プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

2025年5月12日 (月)

グラバー園

平和祈念公園の後は、グラバー園に行きました。

旧グラバー住宅は現存する日本最古の木造洋風建築で、平成27年(2015)に世界文化遺産に登録されています。

洋風の建物を見ながら、当時の暮らしに思いをめぐらしていました。

その後、買い物もしました。楽しそうな様子でした。

20250512_164321

20250512_164553

20250512_164607

20250512_165927

長崎原爆資料館、平和祈念公園

お昼を済ませ、長崎原爆資料館へ行きました。

熱心に資料を読んだり、メモしたりする姿に感心しました。

20250512_133238

20250512_134548

20250512_135337

1747038771256

1747038765501

見学のあとは、被爆体験講話を聴きました。

肉体的被害や母親を亡くしたことなどのお話がありました。

改めて原子爆弾の恐ろしさを知ることができました。

20250512_143244

その後は平和祈念公園へ行き、平和集会、写真撮影をしました。

平和集会では、みんなで作った千羽鶴を奉納しました。

20250512_155952

20250512_160152

1747037887609

1747037899202

続きはまた後で。


昼食終わりました

和泉屋で昼食終わりました。

皿うどんや肉団子、春巻き、胡麻団子などお腹いっぱいになりました。

みんな美味しそうに食べていました。

20250512_123430

20250512_123447

20250512_123515

休憩中

詫麻パーキングエリアで、休憩中です。

20250512_092501

20250512_093720

これは、溝辺パーキングエリアでの様子です。

20250512_075356

2年修学旅行出発しました

2年の修学旅行は、出発式を終え、定刻より少し早く出発しました。

みんな元気です。

楽しく有意義な2泊3日になるようにしたいと思います。

20250512_061630_2

20250512_062414

20250512_062634

20250512_062808

2025年5月10日 (土)

生徒総会

10日(土),生徒総会が行われました。

第61代生徒会のスローガン,「初志貫徹~I'll do my best~」が発表され,協議が進みました。

令和6年度の活動報告や決算報告,令和7年度の活動計画,予算案が発表されました。

生徒総会の後半では,各学級の目標が発表されたり,校則について意見交換がなされたりしました。

多くの生徒が発表し,様々な意見を聞くことができた生徒総会でした。

めざす生徒会の中にある「全校生徒で協力し合う生徒会」をめざし,全員でよりよい学校を作っていきましょう。

Img_0561

生徒会長あいさつ

Img_0564

本部,各専門部から

Img_0565

全体の様子

Img_0563

議長の二人(3年生)

Img_0567

発表する1年生

Img_0566

※土曜授業のある本日の朝は,生徒会主催の「SGE(構成的グループエンカウンター)」が行われました。

学年の混ざったそれぞれのグル-プに与えられたテーマをもとに,意見を述べ合っていました。

1年生も,積極的に発表していました。

以下は,そのときの様子の写真です。

Img_0554

Img_0555

Img_0557

2025年5月 9日 (金)

南薩教育事務所・指宿市教育委員会合同訪問

連休明けの5月7日(水),南薩教育事務所と指宿市教育委員会の合同訪問が午前中行われました。

学校の様子について説明を行った後,2校時には授業参観が行われました。

どの学級も授業に真剣に取り組んでいる様子が伺え,参観された先生方には普段の学級の様子を見ていただけたと思います。

20250507_100752

20250507_095822

20250507_095437

その後の話し合いでは,学校の様子についての意見や改善点についてもお話しいただきましたので,今後の学校の教育活動に生かしていきたいと思います。

PTA総会

5月2日(金),学級PTAとPTA総会が行われました。

学級PTAの様子です。

今年度の学級経営の説明や今後の行事等について話し合われました。

Img_0548

PTA総会の様子です。

令和6年度の活動について,そして令和7年度の活動についての話し合いが行われました。

今年度も,PTA活動に御協力をお願いいたします。

Img_0550

Img_0551

御多用の中,御参加いただきましてありがとうございました。

2025年5月 2日 (金)

健康教室(性教育)

