明日13日 音楽同好会「ラストコンサート」
6校時実施。
<演奏曲>
・カノン、虹、ムーアの復讐
。風の伝説、鳥の人、Jベスト20メドレー
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
6校時実施。
<演奏曲>
・カノン、虹、ムーアの復讐
。風の伝説、鳥の人、Jベスト20メドレー
12日放課後。
GIGAスクール構想に伴う新システムの1部について職員研修。
<主な研修内容>
県が業務改善の1つの例として、進める「Google for Education 」等の便利さを体験する。(別冊資料「学校における業務改善アクションプラン:校内研修資料」参照)
・インターネット環境があれば、ID・パスワードで、どの学校・どのPC でも使える。
・データはクラウド上に自動保存される。
1 生徒の立場で研修
・生徒機のソフト確認(生徒用PCで)
・1年生コンピュータで写真撮影・動画撮影
・Google for Educationの紹介・実技(職員用PCで)
メール・ワープロ・プレゼン等は紹介のみ
クラスルームの活用 「例)西中職員の部屋」で実技
Meetの活用(配信の権限は教師のみ)
共同編集(スライド:プレゼンで)
ドキュメント(ワープロ)に音声入力後、コピペも
フォーム 活用例:アンケート・小テスト等作れる。集計も瞬時
2 教師の立場で研修
・クラスルームの作成
・クラスルームの活用 ペアで情報を送受信してみる。
・その他(コンピュータ収納BOXの確認:出し入れ等)
地区予選を突破した4名が県大会へ向け練習。
昨日は後半のタイムを伸ばすための練習を体育担当と熱心に練習。
1校時:西中ラーニングタイム(NLT)基礎基本の振り返り
2校時:夏休み事前指導・計画
3校時:体育大会選手・応援団選考話し合い
以下はNLTの様子
新聞記事を使って考えをまとめたり、数学の解き方を班で教えあったり・・・
本日は風が強く波も高いために大会は中止します。
(同文メールでも配信)
今朝の池田湖
わたしもあなたも大切
3年 髙杉 心優
学校で「わたしも大切 あなたも大切」という講演会があり、勘違いやうわさなどで差別やいじめが起こることや正しい情報を得て、正しく理解する大切さを改めて考えました。印象に残ったのは、県教育委員会が考えた「Mom」という造語で、M「見つめる」o「思いをめぐらす」m「向き合う」という意味です。これからの生活で、この三つを考えて使っていきたいです。
ネット上の人権犯罪事件が増えていることも知り、SNSの使い方にも気を付けたいと思いました。SNSでのやりとりは、表現の仕方が間違っていないか、相手にしっかり伝わるかを確認してから送ろうと思いました。
これから思い込みをせず、相手を正しく理解し、思いに共感できるようにしたいです。差別や偏見がない世の中になればいいです。そして、これからも人権について考えていきたいです。
※7月2日に行った人権学習講演会の感想を新聞用に添削した作文です。
※ 明日は天候に関わらず弁当が必要です。帽子・水筒(多めに)等も忘れずに!
池田興産さん、指宿カヌークラブイッシーエイトの皆様の御協力のもと、全校生徒で実施します。
1 実施のねらい
2 期日 令和3年7月9日(金) 雨天及び荒天時 中止
3 場所 池田湖 エプロンハウス湖畔(指宿市,池田興産管理)
4 日程
(1)集合(武道館横) 10:45~
(2)出発 10:50 ~
(3)開会式 11:30 ~ 11:40
(4)レクチャー・練習 11:40 ~ 12:30
(5)昼食・休憩 12:30 ~ 13:30
(6)大会 13:30 ~ 14:30
※池田小学校合流(14:10頃)
(7)小中交流練習 14:30 ~ 15:15
(8)閉会式 15:30 ~ 15:40
(9)帰校・解散 16:00 ~
講師:NTTドコモ(リモート),人権擁護委員
内容:スマホ・ケータイの安全な利活用について
※ 生徒対象の「情報モラル教室」とあわせて実施。
<NTTの方の講演内容や人権擁護委員の方の話より抜粋>
・人権を守りながら、スマホ・ケータイは使おう。
・使い過ぎに注意。インターネットから離れる時間も大切に。
・使い過ぎないために、アラーム設定をしたり、利用制限機能のアプリも使ってみよう。
・メッセージのやりとりでは、いきちがいからネットいじめに発展することもあるので注意。
・メッセージを送ったり受けたりするときは、想像力が大切。(相手がどう思うだろう。相手はどう感じるだろう。)
・依存症の怖さを知っておこう。
・スマホ以外のやることを見つけておこう。
・つい使わないための工夫をしよう。
・メッセージや写真等、1回送ると取り消せないと認識しておこう。
・困ったときは、一人で悩まず大人や公的なところに相談しよう。
肖像権についてのクイズも実施
星祭「柵越え打つ!!」の願いあり
<明日の予定>(案内プリントは6月末に配布済)
1 日 時 令和3年7月8日(木)13:55~15:50
2 日程詳細及び会場
(1)PTA講演会 13:55~14:45【体育館】
(生徒対象の「情報モラル教室」とあわせて実施いたします。)
講師:NTTドコモ(リモート),人権擁護委員
内容:スマホ・ケータイの安全な利活用について
(2)移動・準備 14:45~15:00
(3)学級PTA 15:00~15:50【各学年教室】