プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

2020年7月 7日 (火)

宅習帳コンテスト

生徒会によるコンテスト。

全校集会で最優秀賞6名が表彰されました。おめでとうsmile

1年 髙田さん 鶴田君

2年 若林君 堤さん

3年 澤山さん 和田さん

Img_3548

バリアフリーについて学ぶ

6校時。

3学年合同道徳でパラリンピック教育教材等を活用し学びました。

Dsc00042

Dsc00039

Dsc00045

七夕 短冊に願いを

指宿道の駅(ファインサプライ)から、七夕飾り用の短冊と灯籠用の絵の募集がありました。

多くの生徒が出品し、昨日引き渡しを行いました。道の駅にしばらく展示予定です。

道の駅からは、毎年のお礼にと、なんとマスク500枚を頂きました。ありがとうございましたsign03

新聞社の取材もありましたので、近日載るかもしれません。

Dsc00019t

副担の七夕笹を教室に

七夕や三年生の想ひあり

2020年7月 6日 (月)

1年 社会科で研究授業

5校時。

地理「氷と白夜の世界」

ICT機器を効果的に使った授業が展開されました

Dsc00020

「寒帯・冷帯は・・・」

Dsc00023

積極的に発表する生徒

Dsc00021

Dsc00028

授業後は、図書館で授業研究。

「いぶすき授業ポイント10」を中心に議論

Dsc00034

新聞投稿作文

未来のために  3年 川﨑愛花 

 エコバックはくり返し使え、プラスチックゴミを少しでも減らすことができます。

この問題は世界でも注目されており、利用者も増えています。多量のプラスチックが海や砂浜に流れ、自然環境に悪影響を与えている。手遅れになる前に少しずつでも改善していかなければならない。

私は、ある海に海外から流されてきたたくさんのプラスチックが大きな塊で浮いている映像を見て驚きました。透きとおりきれいな色の魚が泳いでいるのがハッキリ見えていたのに、色も変わり、潜らないと見ることができないくらいに変わっていました。

また、それだけでなく、そこに住む生き物や人間にも悪影響を及ぼしています。これ以上ひどくならないように私たちが改善していくことが大切です。

プラスチックによる影響が完全になくなるまで何年かかるかわかりませんが、地球を大切にする1つとして、エコバックを活用し。これからもプラスチック削減を考えていきたいと思います。

6日の登校について

本日は「通常登校」になります。


周囲の状況に十分気をつけながら登校してください。

また,危険が予想されることから様子をみるなどの対応の場合は,登校前に学校に連絡をお願いします。
あわせて,校区内にて土砂崩れや冠水などがみられる場所がありましたら,学校へお知らせ下さい。

※ 同文メールでも送信。

2020年7月 3日 (金)

引き続き学級PTA

午後2時くらいから,強雨風に見舞われ,体育館から校舎への移動でだいぶ雨に濡れてしまいましたが,学級PTAが開かれています。

各学年共に1学期の様子を紹介し,成果や課題を共有しています。

特に3年生は,この夏休みが重要です。「夏を制するものは受験を制す」と言われます。そのための学習のすすめ方や日常生活の在り方など詳しく話がされました。

Img_1428

Img_1426

Img_1429

情報モラル講演会

指宿警察署から講師をお招きし,情報モラル講演会が開かれました。

・誰かとつながる怖さを持って!

・使う側のモラルが大事!

・楽して高額な収入は存在しない!

・危険なサイトには近づかない!

・見知らぬ人とは絶対に会わない!

・自分を守るための3つのNO!

(みない 書き込まない 絶対に会わない)

など,改めて意識させられました。

ネット社会のこれからを生きていく子供達の安全を守るためにも

しっかりと学んでいきたいものです。

Img_1422

Img_1425

2020年7月 2日 (木)

是非ご参加を!

