プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

2021年4月 2日 (金)

新1年生からネーム変更

これまでの生徒名札はプラスチック性の板状のものを糸で制服に縫い付ける方式です。

新1年生から着脱式にし、学校内だけで付ける方式に変更します。

朝教室に入ったら黒板右横のボックス(下写真)から学校で準備した各自の名札をとって胸に着ける。

また、帰る前にボックスの自分の番号の場所に差し込んで帰る。という方式です。

メリットとしては、

①名札購入費の削減になる。

②制服に縫い付ける手間が省ける。等です。

P3020002

P3020001

PTAも始動

今夜19:00から第1回PTA理事会開催。

新PTAも始動しましたsmile

今夜は、新会長・副会長と学校係との初顔合わせ後、今月30日のPTA総会資料等について検討。

P3020001_2

2021年4月 1日 (木)

新年度スタート

いよいよ令和3年度スタートsign03

新しい職員6名を加え始動します。

(教頭、理科担当、社会担当、学校事務補助員、学校図書事務職員、特別支援教育支援員が転入:支援員の方は明日来校予定)

今年度もよろしくお願いいたしますsmile

転入者自己紹介中(職員室にて)

新しい風が吹きそうですtyphoon

P3010005

2021年3月31日 (水)

生徒の悩みや相談に関する各種相談窓口

Photo_5

Photo

Photo_2

Photo_4

お元気で!!

転出される先生方とのお別れが続いています。

昨日18時過ぎには、本校での仕事を全て終え、大村教頭が出発car

本日は、大當さん、髙杉さんが本校最後の勤務となります。

お元気で!また、お会いしましょうsmile

2021年3月29日 (月)

特別支援教育支援員最後の来校

北中に異動になった寺迫先生が挨拶のために来校されました。

2年間本当にありがとうございましたsign03

部活動に来ていた生徒と最後のお別れ

P2270002

春休みの部活動

今日は、野球部・卓球部・女子バレー部が頑張っていますsign03

(野球部は午前学校で教科学習:写真、午後北中で合同練習実施。)

P2270001

2021年3月27日 (土)

2022年度入試 

公立高校入試日程 県教育委員会発表

22年3月

3日 国語 理科 英語

4日   社会 数学

発表 16日

2021年3月26日 (金)

新聞投稿作文

 とても成長した1年  髙田 空奈 

 中学校に入りあっという間に1年が過ぎました。3学期も、学習や部活動など頑張りました。学年末は、今まで以上に学校での授業や、家での勉強を真剣に取り組みました、その結果、苦手な教科でも、いい点数を取ることができ、目標点数も超えました。

部活では、春の祭典が終わり、新しい曲を練習しています、新入生への部活紹介とラストコンサートに向け、頑張っています。

3年生を送る会では、手拍子で演奏する「手拍子の花束」という曲をしました。最初はバラバラでしかっり合わせられるのかと不安もありましたが、いい演奏を披露できました。今年度は、臨時休校や行事も短縮や中止になり、大変な1年でした。そんな中、先輩にいろいろなことを教えていただき、とても成長した1年でした。

来年度も大変なことも多いと思いますが、充実した学校生活を送りたいです。

※ 修了式学年代表の言葉を新聞投稿用に修正した作文。

令和3年度学校グランドデザイン・経営方針

PDFデータ↓

03keieihousin.pdfをダウンロード

※ 学校経営方針については、上記資料をもとに4月30(金)のPTA総会時に説明致します。

2021年3月25日 (木)

教室ワックスがけ

無事に修了式・離任式が終わりました。

先生方は一年間の教室の大掃除と共に床のワックスがけに励みました。

新年度気持ちよく迎えられます。

Img_2174

修了式・離任式

3学期・今年度最後の登校日となりました。

校内外活動もコロナに振り回された中でしたが、いろいろなことに「全力・真剣・本気」で取り組んできた生徒達でした。

春休みに鋭気を養い、新年度に備えてほしいと思います。

(コロナ終息を願いながら)

・修了式

P2230004

P2230001

P2230006

P2230007

P2230008

・離任式

<転退職される先生方からのメッセージ抜粋>

・信念を持って生きて。

・これまでの伝統を受け継いで、一致団結して日本一をめざして

・郷土に誇りを持って、学問・スポーツを頑張って。

・進学しても、図書館を是非使って。

P2230017

新天地でもお元気で!!