1日(木),指宿保健センターから2名の職員の方をお招きし,性教育に関する健康教室を行いました。

思春期のからだや心についての話をしていただいたり,社会で問題になっている様々な事案について事例等をもとにしながらお話しいただいたりしました。

生徒の皆さんは,真剣に話を聞き,グループでの話し合いも行っていました。

Img_8371

Img_8373

Img_8378

Img_8380

2025年4月30日 (水)

休み明けですが・・・

4月30日(水),4月も今日が最終日です。

世間はゴールデンウィークですが,学校は通常どおりに授業を行っています。

今週あと3日登校すると,4連休です。皆さん頑張りましょう。

Img_0545

2年生の体育の授業です。

Img_0546

1年生の国語の授業です。

みんな頑張っています。

※4月の行事を少し紹介します。

①15日,17日に行われた,全国学力・学習状況調査の様子です。

今回は,理科はタブレット端末を使ったCBTでの調査となりました。

Img_0518

国語,数学は今までどおりの筆記での調査でした。

Img_0522

2日間とも,全員が最後まで粘り強く頑張っていました。

②17日(木)は,不審者対応の防災訓練でした。

指宿警察署の方が不審者役になり,校内に立ち入ったことを想定した訓練でした。

生徒の皆さんは,落ち着いて避難することができました。

先生方もそれぞれの立場で,臨機応変に対応することできて,貴重な訓練になりました。

Img_0525

不審者から手を捕まれたときの,対処方法も教えていただきました。

Img_0526

Img_0528

職員に対しても,警察署の方から指導していただきました。

③18日(金)は,全学年で「命を考える授業」を行いました。

それぞれの学年で,発達段階に応じた授業が行われ,生徒の真剣な様子が見られました。

Img_0537

Img_0541

Img_0544

2025年4月28日 (月)

校歌の風景

4月22日(火)の南日本新聞に,本校の校歌についての記事が掲載されました。

ネットで「南日本新聞 校歌の風景」と検索するか,下のアドレスを入力すると,記事を見ることができます。

アドレスは, https://373news.com/lineup/kouka/detail/212453/  です。

 取材には,本校のOBの方に御協力いただきました。是非,ご覧になってください。

2025年4月15日 (火)

部活動オリエンテーション

10日(木),部活動オリエンテーションを行いました。

各部活動とも人数は少ないですが,どの部活動も工夫を凝らした紹介がなされました。

【音楽同好会】

Img_0496

こっちのけんとの「はいよろこんで」の演奏でした。

【卓球部】

Img_0498

ラリーの実演でした。

【野球部】

Img_0507

雨の日に行うリズム体操の様子です。

【女子バレーボール】

Img_0509

バレーボールに関するクイズです。

【全体説明】

Img_0512

2025年4月 9日 (水)

交通安全教室

9日(水),指宿警察署の交通課から職員の方に来ていただき,交通安全教室を行いました。

1年生は自転車通学を始めたこともあり,年度当初のこの時期は特に気を遣います。

DVDを見たあと,自転車の乗り方やルールを守ること,ヘルメット着用や自転車事故のこと,自転車の点検の仕方などお話をしていただきました。

真剣にDVDを見たり,話を聞いたりしている生徒の様子が見られました。

現在,春の交通安全週間(~4/15)が行われており,朝の登校時間に警察の方がパトカーで校区内をまわっている様子も見られました。

交通ルールを守って,今年度も自転車事故や交通事故が起こらず,無事に一年間過ごせることを願っています。

Img_0487

Img_0488

Img_0489

下校の時には,地区ごとに分かれて自転車点検を行いました。

日頃から自分の乗る自転車はしっかりと点検しておきましょう。

自分の身は自分で守る!!