明日7/3は,「情報モラル講演会及び学級PTA」が行われます。


今回は指宿警察署の署員を講師に迎え,ネット犯罪等の具体的な講話を頂きます。

この機会にお子様と共に学びを深める絶好の機会です。

是非多くのご参加をお願いします。

体育館で行いますので暑さが予想されます。水分等のご準備をお願いします。

*新型コロナウィルス感染防止の為,マスクの着用をお願いします。

14:00~14:50 情報モラル講演会(体育館)
15:15~16:00 学級PTA(各教室)

高校説明会 3日目

14:00開始

<今日の説明校>

・樟南

・神村学園

・錦江湾

・鹿児島南

『歯と口の健康標語』受賞作品

(保健便り7月号より抜粋)

 6月4日~10日の『歯と口の健康週間』で,歯と口の健康標語の募集を行いました。

どの作品もとても素晴らしい作品でしたが,その中から最優秀作品3点,優秀作品3点を選出しました。今回はその作品を紹介します♪

また,7月7日(火)の全校朝会で表彰式を行なう予定です。

Ha1

Ha3_2

2020年7月 1日 (水)

企画委員会でプレゼン

学校では、職員会議の前に、少人数の代表で組織される企画委員会を実施して、様々な行事や取組について意見交換・企画立案等をしています。

本日の企画委員会では、学校評価の方法についても検討。

教頭がWebも活用したアンケートの取り方のプレゼンを行い、話し合いを行いました。

(運用で集計の簡素化ができ、業務改善の1つに・・・)

「Webでアンケートができると、瞬時に集計もできます。アンケートだけでなく、授業での小テストなどでも活用できます。」

※ 上記Webシステムを紹介する県総合教育センターのページ

Dsc00006

高校説明会 2日目

14:00開始

<今日の説明校>

・頴娃

・山川

・指宿

・指宿商業

・鹿児島水産

新聞投稿作文

 地域の力

       3年 上迫斗真

 普段、自分たちが生活できるのも、地域の方々の支えがあるからだと思う。例えば、学校の芝生をきれいにしてくださる地域の方がいる。放課後に、お一人で芝を刈っている姿をよく目にする。この方の作業がなければ、校庭の芝生は、草だらけになってしまうだろう。

これだけではない。今、コロナウイルスがまだ終息しない中、本校生徒・先生方の分のマスク、七十枚程を一人で作ってくださった方もいた。西指宿中学校の生徒・先生全員のことを思って作ってくださったんだなと改めて思った。

普段、私たちが安全に学校に行けるのも、地域の方々が、登校・下校を見守ってくださっているからだと思う。地域の方々にあいさつをすると、必ずあいさつが返ってくる。お互いに気持ちのいいあいさつをするには、これからも、まず自分から大きな声であいさつするように心がけていきたい。

私は、地域の方々が西指宿中学校の生徒を見守ってくださっているという感謝の気持ちを忘れずに生活していきたい。

P5190001_2

Img_0024

2020年6月30日 (火)

高校説明会1日目

14:00開始

<今日の説明校>

・鳳凰

・鹿児島城西

・鹿児島実業

・鹿児島情報

Dsc00004

2020年6月29日 (月)

明日から高校説明会

※ 詳細は8日配布の案内プリントを御覧下さい。

1 期 日   

令和2年6月30日(火),7月1日(水),7月2日(木)

    (3日間とも14:00開始)

Photo

2 場 所   

西指宿中学校 体育館

3 対 象

6/30(火) 2・3年生徒,1・2・3年保護者
7/ 1(水) 2・3年生徒,1・2・3年保護者
7/ 2(木) 3年生徒,1・2・3年保護者

テスト返却

先週で期末テストが終わり、今週はその返却が続々と・・・。

今の自分の力をみる大切なテスト。返却後の取組もとても大切です。

しっかり振り返りをし、今後に生かしてほしいと思いますsign01

テスト結果の個人表配布は、来週の予定です。

職員研修で学ぶ

放課後、人権同和教育の研修を実施。

<内容>

・人権教育に関する教職員の意識について(「なくそう差別 築こう明るい社会 令和2年度版」・県の資料活用)

・バリアフリーについて(パラリンピック教育教材活用)

上記教材の大型カードも使い、職員向けの模擬授業をする教師

(生徒に授業するときは、「カードが見にくいので、大型TVに映してやればいいなー」というアイデアも出ました。)

Dsc09993

同教材付属の映像視聴で締めくくり

Dsc09998

2020年6月26日 (金)

学級園植え付け作業

6校時に全生徒で実施しました。

きれいに咲きますようにsign03

Dsc09985

Dsc09987

Dsc09989

Dsc09990

期末テスト最終日

本日テスト最終日ですpencil

※ B校時6時間授業です。部活動も今日から再開。

どの生徒も「真剣」(本校キャッチフレーズの1つ)に取り組んでいますsmile

Dsc09982_2

Dsc09981_2

Dsc09983

2020年6月25日 (木)

