本日から教育相談実施
事前に生徒に各種アンケートをとり、全生徒実施します。
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
事前に生徒に各種アンケートをとり、全生徒実施します。
8日午後実施。
<主な内容>
・辞令交付
・授業参観
・令和3年度学校経営・学校の様子について
・意見交換 等
<意見交換より>
・生徒の挨拶がとてもいいのでさらに伝統として継続してほしい。
・自転車通学生が道路を横断するときに左右を確認させてほしい。(確認が足りない生徒が見られる。)
・どの学年も落ち着いて授業を受けている。昨年からの成長を感じる。1年生もとても落ち着いていた。(授業参観をして)
・メガネの生徒が多い気がしたが視力はどうか? 等
8日朝実施。
各部主将・出場者が力強く抱負を述べました。
これまでの練習成果を出し切って頑張れ~
大会は来週15日から。
<卓球>加世田運動公園体育館にて
・女子団体予選リーグ:15日
対頴娃 対別府 対北指宿
・男女個人戦:16日
<女子バレー>15日西指宿中学校にて
・予選リーグ
対桜山、別府 対南指宿
<野球>薩南工業にて
・1回戦 対大笠
<柔道>枕崎市武道館にて
・個人戦
「NISHI-CHU&TOMOSHIBI コラボ Mural Art Project」
(ミューラルアート=壁画)
前回の全校美術に続き、第2回目。
今日から7月12日まで毎週学年ごとに実施。
事前授業から描画完成まで、「アートのある街計画」に取り組んでおられるTOMOSHIBIの皆様の全面協力をいただきコラボ作品を創っていきます。御協力ありがとうございます
<この取り組みの目的> ※目的はTOMOSHIBIさん資料より抜粋
TOMOSHIBIが取り組んでいるアートのある街計画(街の景観を損なう壁の汚れをアート作品に昇華させ,アートのある明るい街に生まれ変わらせる計画)を学校の壁を使って生徒たちと取り組むことによって,街の景観などに対する意識,創造することの楽しみ,問題を労力ではなく遊び心で解決できるということなどを感じてもらうことを目的とする。
<大きな流れ:予定>
・第1回授業 全校:高圧洗浄機での描画パフォーマンスを含めた説明やワークショップ(先日実施済)
・第2回授業 学年毎:今日から再来週まで自分の想い・願いを15cm角ほどの大きさにデザインする。(下写真)
(今日1年 14日2年 21日3年)
・第3回授業 学年毎:2回目授業のデザインで型枠シート(B4厚さ0.03mmの透明シート)を各自1枚作る。全体デザイン構想等。
(6月28日1年 7月5日2年 7月12日3年)
・放課後や昼休み等に生徒・職員等希望者で、型枠シートも使い、高圧洗浄機で黒い汚れを落としながら描画(場所:体育館横の壁:下写真黄色矢印部分:現在ハイビスカスの絵が描いてある壁。生徒の型枠も活用し、型枠のくり抜いた部分の汚れを高圧洗浄機できれいにしながら、点描していき、その集合体として大きな大きな:縦5m×横20m?壁画が完成予定)
願い・想いを形に変換! シンプルに表現するのは意外と難しい作業!
まずは講師の方がクイズ形式で説明「この形の願いは何だと思う?」
まずは、真っ白な紙にラフスケッチで表現
そこから1つに絞り込んでいく
美術担当とTOMOSHIBIの方でデザインへの助言
創造力を生かし、願いを形にしてイラストで表現
授業後、「自分の考えた型枠で早く壁に絵を描いてみたい!」という生徒も
・ねらい
6月4日~10日の「歯と口の健康週間」に,歯と口腔の健康について重点的に取り組むことを通して,健康づくりのもととなる歯と口の健康に関心を持ち,健康保持増進の行動ができるようにする。
・期間 令和3年6月4日(金)~10日(木)
・ 以下のことに取り組みます!
① セルフチェックシートの活用
② 歯と口の健康標語の募集
③ 歯と口の健康ポスターの作成及び掲示
④ 歯と口の健康に関する放送
⑤ わっはっ歯だよりの配布
⑥ 個別の歯科保健指導
各学年教室の設営を放課後に審査。
それぞれ創意工夫が見られる素晴らしい設営です
3年
2年
1年
校内の花についているツマグロヒョウモンの蛹。
羽化が次々と始まっています!
理科担当や学校事務補助員が廊下に観察用の展示や蛹を置いています。生徒も興味津々・・・・
オスの蛹 ↓ 金色に光る部分もがオスの特徴
昨日羽化した蝶
昨日1年生で実施した「いぶすきジュニア検定」
1年生受験者全員が合格 おめでとう!
