新聞掲載
今朝の南日本新聞に3年高杉さんの作文が掲載されました。是非ご一読ください。
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
今朝の南日本新聞に3年高杉さんの作文が掲載されました。是非ご一読ください。
今日は、放課後参加できない生徒5名のために昼休みにも実施・指導していただきました。
TOMOSHIBIさんありがとうございます
生徒「とてもいい経験になりました!」と楽しそうに話してくれました
自分が作った型通りに壁にくっきりと描けると、「わー!」と感嘆の声が😊
「私のはこれ!」
少しずつ少しずつ壁画が広がっていきます
自転車通学生の多い本校。
チェックリストをもとに、学校でも定期的に自転車点検を行っています。
登下校時だけでなく、家庭で乗る時にも、点検をしてから乗りましょう!
また、坂でのスピードの出しすぎや一旦停止場所での確実な停止、車道へ大きくはみ出したりなどしないよう注意して、ヘルメットもしっかり着用して乗車してほしいと思います。
御家庭での声掛けもよろしくお願いします。
相互点検をする生徒
16日午後。各部活動・同好会ごとに撮影予定です。
今日は18名の生徒、職員2名の参加。
少しずつ壁画が・・・
明日放課後も実施します。(4~5分の短時間でも体験できます。)
明日は希望があれば昼休みにも実施予定
使った型枠シートを板に張り付けて見やすいようにしています。
同時に濡れたシートを乾かすために。
「この形の願いって何だ~」(一人ひとり個性的なデザインです)
午前中、8名来校され、授業参観(1年国語、2年数学、3年社会)や学校のことについて意見交換等を実施。
<来校された先生方の感想から抜粋>
・落ち着いた環境で、教室・校内がとても整理整頓されていた。
(鞄だな、トイレ、自転車置き場、床のきれいさ、隅々までの掃除も行き届いている、設営もどの学年も素晴らしい、宅習帳コンテストなどの掲示物もとても効果的等)
・対話のある授業もあり、楽しく学んでいるところが見えた。
・いろいろな面でまだまだ可能性をめている学校と感じた。スポーツでも学習でも何でもいいので県でNO1というものを持てる学校にする気持ちを持って取り組んでほしい。子どもたちの原石を磨いてほしい。
いただいた助言を全職員・生徒で共有し、さらに「いい西中だね」と言われるよう取り組みたいと思います。
体育館横でTOMOSHIBIの方の指導のもと、生徒と一緒に生徒の作った型枠と高圧洗浄機を活用し黒い壁の汚れを落としながら壁画制作を行います。
外での制作は本日(16:20~)からスタート!
どんな作品になるか楽しみです
※ 8月5日(木)夕方には、これまでの取り組み・制作の様子等KKBで放送予定です。
生徒が自分の願いを形にしたもの(縦横15㎝程度)の集合体で巨大な壁画にしていく予定です。
子どもたちの願い例
・コロナが早く終息しますように
・受験がうまくいきますように
・頭のよくなる薬が欲しい
・イカをたくさん釣りたい
・野球がうまくなりたい 等様々
14日は十数名の生徒、3名の職員が参加
<制作予定日・時間>
7月
・14日(水)16:20開始
・15日(木)15:00開始
・16日(金)15:15開始
・19日(月)15:15開始
・20日(火)11:00開始(終了式)※KKB取材有
8月
・2日(月)10:00~12:00(出校日)
・20日(金)10:00~12:00(出校日)
本日6校時に音楽同好会による発表会を実施しました。
限られた時間の中,同好会の生徒たちは,練習に精一杯取り組んでいました。
音楽同好会の演奏に,会場のみなさんの心が癒やされたのではないでしょうか?
3名の三年生,これまでよく頑張りましたね!
6校時体育館にて実施。
3年生は本日始業前にも顧問と舞台で最終調整を頑張っていました
<演奏曲>
・カノン、虹、ムーアの復讐
。風の伝説、鳥の人、Jベスト20メドレー
<体育館横(下写真の場所)での制作予定日・時間>
生徒と一緒に壁画制作を行います。
生徒のみなさん是非制作に1回は立ち寄ってください!!
7月
・14日(水)16:20開始
・15日(木)15:00開始
・16日(金)15:15開始
・19日(月)15:15開始
・20日(火)11:00開始(終了式)※KKB取材有
8月
・2日(月)10:00~12:00(出校日)
(※5日(木)夕方:制作の様子等KKBで放送予定)
・20日(金)10:00~12:00(出校日)
・第3回授業
2回目授業でデザインしたものを修正し、最終的に型枠シート(透明シートをカッターやハサミでくり抜く)を各自1枚作る。本日はTV局(KKB)の取材もありました。
外での制作についても取材がある予定です。
(予定では8月5日夕方に関連の放送がある予定とのことです。)
今日のまとめでは、TOMOSHIBIの方から、今後出会う壁を乗り越えるためにも「創造力」が大切だという話もありました。
明後日以降、放課後・昼休み等を使って、いよいよ外(体育館横)での制作に入ります!