6月学校便り

0206tayori.pdfをダウンロード

※ 4・5月分は、右カテゴリ「学校便り」から見ることができます。

西中ニコニコデー 毎月25日

西中みんなで人権について考え,行動する日。

「西中ニコニコデー」です。

Photo

<今日昼の放送原稿より抜粋:今回は教頭が朗読>

次の詩を聞いて下さい。

=============

みんなどしどし手を挙げて  

間違った意見も言おうじゃないか

間違った答えもいいじゃないか

間違うことをおそれたいけない  

間違ったことを笑っちゃいけない

間違った意見もある  

間違った答えもある

みんなで出し合い 

言い合うなかで 

本当のものはみつかるものだ

そしてみんなで伸びていこう

みんなで語って作ろう  

みんなで話し合って作ろう

みんなの教室  

みんなの学校  

みんなで作ろう

===============

「教室はまちがえる場所である」と言った人もいます。お互いに「全力・真剣・本気」にとりくむことで,お互いに向上します。56人が安心・安全な生活を送るために努力していきましょう。

これで6月25日「西中ニコニコデー」の放送を終わります。

職員はこんなニコニコマークカードを下げて意識化しています!

Dsc09975

2020年6月24日 (水)

今日から期末テスト

26日までの3日間で9教科実施します。

(今日明日は給食有りの4時間授業です。今日明日の午後も有効に活用しよう。明後日は、平常の6時間です。)

全力を出しきろうsign03

(「全力」は本校キャッチフレーズの1つ)

3教科終了後の1年生にテストのことを聞くと・・・

「頭を使いすぎて疲れました!」

「わからないところは適当に書いちゃいました。」

「うーん・・・(できたか)わかりません。」

集中して取り組む生徒

Dsc09963

Dsc09965

Dsc09964

今後の教育活動について(お知らせ:6月23日現在)

(以下内容プリントは長子便でも配布)

1 4月22日からの臨時休業の時数の確保について
  臨時休業中に実施できなかった授業時数(全学年41時間)を次のような対応により確保していきます。
 (1) 夏季休業日を短縮して確保
  7月21日から7月31日に毎日3時間授業を行う。(7日間:21時間)で対応します。
 (2) 感染症のために中止になった行事時間の活用
   地区総合体育大会やその他中止になった行事等の時間の活用もします。
 (3) 予備の時数の活用
   年度当初で,自然災害(台風・雪等)・インフルエンザ流行等での休校に備え,授業時数や行事時数以外に,準備していた予備の時数も活用します。

2 授業の進み具合について 
  現段階では,本校では上記の対応で,臨時休業分の授業時数は確保できる予定です。ただし,授業内容完全終了日が,当初の予定より年度末に数日ずれ込む予定です。

3 その他
 (1)8月3日(月)の出校日は中止とし,8月21日(金)のみを出校日とする。
 (2)7月21日~7月31日で部活動を実施する場合は,1日2時間以内の練習時間とする。

2020年6月23日 (火)

午後から 第1回小中連絡会

2小学校の教諭・養護教諭をお招きし、授業参観や1年生生徒の情報交換等を行いました。

(本校参加者は、教務主任・1年部職員・養護教諭です。)

本日はノーメディアデー

23日は,西中校区(今和泉小学校・池田小学校・西指宿中学校)で取り組んでいる『ノーメディアデー』及び『読書の日』です。

毎月23日は,テレビや動画を見たり,ゲームやスマホを触ったりせずに,その時間を読書や家族団らんの時間にして有意義に過ごしましょうbook

ノーメディアとは?

