基礎的な縫い方にチャレンジ
1年家庭科。
針と糸で「基礎的な縫い方に挑戦」
あちらこちらで「先生ー、うまくいきません。」の声が・・・
うまくいった生徒が他の生徒に教える姿がすばらしい
「ここは、こうして・・・」
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
1年家庭科。
針と糸で「基礎的な縫い方に挑戦」
あちらこちらで「先生ー、うまくいきません。」の声が・・・
うまくいった生徒が他の生徒に教える姿がすばらしい
「ここは、こうして・・・」
悩みの相談やいじめの目撃情報などを、みなさんに身近なSNSからチャット形式での相談や学校への連絡ができる県の窓口です。
以下を参照ください。
~ 相談員より ~(上記資料より抜粋)
悩みを誰かに相談することは、決して恥ずかしいことではありません。
相談することで、気分が楽になったり、自分なりに考えを整理することや、今までと違った方法を見つ けることができます。
あなたの悩みを聴いて、どうするのがあなたにとって一番良いのか、一緒に考えますので、気軽に相談 してください。
※相談員は、臨床心理士・精神保健福祉士・社会福祉士・心理カウンセラー・福祉職経験者など、 性別や年代もさまざまです。
学年毎につくりました
七夕や廊下に願ひあふれおり
(1) 7月10日(金)に計画していた「池田湖カヌー大会」は「9月18日(金)に延期」いたします。
(2) 7月10日(金)は通常授業ですが給食はありません。弁当の準備をお願いします。
※ 同文、メールも配信しています。
生徒会によるコンテスト。
全校集会で最優秀賞6名が表彰されました。おめでとう
1年 髙田さん 鶴田君
2年 若林君 堤さん
3年 澤山さん 和田さん
6校時。
3学年合同道徳でパラリンピック教育教材等を活用し学びました。
指宿道の駅(ファインサプライ)から、七夕飾り用の短冊と灯籠用の絵の募集がありました。
多くの生徒が出品し、昨日引き渡しを行いました。道の駅にしばらく展示予定です。
道の駅からは、毎年のお礼にと、なんとマスク500枚を頂きました。ありがとうございました
新聞社の取材もありましたので、近日載るかもしれません。
副担の七夕笹を教室に
七夕や三年生の想ひあり
5校時。
地理「氷と白夜の世界」
ICT機器を効果的に使った授業が展開されました
「寒帯・冷帯は・・・」
積極的に発表する生徒
授業後は、図書館で授業研究。
「いぶすき授業ポイント10」を中心に議論
未来のために 3年 川﨑愛花
エコバックはくり返し使え、プラスチックゴミを少しでも減らすことができます。
この問題は世界でも注目されており、利用者も増えています。多量のプラスチックが海や砂浜に流れ、自然環境に悪影響を与えている。手遅れになる前に少しずつでも改善していかなければならない。
私は、ある海に海外から流されてきたたくさんのプラスチックが大きな塊で浮いている映像を見て驚きました。透きとおりきれいな色の魚が泳いでいるのがハッキリ見えていたのに、色も変わり、潜らないと見ることができないくらいに変わっていました。
また、それだけでなく、そこに住む生き物や人間にも悪影響を及ぼしています。これ以上ひどくならないように私たちが改善していくことが大切です。
プラスチックによる影響が完全になくなるまで何年かかるかわかりませんが、地球を大切にする1つとして、エコバックを活用し。これからもプラスチック削減を考えていきたいと思います。
本日は「通常登校」になります。
周囲の状況に十分気をつけながら登校してください。
また,危険が予想されることから様子をみるなどの対応の場合は,登校前に学校に連絡をお願いします。
あわせて,校区内にて土砂崩れや冠水などがみられる場所がありましたら,学校へお知らせ下さい。
※ 同文メールでも送信。