P2230020

※下校予定時間 11:10

転出に烏賊を釣ってと餌木贈る

(1年男子が教頭に)

2021年3月24日 (水)

第4回学校運営協議会

23日午後実施。

<内容>

・施設参観

・授業参観(学級活動)

・協議

 学校の様子

 3学期学校評価

 来年度学校経営

 意見交換

 次年度協議会日程 等

意見交換では、上記内容以外にも、コロナ禍での修学旅行のこと、トイレ環境のこと、青少年育成の日のこと、子どものネット利用のこと、挨拶のこと、学力のこと等、たくさんんの意見交換ができました。次年度以降の活動に生かしていきたいと思います。

P2210003

P2210001

2021年3月23日 (火)

ノーメディアデー 西中読書の日

本日は、「ノーメディアデー」「西中読書の日」です。

Nome

Nomekosu

2021年3月22日 (月)

職員の異動・退職について(お知らせ) 22日現在

↓本校関係分(PDFデータ)

R3idou.pdfをダウンロード

MBC 関連ホームページ

注意:予定変更 3月22日現在

4月15日に予定しておりました下記行事を、期日変更しましたので御注意下さい!

4月30日(金)学級PTA,PTA総会

2021年3月19日 (金)

今日は「食育の日」

Syokuiku

2021年3月18日 (木)

1・2年生 授業参観・学級PTA

・授業参観 14:55~15:45

  1年社会 2年総合的な学習の時間

P2160003

P2160001

・学級PTA 16:10~16:40

  3学期振り返り 次年度予定 春休みの過ごし方  学年会計報告 等

 (1年は来年度修学旅行についても)

・次年度学級役員選出

  

いいことがありますように・・・

17日放課後の校舎前。

シロツメクサの中で・・・

女子生徒が一生懸命に四つ葉のクローバーを探しています。

「~しますようにsign03」と笑い・願いながら探している生徒も・・・。

(他は草刈したのですが、ここのシロツメクサだけは残していますsmile

P2150001

「こんな大きなのがありましたよ~」

P2150002

女子五人しあわせさがすクローバー

2021年3月17日 (水)

3月末・4月行事 主な予定 22日現在

3月18日(木) 1・2年PTA(来年度学級役員選出も同日)

3月23日(火) 学校運営協議会 ノーメディアデー 西中読書の日

3月25日(木) 修了式・離任式

4月2日(金) PTA理事会(新役員で実施)

4月6日(火)始業式・新任式・入学式(1年学級委員選出)

  (入学式は、短縮・参加者を制限して実施。2・3年は不参加。)

4月8日(木)標準学力検査,身体計測等

4月8日(木)PTA評議員会

4月9日(金)知能検査,交通教室(集団下校)

4月10日(土)全体指導,生徒会対面式,部活動オリエンテーション

4月13日(火)~4月22日(木)三者相談

 (令和3年度は家庭訪問を行わず,学校で三者相談を行います。)

4月16日(金)内科検診,検尿

4月19日(月)~いじめ問題を考える週間

4月20日(火)心臓検診

4月23日(金)いじめ問題を考える授業,眼科検診

4月30日(火)学級PTA,PTA総会(注意:15日から予定変更)

2021年3月16日 (火)

第56回卒業式

1 日時  令和3年3月16日(火) 開式 午前10時

2 場所  西指宿中学校体育館

3 卒業者  男子9名 女子10名 計19名

4    参加者 3年生徒 2年代表生徒 3年保護者 職員

※ コロナ対応で、短縮、参加者を制限して実施。

Sotu_3

全卒業生の保護者が15日夕方来校され手作りしたコサージュも利用

P1010001

P2140002

P2140003

P2140004

卒業生答辞では、後輩に「よき伝統を引継ぎ発展させてほしい。」というメッセージも

P2140005

卒業合唱「旅立ちの日に」合唱専用マスクを着用して

P2140006

P2140009

P2140015

式後に3年職員から最後のメッセージ

P2140017

P2140018

いつまでも正門を出ず卒業子

2021年3月15日 (月)