映像メディア(テレビ・DVD・パソコン・スマホ・タブレット・ゲームなど)との接触を一時的に離れるまたは,接触時間を減らす取り組み

◇ ノーメディアのねらい

 ・メディアの接触時間をコントロールできる心(依存しない心)の力をつける。

 ・家庭でのふれあいや読書のよさや大切さを実感できる十分な時間をつくる。

 ・目に見えない電磁波の影響から体と心を守り、また、十分な睡眠時間をつくる。

 

 

2020年6月22日 (月)

職員 放課後に

放課後、前半では、職員研修で本校生徒の学力分析を、後半は、校内衛生委員会を行います。

※ 校内衛生委員会・・・本校では、学期1回全職員で、①職員の健康の保持増進を図るための対策に関すること、②公務災害の原因及び再発防止対策で、衛生及び安全に関すること、③①②以外で職員の健康障害の防止及び健康の保持増進に関することなどを話し合い改善を目指しています。また、この会以外にも随時「職員の健康・安全・衛生面等での意見・要望・その他気になること」のアンケートを取り、改善に生かしています。

生徒会専門部毎 学級討議

今朝は、学年毎、生徒会専門部毎の話し合いを行いました。

西中を自分たちの手でさらによくするための大切な話し合いです。

「〇〇は、こうすればいいんじゃないかなー。」

どの生徒も真剣です!

Dsc09956

Dsc09957

Dsc09958

2020年6月19日 (金)

指宿市立小中学校における夏季休業日の変更について

市教育委員会からのプリントより抜粋

====================

夏季休業日の変更

○ 令和2年8月1日(土)から令和2年8月31日(月)までを夏季休業日とします。

○ 令和2年7月21日(火)から 令和2年7月31日(金)までの7日間

(祝日及び 土・日曜日を除く。)を授業日とし,午前授業とします(給食はありません。)。

○ 令和2年7月31日(金)に終業式を実施します。

====================

※ 本日長子便で市教育委員会からの連絡プリントを配布します。

6月の学校校納金集金

 18日に集金用封筒を配布しました。昨年までは数日集金日を設けていましたが、今年度から1日のみでの集金となりますので御注意下さい。

※ 学校では、県の方針を受け、職員の業務改善を「できるところから1mmでも」行おうと色々なことに取り組んでいます。集金日1日への変更もその1つです。できるだけ1日で集金が終わるように御理解・御協力をお願い致しますsmile

(参考)学校における業務改善の県教育委員会のHP

この週末も有効に!

期末テストが24日からと迫ってきました。

生徒には、この週末はテスト対策を第1に過ごしてほしいと思います。

御家庭での声かけもよろしくお願いしますpencil

Do your bestsign03

※ 「わからない」とわかるのは勉強が進んだ証拠です。

(「毎日読みたい356日の広告コピー」ライツ社より引用:学校図書館にあります)

22日 市教育相談員来校日 気軽に相談を!

来週月曜日が相談日です。

対象は、生徒・保護者・職員です。

教育のことはもちろん、何でもお気軽に相談してくださいsmile

<お詫び>

17日配布の案内プリントの相談曜日に間違いがありました。

(正)6月22日(月) (誤)6月22日(水)

2020年6月18日 (木)

授業の様子

2年音楽

授業の流れを板書して見通しを持ちやすく

Dsc09941

大型TVも効果的に活用

Dsc09942

振り返りカードも活用

Dsc09943

3年数学

わからないところを教え合い

Dsc09947

個別指導も丁寧に

Dsc09948

1年英語

特別支援教育支援員による個別指導も充実

Dsc09953

生徒会による挨拶運動

朝から爽やかで元気な声が響いていますsmile

Img_1410

第1回学校運営協議会

以下の内容で、17日午後実施。

今年度の学校運営に関する基本的な方針の承認もなされました。

また、質疑応答・意見交換では、

・西中をもっと広報して地域も元気にしてほしい。

・1年生に伝統であるあいさつ(キャッチフレーズの1つの静止礼)を含めた礼儀の大切さを伝えてほしい。

・小学校への出前授業について

・スマホ利用について

・自転車通学の安全について

・AEDの設置方法について

・校区内の街灯について

・池田湖カヌー大会の実施時期について 等

貴重な意見交換ができました。

<内容>

(1) 開会のことば(教頭) 
(2) 自己紹介
(3) 辞令交付(校長から)
※ 授業参観(5校時 英音数)
(4) 学校運営協議会に関する基本方針確認(校長:市資料でプレゼン)
        (会長・副会長の互選)
(5) 今年度の学校運営に関する基本的な方針説明(校長)
(6) 今年度の学校運営協議会年間計画(教頭)
(7) 質疑応答・意見交換
(8) 今年度の学校運営に関する基本的な方針の承認
(9) その他(授業感想・次回日時等)

<委員>(敬称略)

山澤純二(会長)

堀 孝行(副会長)

堀口なり子

山内廣和

永吉ゆりか

平田美代子

脇田武志

大村勝

指宿市立学校における学校運営協議会に関する規則(市HPリンク)

↓西中コミュニティ・スクール構想図

02kousou.pdfをダウンロード

Dsc09951

Dsc09954

2020年6月17日 (水)

スマイル学級設営中

作業学習で、設営物を工夫して創っています!