図書館用に新しく購入するための選書会を実施。
生徒達もお気に入りの本を選んでいます
過去は、
・市の概要
・火山について
・歴史について
・伝統行事について
・産業について
・イベントについて 等について 約20問・30分の試験時間で出題。
2日1校時。前日まで事前学習して検定にチャレンジしました
学年1時間ずつ一生懸命に清掃。
プール横の桜の葉が大量に・・・
水泳の授業は今月中旬から実施予定です。
梅雨の晴れ間の中・・・事前に決めた場所で
男子低学年400m リレー4位入賞 県大会出場権獲得
女子低学年400m リレー6位入賞
おめでとう!
昨日実施の調査。
どんな問題が出題されているか,どんな質問(質問紙)があるか是非ご覧ください。
https://www.47news.jp/culture/education/gakuryoku_2021
こんな調査も・・・
(質問紙より抜粋)
(1)朝食を毎日食べている ・・・・・・ ① ② ③ ④
(2)毎日,同じくらいの時刻に寝ている・・・・・・ ① ② ③ ④
(3)毎日,同じくらいの時刻に起きている ・・・・・・・① ② ③ ④
<実施要項より抜粋:生徒関係分>
・調査の目的
義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに,そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
・教科に関する調査
(ア)中学校調査は,国語及び数学とする。
(イ)出題範囲は,調査する学年の前学年までに含まれる指導事項を原則とし,出題内容は,それぞれの学年・教科に関し,以下のとおりとする。
① 身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や,実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等
② 知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や,様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力等
・調査問題では,上記①と②を一体的に問うこととする。出題形式については,記述式の問題を一定割合で導入する。
・ 質問紙調査
調査する学年の児童生徒を対象に,学習意欲,学習方法,学習環境,生活の諸側面等に関する質問紙調査(以下「児童生徒質問紙調査」という。)を実施する。
・調査実施日 令和3年5月27日木曜日
・中学校調査
(ア)教科調査時間は,国語及び数学それぞれ50分。
(イ)生徒質問紙調査は,各学校の状況に応じて適切に実施する。
本日は,毎月取り組んでいる「西中ニコニコデー」(全校で人権について考え行動する日)です。*毎月25日実施
職員はこんなカードを下げて意識化
上迫君(1年男子100m地区3位)県大会出場権獲得
男子低学年400m リレー4位入賞 県大会出場権獲得
女子低学年400m リレー6位入賞
おめでとう!
<参加生徒>
1年
上迫夏音(1男100m・低学年400m リレー)
髙杉俊翔(低学年400m リレー)
永山菜希(1女100m・低学年400m リレー)
西森美羽(1女100m・低学年400m リレー)
2年
川﨑 樹(2男100m・低学年400m リレー)
中馬梨希(2男100m・低学年400m リレー)
飯伏蹴斗(2男1500m・低学年400m リレー補)
久保ゆづは(低学年400m リレー)
鶴田菜緖(低学年400m リレー)
3年
髙杉心優(共通400m リレー)
堤 芹香(共通400m リレー)
堀口果鈴(共通400m リレー)
山下陽菜乃(共通400m リレー)
北﨑璃乃(3年800m・共通400m リレー補)
学校出発前に引率職員から健康観察や諸確認
7:10全員元気に出発
24日午後実施。
<協議内容>
・生徒会スローガン
・令和2年度後期経過報告
・令和2年度決算報告
・令和3年度年間計画
・令和3年度予算案
・規約改正
代表質問でも、多くの意見が出され、役員の皆さんが的確に答弁していました
残された課題は,今後もみんなで話し合いながらで改善してさらにいい西中にしていきましょう!
