平和公園にて
平和公園にて平和集会を行いました❗
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
平和公園にて平和集会を行いました❗
手作りおにぎりをみんなで食べて、13時から活動です‼︎
靴の並べ方も学びました。
丁度、12時に昼食会場に着きました。もちろん、中華料理です。みんなたくさん食べました。午後の活動に入ります!
鴨池港を無事に出発しました!
みんな元気です!
修学旅行二年生は10時20分に金立サービスエリアに到着し、35分に出発しました❗みんな元気です❗
9時15分に北熊本サービスエリアに到着し、9時25分に出発しました❗みんな元気です❗
おはようございます。
いよいよ西指宿中学校1年生集団宿泊学習がスタートしました。生徒14名元気いっぱいです‼︎
写真は、出発式の様子です。
修学旅行二年生は7時15分に桜島SAに到着し朝食タイム後、7時35分に出発しました❗
西指宿中、修学旅行隊、全員元気に出発しました。事故のない3日間になればと思います✨
西指宿中二年生34名は朝6時に元気に出発しました❗長崎へ向け出発します❗
上級生が強いかなぁ?1年生、頑張って👊😆🎵
5月の土曜授業の日、学校の行事に保護者が参加する形で親子バレー大会を開催中です。今日、画像をたくさんアップしたいと思います❗
指宿警察署の協力を頂き、不審者対応訓練を実施しました。生徒は落ち着いてすみやかに避難し、万が一に備えた訓練がしっかりとできました。今後も自分の身は自分で守る意識を持ち行動できるようにしたいと思います。
本日は不審者対応訓練が行われます。
年に一度、命に関わる大切な授業として真剣に受けたいと思います。
5月10日(水)生徒総会がありました。生徒会活動は,学校生活を楽しく充実したものにするために,生徒が自らの手で,計画・運営する活動であり,目的実現への過程に大きな意義があります。生徒会本部を中心に「Step by Step ~さらなる高みへ~」取り組む生徒会になって欲しいものです。
本校は今年度,自転車盗難防止モデル校の指定を受けました。指定式では,生徒会長が力強く盗難防止に心掛けることを宣言しました。学校だけでなく,土日の利用でも意識した生活をしてほしいものです。
4月24日(月)から一週間いじめ問題に取り組む週間でした。各学級いじめに関する授業を行い,有意義な週間となりました。
例年になく桜の開花が遅かったのですが、1年生の入学を祝うかのように、今年もきれいな桜がさきました。
4月11日(火)対面式・部活動紹介がありました。1年生も真剣な態度で説明を聞いており楽しい充実した時間となりました。
4月6日(木)本校第53回入学式が挙行され14名の新入生が入学してきました。1日でも早く学校に慣れ,楽しい充実した学校生活を過ごして欲しいと思います。
今年度の定期人事異動で,3名の職員が赴任してまいりました。旧職員同様,よろしくお願いします。
本年度の人事異動で3名の先生が転出されることになりました。西指宿中の生徒のために「全力・真剣・本気」で取り組んでくださった先生方でした。先生方とのお別れは本当に寂しいですが,新任地での更なる活躍を期待します。
24日(金)修了式を実施し,1年生及び2年生が次の学年に進級しました。3名の生徒が,1年間のまとめや次の学年に向けてのすばらしい発表をしてくれました。きっと,本校のすばらしい伝統を引き継いでくれると思う修了式になりました。
3月14日(火)第52回本校卒業式が厳粛な中にも盛大に挙行されました。学校行事に「全力・真剣・本気」で取り組み,先輩が姿で後輩を育てる」という本校ならではの伝統をしっかりと受け継いでくれたすばらしい3年生でした。西中で学んだことを誇りに,次の新しいステージで大きく羽ばたいてください。これからの活躍を期待しています。
3月13日(月)3年生を送る会を実施しました。3年生は,公立入試も終わり晴れ晴れとした表情でした。卒業生にとっては,在校生との最後の楽しい思い出になりました。
2月23日(木)「Let’sジェンベ~絵本とジェンベのコラボ~」ということで絵本の読み聞かせとジェンベ演奏のコラボ学習を実施しました。アフリカの楽器ジェンベの体験演奏もあり有意義な楽しい時間となりました。
2月22日(水)二年生を対象に夢の教室を開催しました。講師は秋本真吾先生で,400mハードル日本2位,200mハードルアジア最高記録を樹立したトップアスリートの方でした。目標を持ってチャレンジしていくことの大切さを学んだすばらしい夢の教室でした。
2月10日(金)本校武道館で入学説明会を実施しました。5校時は,1年生が中心になり,中学校生活・学校行事・部活動等の説明を行ってくれました。今和泉小・池田小の6年生も1つ上の先輩からの話ということで,身近にそして真剣な態度で説明を聞いていました。中学1年生も,これらの取組を通して先輩になるのだという自覚を持ってくれたものと思います。内容の濃い入学説明会になりました。
1月28日(土)今和泉校区立志式,2月5日(日)池田校区立志式が校区主催で盛大に開催されました。学校では「将来の夢」発表に向けての文集作成や事前指導を行いました。2つの会場とも生徒たちが,堂々と自分の将来について立派に夢を語ってくれ,有意義な立志式になったと思います。
また,今和泉校区では,「中学生未来会議」と題して,地域の課題や未来の在り方について率直な意見を出し合いました。後日,地域の方々からも「中学生の生の意見が聞けよかった」という声を多くいただきました。
尚,翌日の校区文化祭では,中学生がボランティアで運営にも携わり,地域の方にも大変喜ばれました。中学生の皆さんも地域の一員として,これからも協力して欲しいと思います。
小中連携教育に県下多くの学校が取り組んでいます。指宿市は中学校区を単位として取り組んでおり,本校区では1月31日,中学校3名の職員が池田小学校に出かけ,出前授業を行ってきました。(今和泉小・池田小の交流学習日だったため)中1ギャップ(※)の解消にもなるすばらしい取り組みとなりました。
1月23日(月)から27日(金)は,鹿児島をまるごと味わう学校給食週間でした。26日(木)は,奄美の鶏飯,ひじきコロッケ,ぽんかん,牛乳でした。とても美味しく味わいました。
1月の土曜授業は,霧島市を中心に活動されている「りんごの木おはなし会」の方々に来ていただき読み聞かせを実施しました。読み手と聞き手が一体となりとても充実した時間になりました。
本校では,すべての教員が各々の学級に入り,読み聞かせを行っております。生徒たちも静かに,そして真剣な態度で聞いてくれており充実した読み聞かせになっています。
体調不良で数名の欠席がありましたが,大きな事故もなくスムーズな3学期がスタートしました。平成29年もよろしくお願いします。