大仏や富士山など自分が行った場所を使った設営デザインは見ていて楽しいsign03

Dsc09934

今日から部活動中止

来週24日からの期末テストに備え、本日から部活動も中止になります。

テスト範囲は本日配布します。

9教科のテストですので、計画的に対策を進めてほしいと思います。

家庭での助言もよろしくお願いしますbook

2020年6月16日 (火)

ユニセフについて

生徒集会では、ユニセフ活動についての映像視聴も行いました。

(活用映像「令和2年度 ユニセフ活動の手引き」付属のユニセフDVD学習教材)

生徒会からも協力の呼びかけも行いました。

日本ユニセフ協会HP

Dsc09932

校内相互授業参観

本日から19日まで実施。

(学習指導・指導法改善係企画)

<ねらい>

・他教科の指導法を学び、授業力向上にいかす。

・授業づくりについて意見交換を行うことで、指導力向上にいかす。

・他教科における生徒の様子を参観することで、生徒理解の機会とする。

※ 相互参観後、授業感想や意見を書面で共有し、行かしていく予定です。

Dsc09933

2020年6月15日 (月)

2年生からの提言 安全に生活するために

先週の保健体育の授業で、危険を予測するために 危険を回避するために
必要なこと(交通事故の防止,犯罪被害の防止)について学習。

その中で、2年生から以下の様なたくさんの提言が出されましたbicycle

<まとめ資料よりその1部を紹介>

「まずルール厳守が大事」

☆ルールをしっかり守って間違っている人と同じようにするのではなく,自分自身がちゃんとルールを守ったら交通事故を回避できると思う。

「油断大敵・注意力をつける」

☆普段から交通安全に気をつける。
 自転車に乗るときは,ヘルメットやタスキを着けたり,周りを見ながら運転したりして,自分の身を守るのが,周りの人の身を守る。

「周りを見れる,ゆとりを持つ」

☆いつ・どこから,車や人などが飛び出してくるか分からないので,しっかりと周りを見ながら生活する。相手にゆずるなどの心を持つ (人が歩いていたら,自転車 を押して歩く,道をゆずる)

『「危険」を予測しよう』

☆事件・事故が発生しそうな場 所には絶対に行かない。また,そのような場所は予測して近寄らない。親・先生の言うことを遵守して生活する。人通りが少なく,暗いところには一人で行かない。

「今までのことを意識して行動しよう」

☆タスキやヘルメットを着けるように注意して生活していく。(車へ,存在をアピールするため)

2020年6月13日 (土)

久しぶりの試合 ナイスゲーム!

開聞中と合同チームの野球部が北中・南中合同チームと練習試合。

1試合目、本校エースがとても落ち着いたマウンドさばきで素晴らしい投球。7:0の完封。

守備も堅実で采配も的確で、久しぶりとは思えない引き締まったナイスゲームでした❗

保護者の皆様、応援や審判のご協力もありがとうございました☺️

_20200613_181018

P6130007

P6130009

P6130012

P6130014

P6130019

感染症対策でベンチの指示もソーシャルディスタンス、主審もマスクをして実施

本校顧問は主審もしながら采配も!

P6130001

P6130005

P6130006

カウントボードの穴梅雨晴れ間見ゆ

NLTで学習法を学ぶ

13日1校時。

テスト対策の勉強法について、2・3年生が1年生の質問に答えたり説明する学習会(NLT:西中 Learning Time)を実施しました。

※ 来週17日からは、テスト前対策のために部活動も休みになります。

例年は、班ごとに分かれての取組なのですが、今年度は感染症対策のために、距離をとり、上級生の発表形式となりました。

<1年生からの質問>

・テスト前にどんな勉強をしていますか。

・効率的な勉強法を教えてください。

・テスト前は、友だちと確認の勉強をしてもいいですか。

・宅習ではどんなことをしていますか。等

2・3年生は、質問に対して、事前に学級で話し合って、1年生に回答しました。

1年生からの学習法についての質問に答える2年生

Dsc09926_2

自分たちが学習で使っている実際のノートを紹介する3年生

Dsc09928

2020年6月12日 (金)

感謝!!