学校便り「緑風」3月号

・3年生を送る会

・2年生修学旅行

・R3年度 県子ども人権プロジェクト研究指定校

・空気清浄機教室設置

・鹿児島学習定着度調査結果

・R3年度PTA役員決定

・きれいな草花

・家庭教育学級「情報モラル」

・4月行事 

3.pdfをダウンロード

明日16日 第56回卒業式

1 日   時  令和3年3月16日(火) 開式 午前10時

2 場   所  西指宿中学校体育館

3 卒業予定者  男子9名 女子10名 計19名

  (参加者 3年生徒 2年代表生徒 3年保護者 職員)

※ コロナ対応で、短縮、参加者を制限して実施。1・2年は休みになります。

同窓会入会式

15日2校時。3年教室にて実施。

<会順>

1 一同礼

2 開式のことば

3 同窓会入会宣誓・あいさつ

4 同窓会代表あいさつ

5 閉式のことば

6 一同礼

P1010001

<同窓会代表・馬場畑さんの言葉より抜粋>

・家族、仲間、先生のことを忘れず、色々なことに頑張ってほしい。

・己を信じてやるしかない。

・自分が何に向いているか見つけて、それに向かっていき生活してほしい。

・同級生は大切にし、同じ仲間としてつながりを持っていてほしい。

※ この他、昔の西中のようすも教えていただきました。(水泳の授業は今和泉まで歩き海で行っていた。馬で登校していた生徒もいたことがある。授業後に池田湖でフナ釣りをよくしていた。等)

来年度PTA役員決定!

12日PTA評議員会にて来年度役員が承認(決定)されました。

(今月号学校便りに掲載)

※ 学級役員については、新1年生は入学式の日、新2・3年生は今週18日の学級PTA終了後に決める予定です。

現役員の皆様1年間ありがとうございました!

<PTA理事>

会長 新西ゆかりさん

副会長 堤陽二さん 俵積田智裕さん

<12日の主な議題>

・来年度役員承認

・専門部割り振り

・役員引継ぎ

・会計監査(3月中に実施予定)

・四校PTA・バレー(中止)

・4月の理事会(4/2:金)評議員会(4/8:木)等(両会とも新役員で実施)

2021年3月12日 (金)

三年生を送る会 4・5・6校時

 雨のため体育館にて実施

・3年間の思い出スライドショー

P3120005

・在校生から卒業生へ 「手拍子の花束」の曲をボディパーカッションで

P3120006

P3120008

・レクリエーション(学年対抗ドッジボール)

P3120009

P3120012

P3120015

・3年生へ記念品贈呈

P3120016

イージーパンツ完成!

2年家庭科で製作していたパンツ。

昨日全員完成し、桜の下でsmile

Img_3591

2021年3月11日 (木)

震災から10年

東日本大震災から10年。

今日発災時刻に、市でもサイレンが鳴らされます。

それに合わせて本校でも黙祷の予定です。

↓生徒会の学習・文化部おすすめの本コーナーには関連本も展示。

P3110001

給食時間には、教頭が福島県で勤務していた経験もふまえた、以下の文も放送します。

<文・放送:教頭>

今,

今、美味しい給食を食べていますか?

今、隣に仲間が座っていますか?

今、目の前に先生がいますか?

 

当たり前に普通の毎日が続いています。

私達にとって、これが当たり前の普通です。

 

10年前のこの日に、当たり前が当たり前でなくなった出来事がありました。

2011年3月11日東日本大震災です。

震度7 死者行方不明者1万8426人の大地震です。

 

あなた達はまだ5歳以下で震災の記憶もあまりないと思います。私達大人も遠く離れた場所の出来事で現実味が無いのが本音でしょう。同じ日本でも遠く離れた場所の出来事でした。

 

私達大人は、阪神淡路大地震も東日本大地震も知ってはいますが、遠く離れた災害にしか感じていないのが現実です。同じ日本でも、テレビの中の世界にしか感じていませんでした。

 

私は機会があり、この西指宿中に赴任する前の3年間、福島県の南相馬市で勤めました。震災後の5年目を迎えた福島県では様々な経験をさせてもらいました。

 

津波で親を亡くした生徒

津波で家を流され、更に原発事故で避難した同僚

自宅に帰宅できなくて学校に避難し続け、避難民の世話をし続けた同僚

避難した先に放射線物質が飛来してきて被曝した生徒家族

その日卒業式で送り出した子供との再会が、死亡身元確認の担当になった同僚

 

数えきれない苦難を事あるごとに目の当たりにして、当たり前が当たり前で無くなった生活を感じてきました。

 

日常の生活の周りには、海岸には瓦礫と化した建物や街があったであろう痕跡が今でも残っています。流された車も放置されていました。7メートルの防潮堤で海と陸との境もできています。

 

福島第一原発の周りは今でも帰宅困難地域として、誰も住む事ができません。荒れ果てた町は二度と人々が生活する事が出来ないかもしれません。

 

そんな中でも、地域の人たちは笑顔を絶やさず明るく元気に前を向いて生きていました。

『やるっきゃないべ〜』と!