1年生も堂々と発表
議事司会の3年生2名もてきぱきと
討議では、近くの人と改善案を検討
24日。
学校周辺の道路路肩の茂った草を、後迫組の皆様が刈ってくださいました。
雨天時等の車での送迎道路にもなっている道路路肩です。(写真はその1部)
お忙しい中本当にありがとうございました
1 期 日 令和3年 5 月25 日(火) 予備日26 日(水)
2 会 場 指宿市営陸上競技場
3 参加生徒
1年
上迫夏音(1男100m・低学年400m リレー)
髙杉俊翔(低学年400m リレー)
永山菜希(1女100m・低学年400m リレー)
西森美羽(1女100m・低学年400m リレー)
2年
川﨑 樹(2男100m・低学年400m リレー)
中馬梨希(2男100m・低学年400m リレー)
飯伏蹴斗(2男1500m・低学年400m リレー補)
久保ゆづは(低学年400m リレー)
鶴田菜緖(低学年400m リレー)
3年
髙杉心優(共通400m リレー)
堤 芹香(共通400m リレー)
堀口果鈴(共通400m リレー)
山下陽菜乃(共通400m リレー)
北﨑璃乃(3年800m・共通400m リレー補)
4 行 程
7:00 学校集合
7:15 学校出発(バス)
7:40 陸上競技場到着(テント張りや諸準備)
8:20 役員打ち合せ ( 補助員集合 )
8:40 開会式 (放送で行う)
9:10 競技開始
16:20 閉会式 (放送で行う)
16:45 競技場出発
17:15 学校着
24日4校時、全学年でデザインの授業。
講師は、市で活動されているTOMOSHIBI(←詳細はこちら)のお二人。
(TOMOSHIBIは汚れた壁を利用してアート作品を生み、街の景観づくり、観光スポット、宣伝等にも貢献しながらアートのある明るい街にする活動をされています。)
体育館横の汚れた壁(下写真)に、生徒とコラボして高圧洗浄機で壁画アートを描く予定です。
今日はその第1時間目。
今後、学年ごとにあと2時間でデザイン構想等を行い、描画は放課後等に希望者で行う予定です
講師のパフォーマンスで授業開始 生徒は興味津々
最終的に体育館横のこの壁に子どもたちとのコラボで描画していきます!
女子バレー部
対 大口中央 0対2 後半粘りを見せるも惜敗
(国分体育館にて)
※ 保護者の皆様、送迎等ありがとうございました。
全日本少年軟式野球大会(地区予選を勝ち抜いた16チームでの大会)
西中・北中・南中合同 対 育英館
(南薩代表 対 日置代表)
初回タイムリー、エンドランで2点先制,最終回も粘りをみせるも4対5で惜敗。
惜しくも九州大会出場ならず!
準々決勝に続きノーエラー、全員野球。先発のエース俵積田君は今日も粘りの投球。
今日も子どもの無限の可能性を感じた感動のナイスゲームでした!
応援していただいた皆様、送迎の保護者の皆様、各学校の顧問の皆様本当にありがとうございました😊
速球を弾き返すや梅雨晴間
持ち前の粘りのピッチングは今日も!!
梅雨曇電光掲示くっきりと
※ 決勝は、育英館VS末吉 1:0で育英館が優勝。
(上記2校が九州大会へ)
2年理科。
酸化銅と炭素粉末を混ぜたものから酸素を取り出す実験中。
班で協力しながら、楽しそうに、しかも真剣に取り組んでいます
実験上の注意は大型TV活用や実演をしながら
・野球部
全日本少年軟式野球大会県予選(北・南中と合同で南薩代表として出場)
準決勝 VS育英館(日置代表) 試合開始9:00 薩摩川内総合運動公園野球場にて
(ベスト4に残っている学校は、他に、末吉中・川内中央中。2位以上が九州大会へ)
・女子バレー
県中学校バレー大会 VS大口中央 試合開始11:20 国分体育館にて(コロナ対応のため入場制限あり)
今日から第1回の実力テスト。気張ろう
20日 国・理・英
21日 社・数
※ 3年生は年間4回実力テストを実施予定です。
岩手県立総合教育センターHP(タブレット学習用:各学年・各教科)
http://www1.iwate-ed.jp/tantou/joho/material/tablet_web_app/index.html
※ コンピュータで活用できるものもあります。
身近な人に言えない悩みなど,電話やLINE等で相談できます
<以下県広報より抜粋>
県教委では,様々な悩みを抱える生徒に,相談に係る多様な選択肢を与えるための「SNSを活用した相談・通報事業」を,令和3年度は通年で実施しているところです。
下記生徒向けの紹介動画も御活用ください。
1 内容
・かごしま子供SNS相談・通報窓口の利用方法について
・相談や通報の匿名性について
2 公開アドレス
https://youtu.be/5fBQXlh92nM
※ 生徒には近日、以下のような案内カードを配布します。
17日放課後。
指宿養護学校の先生をお招きし、特別支援教育の進め方について職員研修を行いました。
学んだことを生かし、生徒への接し方や授業の進め方(ユニバーサルデザインの)等を工夫していきたいと思います。
18日生徒集会にて実施。
<大会予定>
1 期 日 令和3年 5月25日(火) 予備日26日(水)
2 会 場 指宿市営陸上競技場
3 参加生徒(予定) 男子 5名 女子 12名 計 17名
<実施要項より抜粋:生徒関係分>
・調査の目的
義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに,そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
・教科に関する調査
(ア)中学校調査は,国語及び数学とする。
(イ)出題範囲は,調査する学年の前学年までに含まれる指導事項を原則とし,出題内容は,それぞれの学年・教科に関し,以下のとおりとする。
① 身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や,実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等
② 知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や,様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力等
・調査問題では,上記①と②を一体的に問うこととする。出題形式については,記述式の問題を一定割合で導入する。
・ 質問紙調査
調査する学年の児童生徒を対象に,学習意欲,学習方法,学習環境,生活の諸側面等に関する質問紙調査(以下「児童生徒質問紙調査」という。)を実施する。
・調査実施日 令和3年5月27日木曜日
・中学校調査
(ア)教科調査時間は,国語及び数学それぞれ50分。
(イ)生徒質問紙調査は,各学校の状況に応じて適切に実施する。
野球県大会(薩摩川内市にて:北中・南中合同チームで南薩代表として出場)
準々決勝
対鹿屋 延長9回 5:4で勝利!!