月3回の市環境整備チームによる校内作業。

今日も雨の中作業していただいています。

「いつもありがとうございます!助かります!!」と声をかけると、

「雷が鳴らんかぎりやります!」と頼もしいお返事。

いつもいつもありがとうございます!

本校学校事務補助員もいっしょに作業

Dsc09924

Dsc09922

期末テスト近づく

24・25・26日(水・木・金)は期末テスト(9教科の定期テスト)ですsign03

この週末も有効に活用してほしいと思いますpencil

(テスト範囲配布は、来週15日か16日の予定です。)

また、明日の土曜授業では、テスト対策の勉強法について、2・3年生が1年生の質問に答えたり説明する学習会(NLT:西中 Learning Time)も実施します。

※ 来週17日からは、テスト前対策のために部活動も休みになります。

2020年6月11日 (木)

絵本も活用 3年社会

「二度の世界大戦と日本」の歴史について学んでいる3年生。

今日は、授業の冒頭で、戦争を描いた絵本も活用。

絵本を朗読する教師と真剣に耳を傾ける生徒

※ 利用した絵本「おきなわ 島のこえ」

ヌチドウ タカラ<いのちこそ たから>小峰書店

Dsc09919

不審者対応訓練

10日6校時。

ナイフを持った不審者が1年教室から進入、その後3・2年教室へ移動するという想定で実施。

生徒は迅速に避難できましたが、その後の不審者との職員の対応がとても難しい訓練でした。

<避難後 警察署の方の講話より>

・あやしいと思ったらすぐ逃げる。

・自分は関係ないと思わない。下校時等も注意。

・市内でも声かけ事案やつきまとい事案が多数発生している。

・インターネットでの声かけ事案もある。安全な使い方をしてほしい。

(情報モラルについての学習は7月3日に予定。保護者含む)

・防犯ブザーの利用も効果がある。

<職員への助言>

・不審者から目を離さない。

・制圧しようとしない。

・不審者への声かけは複数で。

・不審者侵入を知らせる笛の合図は有効。

・さすまた(下写真右側職員)は、正しく使わないと逆効果になる時がある。

・防御用の道具は、椅子や身近にある棒などでも利用できる。

向かってくる不審者にさすまたと木刀を持ち構える職員

Dsc09908

Dsc09912

生徒解散後には、職員向けの防犯講座も
(さすまたの利用他)

Dsc09918

2020年6月10日 (水)

ちょっといい話

9日昼休み。

(1年教室で)

教師「誰か少し手伝ってもらいたいんだけど。」

男女生徒数名「いいですよ。何するんですか?」

教師「技術室にあるテーブルを運んでほしいんだけど。」

(2~3人でいいことを告げると、男子3名が来てくれました。)

Dsc09900

技術室でほこりまみれで使われていなかったこのテーブルを武道館近くに設置。

夕方武道館を利用される方や来校された方にも使っていただけたらと思います。

設置後、

Y君「先生、汚れているから僕が拭いておきます!」

教師「ありがとう!助かる。さすがだね!」

放課後見てみると、ほこりや蜘蛛の巣でよごれていたテーブルがとってもきれいに!

生徒の自主的な行動に嬉しくなり、「いいなー西中生!」と思った1日でしたsign03

2020年6月 9日 (火)

全校集会で職員も話

自宅から持ってきたざるを利用して話をする職員

「昔は、ざるを水をせきとめるための柵(しがらみ)としても使って・・・」

Img_3483

設営コンクール表彰

先日行われたコンクールの表彰を生徒朝会で実施しました。

設営に合わせた賞のネーミングもユニークですsmile

1年 オリンピック賞

2年 カラフルで賞

3年 安定感バッチリで賞

Img_1398

授業の様子 6校時

1年体育

プール掃除

Dsc09897

2年 家庭 衣服について

Dsc09898

3年 社会 昭和の歴史について

Dsc09899