 

今日、皆さんに配る新聞記事(ブログでは省略)は、被災した地域の野球少年達が10年の時を経て、ようやく福島県を制したものです。『誰かのために自分は何が出来るのか』それを常に考え続け『頑張る事で誰かを元気に出来る』精神で夢を叶えた軌跡です。『熱き想いは必ず花開く』それを物語っているとおもいます。

 

今、美味しい給食を当たり前のようにいただきましたか。

今、仲間が当たり前のように隣にいますか。

今、当たり前のように周りに温かく支えてくれる先生方や家族がいますか。

 

この当たり前の毎日を宝物だと改めて感じて欲しいと切に願います。

 

この後、2時46分にサイレンが鳴ります。

震災で犠牲になられた方々へのお悔やみと遠く東北の頑張っている皆様への応援の気持ちを込めて黙祷をお願いします。

 

おいしい給食

今日11日は「いぶすき菜の花かんぱちの日」(ブランド名)。

市から提供された指宿産のかんぱちが使われます。

2021年3月10日 (水)

いよいよ完成!?

1年生家庭科での「エコバックづくり」がいよいよ最終段階に。

今回も学校応援団として,永吉さん親子,池上さん,鶴田さんが参加して下さいました。

Img_2103

Img_2096

Img_2095

2021年3月 9日 (火)

9日 公立入試スタート

本校からは7校に13名がチャレンジ。頑張れーsign03

9日(火) 
・10:00~10:50 (50分間) 国語
・11:10~12:00 (50分間) 理科
・13:00~13:50 (50分間) 英語
(聞き取りテストを含む。)

10日(水) 
・9:40~10:30 (50分間) 社会
・10:50~11:40 (50分間) 数学
※ 午後         面接

一足早く私立合格した6名は、今日明日午前授業。

1校時は、校内の水道蛇口交換作業を手伝っています。ありがとうsmile

P3090002

交換前

P3090004

交換後 手の甲などでも簡単に水のコントロールが可能に

多くの人が使いやすいユニバーサルデザインに

P3090003

2021年3月 8日 (月)

公立高校入試明日9日から

明日・明後日実施。

本校からは13名が挑戦します。

キバレ~sign03

2021年3月 5日 (金)

感染症対応用機材届く

国の感染症対応用の予算で購入した、加湿器付き空気清浄器が届きました。

各教室等で活用したいと思います。

P3050001_4

2021年3月 4日 (木)

今月のPTA関係行事<4日現在の予定>

・5日 PTA理事会

・12日 PTA評議員会(来年度役員の承認等)

・18日 1・2年PTA(来年度学級役員選出も同日行います。)

※PTA送別会は感染症対応のため中止。

2021年3月 3日 (水)

1年家庭科学校応援団

本日の家庭科実習に学校応援団として,永吉さん池上さん鶴田さんが参加してくださいました。

エコバックの最後の縫い付けです。

Img_2093

Img_2091

Img_2092

Img_2094

2021年3月 1日 (月)

2年生 修学旅行 1日~3日

3月1日(月)

・8:00出発

・知覧特攻平和会館(講話・館内見学等)

1912c474fd22483bb17cb9eae195d96e

F507099aa66640f19cfe0c130ec2988a

0ffef82838c84bd68ec7343d5085b66e

・奄美の里で鶏飯昼食

6a3efdc582f0494389d6df3d6bd46f5e

D8379a7205954183b5071bdcfdd9ffcc

・高千穂牧場(アイスクリーム作り体験等)

B6645571d90d41778308a7a3527aaee0

833d0c83e4644642adc79af5282accbb

Da46c8d9a9b644ee87c37dd2a2ec1b9b

・霧島泊 全員元気にホテルに到着。

48176dba4366445da70580d2fc684261

763d19cd22284540ba73e0304f51e4f3

3月2日(火)