エース俵積田君のナイスピッチング、ナイス牽制球
中馬君のセンター前先制タイムリー
川崎君のファーストでのファインプレー
詫摩君の痛烈なセンター前2点タイムリーなど
本校生大活躍!!!
全員野球で手に汗握る接戦を制し、見事ベスト4進出!
勝利に応援席も大興奮!!おめでとう!
両チームとも鍛え抜かれたチーム同士の試合で、感動と勇気をもらえたナイスゲームでした
準決勝は、22日薩摩川内総合運動公園野球場にて育英館中と対戦予定。
粘投の全員野球梅雨晴間
先輩の活躍眩し夏の空
<1回戦>
・対 名瀬中(大島代表) 不戦勝
<2回戦>
・対 紫原中(鹿児島市代表)・鹿屋中(肝属代表)の勝
1 期 日 令和3年 5月25日(火) 予備日26日(水)
2 会 場 指宿市営陸上競技場
3 参加生徒(予定) 男子 5名 女子 12名 計 17名
4 行 程 7:00 学校集合
7:15 学校出発(バス)
7:40 陸上競技場到着(テント張りや諸準備)
8:20 役員打ち合せ ( 補助員集合 )
8:40 開会式 (放送で行う)
9:10 競技開始
16:20 閉会式 (放送で行う)
16:45 競技場出発
17:15 学校着
県内各地区代表16チームで行われます。
南薩代表として地区予選を勝ち抜いた本校野球部も出場。(北・南中合同)
キバレー
・薩摩川内市多目的運動広場A にて
<1回戦>10:30開始予定
・対 名瀬中(大島代表)
<2回戦>12:30開始予定
・対 紫原中(鹿児島市代表)・鹿屋中(肝属代表)の勝者
2年体育 陸上ハードルの練習中。
まずは足の上げ方を確認し基礎練習
相互にコンピュータで映像を撮り合いフォームチェック
教師「録画したのをスローで見るとよくわかるよ!」
不安や悩みを抱える全国の児童生徒等のみなさんに向けて、文部科学大臣から「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」メッセージが出されました。
以下内容プリントは本日配布します。
↓ メッセージPDFデータリンク先
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html
不審者情報が入りましたのでお知らせいたします。
ご家庭によるお声かけもお願いいたします。
1 日時:5月11日(火) 午前7時20分頃
2 場所:指宿市十二町 国道226号線沿い
3 男の特徴
中年位,伸長165cm位,小太り,灰色の帽子
黒縁眼鏡,灰色ジャージ上衣,灰色下衣着用
デジタルカメラ様のカメラ所持
4 内 容
小学生女児複数が登校中,男からカメラを向けられました。児童らはすぐに逃げました。
5 指導内容
(1)「いかのおすし」の徹底
(2)不審者に遭遇した場合は,保護者・警察にすぐに連絡する。
昨日から梅雨入り。
今日は雨の中、草刈り等をしていただいています。
職員で間に合わない箇所を作業していただき本当に感謝しかありません
市の地域おこし協力隊の方(「アートのある街計画」に取り組んでおられるTOMOSHIBI)←HPの協力を得て、黒く汚れた外壁に生徒とコラボしてアート作品を描こうと計画中
今日は指導・協力していただく方2名が来校され、型枠を利用して体育館横にある壁にテスト描画。(写真)
TOMOSHIBIの方は、これまでも今和泉小遊具や砂蒸し温泉近く壁などにも描画されていますが、学生とのコラボは初めてです。(上記リンク参照)
24日は全校美術を計画し、まずは、計画説明やデモンストレーションの予定です
<上記TOMOSHIBIさんHPより抜粋>
子供と共に創るアート。
創ること、描くこと、その楽しさを感じて欲しい。
子供の自由で豊かな発想から作品を育むワークショップ。
キャンパスは校舎や町中の壁。
作品作りを通して感性を刺激し合い創造する楽しみを分かちあいたい。
今年度初めての美術の授業が全学年で始まりました。
過去の作品や先生のスケッチ画等も使ってオリエンテーション中
1年生 自己紹介を兼ねて自画像のスケッチを描く生徒
