今日14日は「県民の日」
明治150周年を記念し,平成30年12月に「県民の日」(7月14日)を制定しました。
これは,鹿児島県が誕生した明治4年の廃藩置県布告日が7月14日であったことに由来します。
県民が,郷土の歴史や文化を見つめ直し,郷土に対する理解と関心を深め,ふるさとを愛する心を育むことにより,自信と誇りを持って,より豊かな鹿児島県を築き上げることを期する日です。(以上)
本校では、2階美術室前に、「県民の日」コーナーを設置し、鹿児島県関連の本を紹介しています。
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
明治150周年を記念し,平成30年12月に「県民の日」(7月14日)を制定しました。
これは,鹿児島県が誕生した明治4年の廃藩置県布告日が7月14日であったことに由来します。
県民が,郷土の歴史や文化を見つめ直し,郷土に対する理解と関心を深め,ふるさとを愛する心を育むことにより,自信と誇りを持って,より豊かな鹿児島県を築き上げることを期する日です。(以上)
本校では、2階美術室前に、「県民の日」コーナーを設置し、鹿児島県関連の本を紹介しています。
1年生掃除用具棚の中板が長年の使用で剥がれ傷んでいました。
合板を貼る修理をしていると、
「インパクトドライバーですね。」と生徒が。
「使ったことある?」
「あります!」
棚底の修理を手伝ってくれました。ありがとう
おかげできれいになりました
技術を生活(学級のために)に生かしました。
修理の様子をのぞき、助言する生徒も・・・
(↑ 市HPへのリンク:市内の感染状況が随時掲載されています。)
<上記市長メッセージより抜粋>
市民の皆様におかれましては,改めて冷静な対応をお願いいたしますとともに,人と接する時はマスクの着用,ていねいな手洗い,こまめな換気,「密閉」「密集」「密接」の3つの密を避けていただくなど,「新しい生活様式」の実践をお願いいたします。(以上)
市内でも感染者が増加中です。
毎朝の検温を含めた生徒の体調確認・管理をよろしくお願いします。
発熱や風邪症状を含め、体調が悪い場合は無理をさせず、学校にも連絡をよろしくお願いします。
昨夜、上記役員会及び総務部会が開催され、これまでの振り返り、今後の地区行事等の確認や学校の近況報告等を行いました。(校長出席)
その中で、秋に本校を会場に中学生が中心となり企画・運営を行っていた「グランドゴルフ大会」の中止が決定しました。(コロナ対応で、生徒等、参加者の健康・安全面を考慮しての判断)
1校時 西中ラーニングタイム(NLT):基礎基本の振り返り学習
1年理科 2年国語・社会 3年数学・国語
2校時 夏休み事前指導・計画立案
3校時 体育大会選手選考・スローガン等の話し合い
1校時の様子
県が作成した問題(Web問題)や自作のプリントを利用して
池田湖でのカヌー大会の予定だった為に給食はストップしていたため、弁当持参。
(コロナ対応のため9月に延期しました。)
子ども達は、給食もよく食べるのですが、弁当もおいしそうに食べていました。(コロナ対応で班ではなく全員前を向いての食事です。)
1年生に、「給食と弁当、どっちがいい?」と聞くと、大きな声で一斉に「弁当~!!」の声。
感染症対応のために、明日11日・明後日12日の部活動は他校との試合・他校との合同練習等は控えたいと思います。(市内中学校申し合わせ事項)
予定があった部には御迷惑をお掛けしますが御理解の程よろしくお願いします。
どの学年も真剣です
3年 社会 冷戦後の日本について
2年 国語 文法
1年 理科 密度について実験中
(1) 7月10日(金)に計画していた「池田湖カヌー大会」は「9月18日(金)に延期」いたします。
(2) 7月10日(金)は当初カヌー大会の予定だったために給食はありません。弁当の準備をお願いします。