・7時霧島のホテル付近は小雨模様。

全員元気に朝食。

9db584b4393f472d83db72fcd0393a4c

E5af0a47bbb14cedad8b019b4bffc799・霧島神宮 曇りでやや肌寒

58cf1d6390ec41e78811a5094f0c3902

Db06d5ce81ab4fc5ad878f790217bff6

・上野原縄文の森(勾玉作り等)

193378468de24360b85af0020b0e18e7

78462bb2c3284f0db182d625bbc755c6

151bad08c8b84b29931ea0f364462039

・フォレストアドベンチャーおおすみ

325140d63da44472bc6667a951c6c98c

875232245602405db987dbffce818d22

F35101cebe874172b0d409c9fb84d556

A030d291985144ab823ccf2c0d5ecfe8

Be62ae28c64242289a537e4fa5caabfd

・鹿児島市泊 予定より早くホテル到着。全員元気です😊

3月3日(水)

全員元気に活動開始。

F4617a3bfe1d415884e98b22521258ee

・西郷、大久保誕生地見学

B000f2e081f14694b47a9634b98588cd




・維新ふるさと館

Eaa33d91a95f4256be39a5c9b3f75da3

西郷、大久保の服装で

975dc04f34a9446cb21b12702108778a

・仙巌園・尚古集成館

桜島を見ながら昼食

F652ff00b9cb4f099c52aeb0812115f2

E056d0c10c2245208c61a48d35e3308d

Ee1e021b6a284c919f529c896fb03c15

E74c612897694bed8244a1c7ba437c5e

・かごしま水族館

F87128e67c7949f48df993387fafed9c


A0f6bcd5cea64481b3a6eda8ebc649a3

・水族館14:40発 

97d129d6f48247dbab79fea9de413367

・学校着 16:00予定

※学校到着後、体育館にて解散式実施(10分程度)

体育館海側にバスが入りますので、お迎えの方はそれ以外に駐車してください。

2021年2月26日 (金)

公立高校 最終志願倍率発表

県ページPDFデータ

・入試  来月9・10日実施

・発表 3月17日

2021年2月25日 (木)

学校便り「緑風」2月号

・南日本新聞掲載(若い目紹介)

・新入生説明会・西中オリエンテーション

・西指宿中学校同窓会組織決定

・音楽授業「和楽器」

・健康教室

・卒業式,入学式に関するお知らせ

・3月行事

2.pdfをダウンロード

今日はニコニコデー

毎月1回設定している人権について考える日=ニコニコデー

P2240001

家庭教育学級 フィルタリング・ルールをしっかりと!

25日18:30- 本校にて開催。

Katei

↓活用資料より抜粋

<子供に「スマートフォンが欲しい」と言われたら>

スマートフォンを利用する目的必要な理由聞く

家族で話し合い、スマートフォンの利用について「家庭のルール」を決める

<ルールを作るときのポイント>

・「ルールがトラブルから自分自身を守ってくれる」ことをきちんと伝える

・お互いに納得できるよう、話し合って作る

・子供が守れるルールを作る

・具体的なルールを作る

・守れなかったらどうするか決めておく

・トラブルがあったら保護者に相談するよう決めておく

Sannkakuzu

Img_0234

映像視聴後、スマホを与えるときの注意点や家庭のルール等について熱心に意見交換する参加者

P2250001

<参加者感想より抜粋>

・ルールについて、もう1度子どもと一緒に話し合い、その必要性を理解させて、自分で守らせるようにさせたい。

・学んだことを、親として子どもに必ず伝えて、親子でのコミュニケーションも大切にするよう心がけたいと思いました。

・我が家でも、少し目をそむけて、子ども任せにしている部分もあったので、決まりを話し合う機会を作ろうと思いました。

2021年2月24日 (水)

県教育委員会研究協力校「子どもの人権プロジェクト推進校」に決定

標記推進校を希望していたところ、先日決定通知が届きました。

委嘱期間は、令和3年4月から令和4年3月までとなります。

今年度の取組の主なものは、右カテゴリ「人権同和教育関係」にまとめてあります。

<推進校希望理由>

 学校経営の重点課題に人権教育を位置づけており,長年にわたり毎月25日に「ニコニコデー」という人権について考える日を設け,校内放送等を通じた人権意識の高揚や生徒会による「いじめ撲滅宣言」(下宣言文参照)等、様々なことに取り組んでいる。また,毎年12月の人権週間に合わせ,外部講師を招聘した「人権同和教育講演会」も10年継続して行っている。