Img_0493

Img_0494

第61回入学式

7日(月),午後から多くの御来賓,保護者の御臨席のもと第61回入学式が行われました。

本年度の入学生は8名で,新しい制服に身を包み,緊張した面持ちで入学式に臨んでいました。

Photo

P1170094

在校生代表の生徒会長が歓迎のことばを述べました。

P1170101

新入生代表が,誓いのことばを述べました。

緊張しつつも,大変立派な誓いのことばでした。

P1170110

8名の新入生を迎えて,全校生徒40名,職員15名,合計55名で西指宿中学校がスタートしました。

本年度も西指宿中学校をよろしくお願いします。

令和7年度_新任式・始業式

7日(月),指宿市立西指宿中学校の令和7年度がスタートしました。

まず,新任式では4名の新しい先生方を迎えることができました。

4名の先生方からあいさつをしていただいた後に,生徒会長から歓迎のことばがありました。

新しく赴任された先生方,西指宿中学校に新しい風を吹かせてください。

Dsc01515

Dsc01526

引き続き,始業式が行われました。

2・3年生の代表の生徒が,1学期の抱負を述べてくれました。

これまでの自分を振り返って考えた前向きな抱負でした。

今年も生徒の皆さんの活躍に期待が持てました。

Dsc01530

Dsc01532

春休みに大きな事故もなく元気に始業式を迎えられたことをうれしく思います。

西指宿中学校もあと2年。

寂しいですが,生徒とともに力を合わせて頑張っていきたいと思います。

2025年3月25日 (火)

令和6年度修了式・離任式

本日,令和6年度修了式と離任式が行われました。

修了式では,1・2年生の代表に修了証が手渡され,その後各学年の代表がこれまでの反省などを述べました。

個人の反省や学級の反省に加えて,これからの決意も発表がありました。

Img_0448

修了式の後は,引き続き離任式を行いました。

今年度は,4名の教職員の異動がありました。

転退職される先生方からお話があり,その後花束贈呈,お見送りがありました。

どの先生方も西指宿中学校での思い出話を,懐かしく話されて,とても寂しく感じることでした。

4名の先生方,新任地での御活躍を願っています。

転退職される先生方,本当にありがとうございました。

Img_0450

Img_0456

Img_0459

Img_0464

Img_0460

Img_0467

Img_0469

Img_0474

2025年3月18日 (火)

生徒集会

本日,生徒集会が行われました。

3年生が卒業して不在なので,かなり人数が少なく寂しかったです。

早く1年生が入学してこないかなぁ。4月が待ち遠しいです。

Img_0446

Img_0447

2025年3月12日 (水)

第60回卒業式

本日,第60回の卒業式が,多くの御来賓,保護者,地域の方々の御臨席のもと行われました。

天気が少し心配でしたが,午前中は晴天で寒くもなく最適な天候でした。

卒業生18名全員が揃って卒業式を迎えることができてよかったです。

同級生との別れが近づくのが寂しく感じられたのか,卒業証書授与の時点で目を潤ませていた生徒もいましたが,全員が立派に卒業証書を受け取りました。

また,在校生代表の送辞,卒業生の答辞とも,お互いの思いや感情が感じられ,感動的なものとなりました。

卒業式の終わりには,全体合唱と卒業生の合唱があり,参加していた全員が感動する卒業式となりました。

卒業生18名の今後の活躍を期待しています。

P1170017

P1170032

P1170038

P1170040

P1170050

P1170048

P1170061

2025年3月11日 (火)

卒業式予行と同窓会入会式

11日(火),2・3校時に明日の卒業式の予行を実施しました。

全員でする練習は初めてだったので,いくつか反省がありましたが,明日の卒業式はバッチリだと思います。

3年生の思い出に残る卒業式になるように,1・2年生は立派な態度で卒業式に臨みましょう。

Img_0428

Img_0432

4校時,3年生は同窓会入会式を行いました。

同窓会を代表して,地域の方に来ていただき,卒業生へ同窓会入会への歓迎の言葉や励ましの言葉をいただきました。

その中で,今ではおなじみの『いぶたま号』に乗った観光客への手振りを始めた様子などもお話しいただきました。

本校の卒業生が,地域のために活動していたことを知ることができました。

Img_0433

宣誓の様子です。

Img_0436

Img_0441

2025年3月10日 (月)