6校時実施。
<演奏曲>
・カノン、虹、ムーアの復讐
。風の伝説、鳥の人、Jベスト20メドレー
12日放課後。
GIGAスクール構想に伴う新システムの1部について職員研修。
<主な研修内容>
県が業務改善の1つの例として、進める「Google for Education 」等の便利さを体験する。(別冊資料「学校における業務改善アクションプラン:校内研修資料」参照)
・インターネット環境があれば、ID・パスワードで、どの学校・どのPC でも使える。
・データはクラウド上に自動保存される。
1 生徒の立場で研修
・生徒機のソフト確認(生徒用PCで)
・1年生コンピュータで写真撮影・動画撮影
・Google for Educationの紹介・実技(職員用PCで)
メール・ワープロ・プレゼン等は紹介のみ
クラスルームの活用 「例)西中職員の部屋」で実技
Meetの活用(配信の権限は教師のみ)
共同編集(スライド:プレゼンで)
ドキュメント(ワープロ)に音声入力後、コピペも
フォーム 活用例:アンケート・小テスト等作れる。集計も瞬時
2 教師の立場で研修
・クラスルームの作成
・クラスルームの活用 ペアで情報を送受信してみる。
・その他(コンピュータ収納BOXの確認:出し入れ等)
地区予選を突破した4名が県大会へ向け練習。
昨日は後半のタイムを伸ばすための練習を体育担当と熱心に練習。
1校時:西中ラーニングタイム(NLT)基礎基本の振り返り
2校時:夏休み事前指導・計画
3校時:体育大会選手・応援団選考話し合い
以下はNLTの様子
新聞記事を使って考えをまとめたり、数学の解き方を班で教えあったり・・・
本日は風が強く波も高いために大会は中止します。
(同文メールでも配信)
今朝の池田湖
わたしもあなたも大切
3年 髙杉 心優
学校で「わたしも大切 あなたも大切」という講演会があり、勘違いやうわさなどで差別やいじめが起こることや正しい情報を得て、正しく理解する大切さを改めて考えました。印象に残ったのは、県教育委員会が考えた「Mom」という造語で、M「見つめる」o「思いをめぐらす」m「向き合う」という意味です。これからの生活で、この三つを考えて使っていきたいです。
ネット上の人権犯罪事件が増えていることも知り、SNSの使い方にも気を付けたいと思いました。SNSでのやりとりは、表現の仕方が間違っていないか、相手にしっかり伝わるかを確認してから送ろうと思いました。
これから思い込みをせず、相手を正しく理解し、思いに共感できるようにしたいです。差別や偏見がない世の中になればいいです。そして、これからも人権について考えていきたいです。
※7月2日に行った人権学習講演会の感想を新聞用に添削した作文です。
※ 明日は天候に関わらず弁当が必要です。帽子・水筒(多めに)等も忘れずに!
池田興産さん、指宿カヌークラブイッシーエイトの皆様の御協力のもと、全校生徒で実施します。
1 実施のねらい
2 期日 令和3年7月9日(金) 雨天及び荒天時 中止
3 場所 池田湖 エプロンハウス湖畔(指宿市,池田興産管理)
4 日程
(1)集合(武道館横) 10:45~
(2)出発 10:50 ~
(3)開会式 11:30 ~ 11:40
(4)レクチャー・練習 11:40 ~ 12:30
(5)昼食・休憩 12:30 ~ 13:30
(6)大会 13:30 ~ 14:30
※池田小学校合流(14:10頃)
(7)小中交流練習 14:30 ~ 15:15
(8)閉会式 15:30 ~ 15:40
(9)帰校・解散 16:00 ~
講師:NTTドコモ(リモート),人権擁護委員
内容:スマホ・ケータイの安全な利活用について
※ 生徒対象の「情報モラル教室」とあわせて実施。
<NTTの方の講演内容や人権擁護委員の方の話より抜粋>
・人権を守りながら、スマホ・ケータイは使おう。
・使い過ぎに注意。インターネットから離れる時間も大切に。
・使い過ぎないために、アラーム設定をしたり、利用制限機能のアプリも使ってみよう。
・メッセージのやりとりでは、いきちがいからネットいじめに発展することもあるので注意。
・メッセージを送ったり受けたりするときは、想像力が大切。(相手がどう思うだろう。相手はどう感じるだろう。)
・依存症の怖さを知っておこう。
・スマホ以外のやることを見つけておこう。
・つい使わないための工夫をしよう。
・メッセージや写真等、1回送ると取り消せないと認識しておこう。
・困ったときは、一人で悩まず大人や公的なところに相談しよう。
肖像権についてのクイズも実施
星祭「柵越え打つ!!」の願いあり