本校以外2校兼務の先生(昨年度から継続)で、本校は月曜日来校され授業していただきます。
校舎廊下や美術室内にも作品展示をしておりますので是非来校時はご覧ください。
※ 学校メールでも同内容配信。
御家庭でも御指導をお願い致します。
(以下、鹿児島県警あんしんメールより抜粋)
【日時】5月6日(木)午後3時50分頃
【場所】指宿市山川小川の路上
【男の特徴】40歳代、身長不明、体格不明、白髪混じりの頭髪、緑色系ジャンパー、黒色帽子着用、黒色自動車使用
【内容】中学生女児が下校中、車に乗った見知らぬ男から「おじいちゃんが倒れたから一緒に病院に行こう。」などと声を掛けられました。女児は「大丈夫です。」と断ってすぐに走って逃げました。
【学校での指導内容】
①複数で下校する。
②外で遊ぶ場合も複数で過ごす。
③車や人通りの多い道、定められた通学路を通る。
④「いかのおすし」を徹底する。
⑤防犯ブザーを携行する。(音の確認)
⑥不審者に遭遇した際は、保護者・警察・近くの大人・「こども110番の家」等へすぐ知らせること。
⑦帰宅時刻を守る。
1年英語
「Yes,I can.」
相互に会話中
2年理科
応用問題に挑戦 個別指導も
過去の問題等も参考にまずは自力で
3年数学 3年生は今月末27日には全国学力調査(数・国・質問紙)も実施予定
※以下 鹿児島県教育委員会HP「教育の情報化」ページより
===============
GIGAスクール構想の実現に向けた取組が始動しました。
県教委では,県教委や県内のGIGAスクール構想の実現に向けた取組等について紹介する「KagoGIGAインフォメーション」を発行することになりました。
様々な情報を発信していきますので,是非ご覧ください。
===============
↑ 今回の話題は「県域教育用ドメイン」
1年数学では「正負の計算」の学習中。
小テストの中で間違ったところ・わからないところをお互いに教えあっています。
いぶすき授業ポイント10の1つの「分かったことを説明したりする」の場面です。
教えてもらう人はもちろん、説明する人もいい学びになっています
6校時に,教室に不審者がナイフを持って入ってきた想定で実施。
<警察の方の指導・感想より抜粋>
・命の安全が第一。
・「いかのおすし」で対応を。特に、「お・す」が大切。
いか:行かない
の:乗らない
お:大声で叫ぶ
す:すぐ逃げる
し:知らせる
・先生方の対応がとてもよかった。
・(教室設置の)防犯ブザーの活用も効果があった。
避難訓練後には、職員向けの実技講習も実施
柔道の黒帯 2年 新西康生
私の新年度の目標は二つあります。一つ目は、一年の学年末で下がった成績を少しでも上げることです。そのために、学校の宿題にプラスして、家での自主学習まですることが必要だと思っています。その時間を作らなければならないので、家での宿題も自主学習も集中して効率よく取り組みたいと思います。
二つ目の目標は、柔道での黒帯の取得です。そのために、一つ一つ丁寧に頑張っていくことが大切だと思うので、日々の練習をこれまで以上に励んでいこうと思います。
この二つの目標を達成させることと、さらに、生徒会の活動も、生徒会書記として、生徒会長を支えられるように。一生懸命頑張りたいと思います。
※ 始業式での代表のことばを投稿用に修正した作文。5日南日本新聞に掲載。
↓ 自分の意見を投稿してみよう!
今朝の南日本新聞に2年新西君の文章「柔道の黒帯」が掲載されました。是非ご一読ください。
お忙しい中、多数の参加ありがとうございました
※ 生徒下校予定 給食有り・部活動無し12:45頃
・学級PTA 13:45~14:15
・PTA総会 14:25~15:35
旧役員の皆様、1年間ありがとうございました!
新役員・会員の皆様今年度よろしくお願いいたします!
長年PTA活動(門松つくり)や授業(柔道指導)に貢献いただいた方に感謝状・記念品の授与も行いました。
・PTA専門部会 15:35~16:10