四元(社会)

2年副担任:橋口(数学),新山(養護教諭)

3年担任:原田(音楽・家庭)

3年副担任:土屋(英語),大西(保健体育・技術)

事務:栗屋野

司書:坂口,事務補助員:横田,特別支援指導員:川畑

の編成で1年間頑張って参ります。

よろしくお願い致します。

P4060425

生徒代表歓迎のことばは,先生達の心に響いたことと思います。

◎入学式

P4060414

男子10名 女子8名の新1年生を迎えています。

P4060410

在校生より歓迎のことばをうなずきながら聞いていました。

P4060411

新入生誓いの言葉を堂々と発表できていました。

これから1年間いろいろな楽しみや,困難が

あると思いますが,全力でサポートしていきたいと

思います。

最後に。

P4060415

山下校長のお話の中で「新しいことはわくわくする」

との話がありました。「新」の漢字はひらがなで書くと

「わくわくする」と書けますね。

これから,始まる1年間も「新たな」気持ちで

「わくわく」しながら過ごしていけたらと思います。

2022年3月31日 (木)

新聞掲載作文

今朝の南日本新聞「若い目」コーナーに掲載されましたsmile

是非、御一読くださいsign03

※先日2年生で行った「夢の発表会」で披露した原稿を投稿用に短く修正した文章ですsmile

 もの作りを仕事に   2年  酒匂 真斗 


 僕は小学校の頃からものを作るのが好きで、折り紙を折ったり、フェルトを使って裁縫したりしていました。想像したものを作るのは難しいけど、その分達成感は大きいです。

なので、できれば組み立てのある、もの作りに関する職に就きたいです。次に理想の未来について、僕は人への接し方が厳しくなるところがあるので、これからの生活では、人に優しく、学級のルールも守りながら夢に向かっていけたらと思います。高校では、資格をできるだけ取れるように努めたいと思います。夢を叶え、趣味も楽しめるようなゆとりを持った大人になりたいです。

僕は集中力がないので、「一意専心」で、一つのことに集中して取り組むことを目標にこれから頑張っていきたいと思います。僕が夢を持てるのも、父母、兄ちゃん、姉ちゃんの支えがあったからです。そして、僕に関わってくださった方々今までありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

令和5年度県公立高等学校入学者選抜日程について

県から以下の日程が発表されました。


1 第一次入学者選抜
 (1) 推薦入学者選抜,帰国生徒等特別入学者選抜及び連携型中高一貫教育校入学者選抜
  令和5年2月3日(金)面接,作文等
 (2) 一般入学者選抜(学力検査)
  令和5年3月2日(木)国語,理科,英語
        3日(金)社会,数学
 (3) 追加の選抜
  令和5年3月13日(月)
 (4) 合格者発表
  令和5年3月15日(水)

2 楠隼高等学校入学者選抜
 (1) 期日
  令和5年2月3日(金)国語,数学,英語
 (2) 合格者発表
  令和5年2月8日(水)

3 第二次入学者選抜
 (1) 期日
  令和5年3月23日(木)面接,作文等
 (2) 合格者発表
  令和5年3月24日(金)
  ※ 第二次入学者選抜の実施校,実施学科,募集枠等については,第一次入学者選抜合格者発表日(3月15日(水))に発表する。

2022年3月30日 (水)

橋口教諭実践記録掲載

県ホームページの(ここをクリック→)「令和3年度県小・中学校教育活動実践記録」コーナーに、本校数学担当・橋口教諭の研究記録(タイトル「基礎・基本の定着」を「思考力・判断力・表現力」につなげる数学科指導 - 現 3 年生への 2 年間の指導を中心に -)が掲載されました。

是非、ご覧くださいsign03

PTA会計監査

本日18:00から実施。

今日の監査が今年度最後のPTA活動になります。

PTA会計担当の方、監査委員の方、1年間お世話になりました。ありがとうございましたsign01

2022年3月29日 (火)

音楽同好会も頑張っています!

春休み中も、どの部活動・同好会とも練習を頑張っていますsmile

先日、全日本リコーダコンテストで銀賞受賞の音楽同好会も早速次の目標に向けて始動していますnote

Dsc00216

2022年3月28日 (月)

銀賞受賞! 

第43回全日本リコーダコンテストに出場した音楽同好会4名。

審査の結果、銀賞を受賞しました。おめでとうsmile

各都道府県から29中学校が参加で、金賞はわずか5校のハイレベルの審査でした。

↓ コンテスト出品「バラの香り~リコーダー四重奏のための5つの花曲」の演奏はこちらnote 

.mp3をダウンロード

新聞投稿作文

※ 修了式での学年代表の言葉を、投稿用に短縮・添削した文章です。

 見本となり支える二年に  1年  俵積田飛真 
 

 学級目標である「学級が一つになって向上するために~一所懸命・一緒懸命・一生懸命~」の下さまざまなことに取り組んできました。

良かった点は、みんなが協力して行事に取り組めたことです。特に体育大会では,ソーラン節や応援団など先輩に細かいところまで教わりながら覚え披露することができました。宿泊学習では,サンドクラフトやサイクリングで絆を深めることができました。三年生を送る会・クラスマッチでは,バレーの練習や試合を楽しくできました。三年生に披露した「手拍子の花束」では,リズムを合わせみんなで息を合わせて表現できました。

春休みは,規則正しい生活を心がけて計画通りに宿題をしていきたいです。まだ,新型コロナの感染が続いているので三密を避けるなど基本的な対策もしたいです。

新学年では、学習面や生活面を見直し,一年生の見本となり,三年生を支えることができるようになりたいと思います。

Img_3752

学校便り「緑風」3月号

0403tayori.pdfをダウンロード

校内整備等

春休みに入り、職員は今年度のまとめや新年度の準備に大忙しsmile

そんな中、3年部職員が、文化祭で制作した板壁画「夢と絆」を3年教室前から、校舎玄関に移動設置しました。

御来校の際は、生徒・職員の力作を是非ご覧くださいsign03

Dsc00211

Dsc00215

Pa317339

2022年3月25日 (金)

修了式・離任式

・8:50 修了式

・修了式後~9:40 

   離任式(5名が転出・退職→04idou.pdfをダウンロード)

・10:00~10:50 学級活動(帰りの会含む)

・11:30~ 下校

※ 部活動・同好会活動はなし

1年代表

P3250375

2年代表

P3250376

生徒会代表

P3250377

修了証書授与

P3250373_2

校長式辞

「この1年間、みんな精一杯よく取り組んだ素晴らしい西中生だったなと本当に思います。表情が明るく,元気で、そして「真剣・本気」でひとりひとりがよく頑張る西中生。これは,これまでみんなで創り上げている伝統,誇れる西中の伝統だと思います。・・・天ケ平 西中生に 桜咲けcherryblossom

P3250378

春休み過ごし方について 生徒指導担当より

Dsc00202

離任式 長い間お疲れさまでしたsmile

Dsc00205

Dsc00208

5名が転退職になりました

Dsc00209