プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

« 2020年4月 | メイン | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月18日 (月)

臨時休業中の授業や行事等について:18日8時現在

※ 以下内容のプリントは本日長子便で配布します。

5月11日(月)から正式に学校再開となりましたが,現段階での臨時休業中の授業等への本校対応につきまして,下記の通り,お知らせ致します。

1 臨時休業中のために遅れが生じた授業について
 本校では,中止した活動以外は,令和3年3月までに全て実施できる予定です。ただし,当初の予定より年間の計画がずれ込む形になります。(長期休業中等に授業を実施するかは、現段階では未定です。)

2 行事等の実施について
 校内外行事やPTA活動等も予定を延期したり,中止等変更が想定されます。今後の予定につきまして,変更がある場合は,学級通信,学校ブログ,メール配信等で随時連絡致します。 

3 5月18日現在で延期や中止を決定している主な行事等について
 ・PTA親子バレー 中止(5月15日PTA常任理事会で決定) 
 ・地区中学校陸上大会 7月30日に延期(中止の可能性もある)
 ・地区中学校総合体育大会 7月に延期の予定(中止の可能性もある)
 ・県中学校総合体育大会 中止
 ・1年生 宿泊学習・漁業体験学習 11月に延期
 ・2年生 修学旅行 3月1~3日に延期(県外での活動を含むため年度末に延期)
 ・3年生 キャリアスタートウイーク(職場体験学習) 中止(市内全中学校中止)
 ・3年生 全国学力・学習状況調査 中止

2020年5月15日 (金)

今年度初の技術授業スタート

3校兼務の先生が来校され、全学年の技術授業がスタート。

「生活や技術に関する実践的・体験的な活動を通して、生活を工夫し創造する力」を学べる大切な教科ですので、一生懸命に取り組んでほしいと思います。

※ 技術は隔週の金曜日に実施予定です。

1年生にとっては初めての教科

今日は、3年間の学習ガイダンスを行っています。

教室を飛び出し、学校内の「技術」を見つけに・・・。

「水道も? 公衆電話も? 技術使ってる?」

Dsc09792

技術では、

・材料と加工・生物育成・エネルギー変換・情報に関する技術について学びます。

(中学校技術でまとめて学ぶプログラミングについては、今年度から、全国全ての小学校でも様々な教科等で必ず学ぶことになっています。)

2020年5月14日 (木)

環境整備に感謝

毎月3回の市環境整備チームの作業。

計画的に作業していただき本当に助かっていますsign03

前回は、女子トイレ前にうっそうとしていた樹木の剪定もしていただきました。

今日は駐車場・プール周り等をとてもきれいにしていただきました。

また、先日は、野球部保護者の方が野球部練習場付近の草刈りも!

いろいろな方に助けられている西中です。

いつもいつもありがとうございますsign03

本日の作業の様子

Dsc09790

先輩の「一人一役カード」を参考に

生徒会では、一人一役で活動しています。

昨日1年生は、自分の目標等を書くカード作成をしました。

書き方がわからない1年生は、さっそく昨年度の先輩のカードを参考に・・・(下写真)

記入したカードは、全校生徒分、校内に掲示予定です。

「なるほど・・・、こんなふうに書けばいいんだhappy01

Dsc09783

朝読書で静かにスタート

本校では、月・水・木・金曜日に朝10分間の読書をしています。

いい本に巡り会うきっかけにもなる時間となっていますbook

教科学習や部活動等でも忙しい毎日ですが、是非、月4冊以上の読書もしてほしいと思っています。

時間前から静かに本を読む生徒

Dsc09788

Dsc09787

Dsc09786

図書館以外にも、図書関係の設営はあちらこちらにしてあります。(下写真)

1F 学習文化部おすすめ本コーナー 

4月は「こども六法」

5月は「憧れの画家たちの10代の絵」

Dsc09746

2F かわいい屋根付き車に「植物に関する本コーナー」

Dsc09782

2020年5月13日 (水)

生徒推移掲載

右カテゴリーの「学校基本情報」の後半に、生徒数推移データを掲載しました。

「生活に関するアンケート」等実施

本校でも,いじめは「どの子どもにも,どこの学校でも起こりうるものである」と認識し,いじめを許さない学校づくりを通して,いじめの未然防止に努めるとともに,いじめの小さなサインを早期に発見し,早期に対応することを努めております。

そこで,下記の通り,年間5回,生徒に「生活に関するアンケート」等も実施し,より広く情報を集め,問題の早期発見・早期対応とともに,子供達を多くの目で見守っていく機会にしたいと思います。

保護者の皆様も子供さんの日常観察等でお気付きの点がありましたら,学校へ連絡をいただけたらと思います。

【生活アンケート等の実施時期】

 5月(本日実施) 

①生活に関するアンケート(配布プリント裏面参照)

②教育相談アンケート 

③学校楽しぃ~と(県版)

7月 

①生活に関するアンケート

9月 

①生活に関するアンケート

11月 

①生活に関するアンケート 

②教育相談アンケート 

③学校楽しぃ~と(県版)

1月 

①生活に関するアンケート

※ 上記内容に関するプリントは12日に長子便で配布しております。

いじめ撲滅宣言

本校では、生徒集会で毎回、全校生徒で「いじめ撲滅宣言」(下写真)を読み上げています。

昨日の会でも、生徒会長の読み上げに続き全員で行いました。

今後も、仲間を大切にする西中でありたいと思います。

Img_3317

Dsc09781

2020年5月12日 (火)

感染症の、3つの「こわい顔」

3つの「こわい顔」とは?

・第1の顔「病気」

・第2の顔「不安」

・第3の顔「差別」(病気に対する不安は差別を生み、さらに病気を拡大させます!)

県教育庁人権同和教育課ホームページに掲載の下記リーフレットをもとに全校朝会でも話をしました。(写真、下PDFデータ)

korona.pdfをダウンロード

<リーフレット作成の意図>

児童生徒や教職員等が正しい情報に基づく適切な判断・行動ができるように作成。

リーフレットは本日生徒便で配布します。偏見や差別の防止について御家庭でも話題にしていただければと思います。

=============================

新型コロナウイルス感染症を理由とする差別やいじめ等を 受けた場合は,下記の相談窓口も御活用ください。

【相談窓口】

○ 県教育庁人権同和教育課 099-286-5364

○ 24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310(全国統一フリーダイヤル)

0120-783-574(固定電話専用フリーダイヤル)

○ かごしま教育ホットライン24 099-294-2200

=============================

わかりやすく丁寧に話をする職員

Img_3335

【人権同和教育課ホームページ】

鹿児島県ホームページ > 教育・文化・交流 > 学校教育 > 人権同和教育 https://www.pref.kagoshima.jp/aa02/kyoiku/jinken/index.html

久しぶりの部活動

どの部活動も「全力・真剣・本気」で生き生きと活動。

中でも、先輩が後輩にやさしく丁寧に指導している姿がとても印象的でしたsmile

Dsc_0493

Dsc09761

Dsc09763

Dsc09770

Dsc09774