AEDの使い方と心肺蘇生についての講習会
27日(火),AEDの使い方と心肺蘇生についての講習会を行いました。
赤十字講習会指導員の方が来校され,指導をしていただきました。
はじめに,講師の先生から救命措置等について説明があり,その後,全員が模型を使った胸骨圧迫の実習を行いました。
最後に,AEDの使用について説明があり,これは代表の生徒が実際に実践してみました。
緊急時に学んだことが実践できるように,生徒はとても真剣に取り組んでいました。
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
27日(火),AEDの使い方と心肺蘇生についての講習会を行いました。
赤十字講習会指導員の方が来校され,指導をしていただきました。
はじめに,講師の先生から救命措置等について説明があり,その後,全員が模型を使った胸骨圧迫の実習を行いました。
最後に,AEDの使用について説明があり,これは代表の生徒が実際に実践してみました。
緊急時に学んだことが実践できるように,生徒はとても真剣に取り組んでいました。
本日,全校朝会がありました。
担当の先生からの話は,教育実習生への質問コーナーでした。
西指宿中生の感想,教師をめざすようになったきっかけ,中学校のうちから頑張っておいた方がよいことなど,いくつかの質問に実習生の先生方が答えていました。
本校の卒業生でもあるので,生徒の皆さんは親近感もあるからか聞いている様子も真剣で,頷きながら話を聞いている生徒も多かったです。
最後に,担当の先生からチャレンジすることについて,
人生には「答えがわかること」よりも 「やってみないとわからないこと」の方が多い
だから,どんどんやってみよう 成功したって失敗したって
新しいことを知ることができる そしたら,つぎにやりたいことがわかる
という言葉を紹介してもらいました。
20日(火),22日(木)に高校説明会が行われました。
20日(火)は私立高校5校,22日(木)は公立高校5校の先生方に説明をしていただきました。
それぞれの学校から,学校の特徴や生徒の様子,卒業後の進路など様々なことについて丁寧に説明していただき,生徒,保護者とも学校の様子などを知ることができたと思います。
有意義な高校説明会となり,進路を選択する手立ての一つとなったと思います。
20日(火)私立高校からの説明会の様子です。
22日(木)公立高校からの説明会の様子です。
令和7年度 生徒心得です。
令和7年度 いじめ防止基本方針です。
令和7年度の西指宿中学校 学校経営方針です。
令和7年度 西指宿中学校のグランドデザインです。
昨日から二人の大学生が,西指宿中学校での3週間の教育実習をスタートさせました。
二人とも本校の卒業生で,教科は国語と英語を担当します。
今日の生徒朝会では,二人の実習生の紹介がありました。
少し緊張した様子でしたが,後輩達を目の前に大きな声で自己紹介をしました。
まだ,始まったばかりですので慣れないことが多いと思いますが,早く生徒の名前を覚えて生徒の皆さんと仲良くなってほしいと思います。
そして先生方から話を聞いたり,授業参観をしたりして,充実した教育実習になればいいと思います。
授業参観の様子です。
13日(火)から3日間,3年生は職場体験学習を行いました。
指宿市内の中学校がこの期間同時に,職場体験学習を行います。本校は,7つの事業所に分かれて体験学習を行いました。
自分の進路希望や興味・関心などの応じて職場を選びました。
普段の学校と違う環境の中で3日間を過ごし,いつもと違う疲れを感じたかもしれませんが,3日間の体験で働くことの喜びや大変さを感じるとともに,社会のルールや礼儀作法など多くのことを学んだことと思います。
今回の経験が,皆さんの今後に生かされることを期待しています。
7つの事業所の方々,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
13日(火),2年生が修学旅行に行っている間に,1年生は漁業体験学習を行いました。
この日のために指宿漁協の方々に準備をしていただき,当日は4名の方に御協力いただきました。救護船までいれると三艘の船を出していただき,一本釣りと延縄漁に分かれて,漁業体験学習を実施しました。
今年はいさきやアマダイなど,1・2匹ぐらいずつは釣れたようでした。生徒の感想にも,魚が掛かったときの竿の感触,釣れたときの喜びが書かれていました。
釣れないときのために,事前に魚を準備していただくなど配慮もしていただきました。
釣った魚や用意してくださった魚は,夕方保護者へ取りに来ていただきました。皆さん,喜んで受け取りに来られたようです。
指宿漁協の方々に対しては,本当に感謝です。
写真を見ても,1年生の皆さんが楽しく体験できたことがよく分かりました。その日はおいしい魚をいただいたでしょうか?