 これまでの取組を振り返り,充実させ生徒,職員,保護者の意識をさらに高めるために希望。

Photo

↑生徒集会で毎回全校で読み上げています。

2021年2月22日 (月)

22日 来年度PTA役員選考会

・参加者 現PTA会員・4月新入予定児童保護者

・開始時間

  新西方地区 18:30-(会長候補を先に決めるために早く開始)

  岩元・小牧・瀬崎地区、池田地区 19:00-

・場所 西指宿中学校

2021年2月19日 (金)

3年PTA

16:00~16:45。

<内容>

・1年間のまとめ

・卒業式等について

・公立高受検について

・春休みについて

・3年会計報告 等

※ PTA功労者4名の表彰も本日行いました。

来年度への準備

 2月後半に入り、学校では今年度の締めくくりとともに、来年度への準備も進めています。

例えば、今年度の反省を生かした来年度の活動計画作成、職員作業で空き教室の整理等の校内整備。

そんな中、昨日は、スマイルルーム隣の空き部屋に黒板設置を行いました。(武道館倉庫で眠っていた25年以上前の古い黒板を有効活用)

放課後、1年生にボランティアを呼びかけたところ2名がさっと手をあげてくれ手伝ってくれましたsign01ありがとう!

今後、部屋を有効活用できそうですsmile

P2180003

電動ドリルで設置中sign01

↑ラーフル置き(チョーク粉受け)は手作りsmile

P2180005

P2180004_2

2021年2月18日 (木)

新聞投稿作文

「ちがうこと」を認められる世界に

          2年  髙杉 心優

 小学校の先生とLGBTの方を講師に、性的マイノリティのこと、多様な性のことについて学びました。話を聞き、性のことについて悩んでいる人がいることを改めて考えることができました。
 

 講師の方のお話で、私が特に印象に残った言葉は、「あなたはあなたのままでいい。」「自分らしくていいじゃないか。」という言葉です。
 

 私も、思い込みをしていたり、女性が女性で男性が男性ということが、普通だと思ってしまったりすることがあったので、これからは、性のことについて悩んでいる人の気持ちをしっかり考えていきたいです。そして、「ちがうこと」を認められる世界になっていくといいです。私も、差別をしないようにしたいです。

※ 2月13日実施講座の感想を新聞投稿用に修正した作文です。

Img_0729

※ 国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)の目標5に「ジェンダー平等を実現しよう」があります。

SDGsロゴ

雪・・・

学校周辺も今朝雪が降り、屋根や車の上にはうっすら積もっています。

P2180003

P2180002

2021年2月17日 (水)

公立高校志願倍率発表

県教委HP PDFデータ

高校の先生の出前授業 1・2年

17日午後実施。

樟南高校の先生4名と生徒さん2名を講師に、

A 普通科未来創造コース

  (新聞活用授業)

B 商業科・特進ビジネスコース

  (楽しくわかる「もうけ」のからくり)

C 工業科・機械工学コースC

  (色や戦を識別して動くロボットを使ったプログラミング授業)

の3つのコースから2つを選択して授業体験。

3授業とも、専門的で貴重な学びを体験しましたsign03

※ 市広報の取材もありましたsmile また、樟南高校のページにも本日の様子を掲載予定です。

A 新聞の実物も使って

P2170011

P2170013

B 計算機も利用しながら

P2170015

P2170014

C 小型ロボットを自分の思い通りに動かす

P2170004

P2170012

2021年2月16日 (火)

学年末テスト2日目

4時間授業 帰りの会13:50終了

真剣に取り組む生徒

P2160002

P2160001

P2160003

2021年2月15日 (月)

消毒液の台を製作・設置

コロナ感染症対策として,センサー式の消毒液噴射機が導入されました。

これを柱に設置しようと,1年生の有志7名が台を製作し各学級の入口に

設置しました。ちょうど技術・家庭科の授業で木製品を完成させており

「授業で学んだ知識と技能を日常生活に生かしたい!!」という想いを

形にしました。(製作指導:教頭)

Img_2069

Img_2090

こんなデザインですsmile

Img_2062_2