<明日の予定>(案内プリントは6月末に配布済)
1 日 時 令和3年7月8日(木)13:55~15:50
2 日程詳細及び会場
(1)PTA講演会 13:55~14:45【体育館】
(生徒対象の「情報モラル教室」とあわせて実施いたします。)
講師:NTTドコモ(リモート),人権擁護委員
内容:スマホ・ケータイの安全な利活用について
(2)移動・準備 14:45~15:00
(3)学級PTA 15:00~15:50【各学年教室】
6日午後。本校プールにて実施。
(指宿カヤッククラブイッシーエイトの方指導)
1年生にはカヌー初体験の生徒多数
救命胴衣を着け、帽子着用で。
方向転換にてこずる生徒も・・・
以下、第5回池田湖カヌー大会計画
1 実施のねらい
2 期日 令和3年7月9日(金) 雨天及び荒天時 中止
3 場所 池田湖 エプロンハウス湖畔(指宿市,池田興産管理)
4 日程
(1)集合(武道館横) 10:45~
(2)出発 10:50 ~
(3)開会式 11:30 ~ 11:40
(4)レクチャー・練習 11:40 ~ 12:30
(5)昼食・休憩 12:30 ~ 13:30
(6)大会 13:30 ~ 14:30
※池田小学校合流(14:10頃)
(7)小中交流練習 14:30 ~ 15:15
(8)閉会式 15:30 ~ 15:40
(9)帰校・解散 16:00 ~
先週金曜日から,丸山先生の代替として風間先生が赴任されました。7月2日は主に引き継ぎを行い,本日の全校朝会の中で,正式に生徒たちへ風間先生の紹介を行いました。
県「子ども人権プロジェクト推進校」としての取り組みの1つとして、県人権同和教育課の先生をお招きして、全校で標記タイトルで講演会を実施。(3・4校時)
<講演内容より抜粋>
・情報は正しく理解することが大切。
・身体的距離を保ちながらも心の距離は離れずに。
・批判や中傷、差別・不安に支配されない。
・へこたれない力を持って。
・人権とは。人が生まれながらにもっている必要不可欠な様々な権利。
・人権を尊重するために、思いに「共感する」ことが大切。
・共感するには、自分の気持ちを見つめて知り、相手の気持ちを知り、自分の気持ちと重ねること。
・見つめる(M)、思いをめぐらす(O)、向き合う(M)を大切に。
標記の件について,昨日学校より文書を配布いたしましたのご確認ください。
なお,配布いたしました紙媒体によるご回答でもかまいません。
ご多用の折とは存じますが,ご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
※ Web版アンケートは以下のような画面でスマートフォン・タブレット等でも簡単に入力でき、学校での集計も瞬時にできますので、ぜひWebでの入力をお勧めします。
広報の「地域おこし協力隊通信」コーナーに、本校での壁画作成のことや、その事前授業の写真等が掲載されています。是非ご覧ください。
体育館横での壁画制作は,7月中旬以降に始める予定です。
<7月保健便りより1部抜粋:本日配布>
6月4日~10日の『歯と口の健康週間』で,歯と口の健康標語の募集を行いました。どの作品もとても素晴らしい作品でしたが,その中から最優秀作品3点,優秀作品3点を選出。今回はその作品を紹介します♪
なお,6名の作品は指宿市歯科医師会主催のコンクールに出展しています。
9月予定の体育大会で披露する「全校ソーラン節」の練習開始。
今日は、1年生が初めての練習。まずは映像を見て・・・。
来週末までに、応援団員や紅白選手選考等も行う予定です。
本日は、樟南、錦江湾、鹿児島南高校、神村学園の説明。
本日は、頴娃・山川・指宿・指宿商業・鹿児島水産高校が説明。
開始時間は14:00、2・3年生生徒・全保護者対象
※ 3年生は明日第2回進路希望調査用紙を配布します。(将来の生き方、希望職業、希望する進路、進路・入試についての疑問点等を調査します。)
4校時実施。
学級園の花植えや側溝の掃除等で汗を流しました。
(ミューラルアート=壁画)
・第3回授業
2回目授業でデザインしたものを修正し、最終的に型枠シート(厚さ0.03mmの透明シートをカッターやハサミでくり抜く)を各自1枚作る。
(6月28日1年 7月5日2年 7月12日3年)
斜線部分をくり抜いて型枠に
本日,学校便り(6月号)を配布いたしましたので,ご覧ください。030625_gakkoudayori.pdfをダウンロード
本日は,毎月取り組んでいる「西中ニコニコデー」(全校で人権について考え行動する日)です。 *毎月25日実施
本校では,感染症の影響で,5月予定の修学旅行を延期しておりましたが,現段階で,下記のとおり,県内実施で日程等を再調整致しました。
・実施日 令和3年9月27日(月)~29日(水) 2泊3日
・旅行先 霧島,鹿児島市,大隅方面
※ 2年生保護者には昨日関連プリントを配布。
25日まで3日間実施。
今日明日は給食有の4時間授業です。(帰りの会終了予定時刻13:40)
1年生は中学校で初めての定期テスト。さあ取り組みの成果は・・・
午後、2小の先生方が来校され、授業参観・情報交換等を実施。
池田地区の蓑田さんが、校庭の芝生を定期的に刈ってくださっています
この土曜日にもきれいにしていただきました。
いつもいつもありがとうございます
「NISHI-CHU&TOMOSHIBI コラボ Mural Art Project」
(ミューラルアート=壁画)
・第2回目授業
自分の想い・願いを15cm角ほどの大きさの型枠デザインにする。
自分の思いをシンプルな形に表現するのが意外と難しい・・・
※ これまでの取り組みの様子は右「カテゴリ」(NISHI-CHU&TOMOSHIBI コラボ Mural Art Project)欄でも見ることができます。
期末テストを23・24・25日実施します。
そのために本日から24日まで部活動・同好会活動は中止になります。
放課後・週末の時間も有効活用しましょう
<卓球> 加世田運動公園体育館にて
・男女個人戦
3年女子個人戦 山下さん 8位 県大会出場権獲得
1・2年女子個人戦 宮川さん 準優勝(地区大会のみ)
<卓球> 加世田運動公園体育館にて
・女子団体予選リーグ
対頴娃 1:4 対別府 4:1 対北指宿 4:1
2勝1敗で決勝トーナメント進出
・決勝トーナメント 準決勝 対知覧 0:3
3位決定戦 対頴娃 2:3接戦するも惜敗 第4位
<女子バレー> 西指宿中学校他にて
・予選リーグ
対桜山、枕崎 0:2 対南指宿 2:0
1勝1敗で決勝トーナメント進出:指宿市体育館にて
・決勝トーナメント 1回戦 対別府 1:2 最後の1点まで大接戦するも惜敗
<野球> 薩南工業第2グラウンドにて
・1回戦 対大笠 0:5 随所で西中らしさを出すも惜敗
<柔道> 枕崎市武道館にて
・個人戦 2年新西君 73kg級 第3位:県大会出場権獲得
「NISHI-CHU&TOMOSHIBI コラボ Mural Art Project」
(ミューラルアート=壁画)
・第2回目授業
自分の想い・願いを15cm角ほどの大きさの型枠デザインにする。
助言を参考に、思いを少しずつ具体的な形に整理
※ 6月28日からの第3回授業で下サンプルのような型枠にしていきます。
(カッターやハサミでデザインした形にシートをくり抜く)
ビブリオバトルとは、誰でも(小学生から大人まで)できる、本の紹介コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る 本を通して人を知る」をキャッチコピーに、日本全国に広がっています!
<今日の主な流れ>
・各学年、グループ(5~7名:全校で10グループ)ごとに、自分の紹介本を使いバトルを行う。
・各グループ代表10名による本の紹介。ディスカッション。
・投票によるチャンプ本の決定・発表・表彰。
2021西中のチャンプ本
最終選考に残った10冊 是非読んでみよう!
最終選考プレゼンをした10名
TOMOSHIBIさんが制作された約6分の動画です。
(1回目の授業までの打ち合わせ・実験の様子。)
是非ご覧ください!
※ これまでの取り組みの様子は右「カテゴリ」(NISHI-CHU&TOMOSHIBI コラボ Mural Art Project)欄でも見ることができます。
11日6校時。
税務署・法人会の方をお招きし実施。
税に関する四択クイズや税についてのディスカッションで学ぶ。
<四択クイズでは>
Q 昔、税がかけられていた動物は?
Q 中学生一人に1年間で税はどれくらい使われているか? 等
4色のカードで意思表示。
「コロナの中、あなたはどんなことに税金を使ったらいいと思いますか?」で、ディスカッション中
自分の考えを堂々と発表
GIGAスクール構想(←県教育センター関連リンク)による生徒一人1台のコンピュータ配備。
8日午後、1年生用機器が配備されました。(写真:タッチパネル・カメラ装備)
2・3年生用はこれまで使っていた旧機を再調整してから配備予定です。
(2~3週間後、再配備予定とのこと)
全生徒分が配備されてから一人1台活用の本格スタートになりそうです。
一人1台を有効に活用していきたいと思います