地域の方々との交流会

10日(月)3・4校時に,3年生は地域の方々とボッチャ・モルックの交流会を行いました。

30名を超える方々が学校へ来校され,3年生全員と交流を深めました。

前半は,ボッチャとモルックに分かれて,それぞれゲームを楽しみました。

初めてボッチャやモルックをするという生徒も多かったのですが,地域スポーツ委員の方々にもいらしていただき,説明や審判をしてくださいました。

思っていた以上に難しかったのですが,ナイスプレーが出たときは大きな歓声が聞こえたり,笑い声あふれる交流会となりました。

Img_0375

Img_0378

Img_0384

Img_0391

Img_0394

Img_0407

Img_0413

Img_0382

どちらが近いか計測中。

Img_0403

Img_0396

こちらはモルックです。

Img_0415

Img_0418

Img_0426

Img_0424

最後は,全員が集まって地域についての意見交換会。自分の夢や地域の方々への感謝を話しました。

短い時間でしたが,生徒と地域の方々が楽しく交流できてよかったです。

今回の交流会に御協力いただいたすべての方々に,感謝申し上げます。

3年生,次は卒業式だ!

2025年3月 8日 (土)

3年生を送る会,クラスマッチ

8日(土),3年生を送る会とクラスマッチを行いました。

送る会では,生徒会長のあいさつの後,3年間の思い出ということで過去の写真をスライドショーにして,全校生徒職員で見ました。懐かしいい写真が多く,3年間の成長がよく分かるものでした。

その後クラスマッチがありました。今回はドッジボールでした。

2年生が優勝しましたが,3年から1年生までみんなで楽しく競技することができました。

3年生を中心に,みんなの笑顔をたくさん見ることのできた3年生を送る会となりました。

次は,卒業式。一致団結して,卒業式を成功させよう!!!

Img_0358

Img_0360

Img_0361

Img_0366

Img_0373

2025年3月 7日 (金)

1・2年授業参観,PTA

今日は,1・2年生の授業参観,PTAが行われました。

授業参観前に学校保健安全委員会も行われました。今年のテーマが「よい睡眠で元気をチャージ~睡眠の『量』も『質』も高めよう~」ということで,今回は学校医である池田診療所の宮田先生に御講話をいただきました。先生が医師として経験した南極観測隊のお話から,睡眠の大切さについてお話しいただきました。体内時計の話や睡眠には光と食事が大切だとお話がありました。

Img_0350

Img_0349

最後は,来年のテーマをワークショップ形式で話し合いました。

授業参観では,1年生は理科,2年生は総合的な学習の時間で『夢の発表会』が行われました。

Img_0353

Img_0355

Img_0356

保護者の皆様,本日はご参加いただきありがとうございました。

1年国語の授業

2校時に行われた1年生の国語の授業では,今年の国語の授業で印象に残っている物語や題材を理由とともに紹介するスライド作成でした。

ロイロノートやパワーポイントを使って,各自思い思いのスライドを作り始めていました。

できあがった作品を見てみたいです。

Img_0339

Img_0338

Img_0337

2025年3月 4日 (火)

3年公立高校入試事前指導

4日(火),明日から行われる公立高校入試の事前指導が行われました。

はじめに進路指導係の先生から,入試についての心構え等について説明があり,その後,校長から激励の言葉がありました。

受験生全員が緊張しているはずなので,とにかく落ち着いて最後まで諦めずに頑張ってほしいと話がありました。学校に残る生徒も,頑張ってほしいと話していました。

激励の言葉の後は学校ごとに分かれて,最終確認をしていました。

Img_0335

Img_0334

2025年2月28日 (金)

1年研究授業(理科)

28日(金),1年生は理科の研究授業を行いました。

「火山の形には,どうして違いがあるのだろう」ということを,過去に学んだことをもとに,予想し実験を通して理解を深めることができました。

実験では,小麦粉を水で溶いたものを2種類用意しマグマと見立て,マグマの広がり方から火山の形を観察しました。

生徒は,実験の結果を見ることによって火山の形の違いについて,理解を深めていました。

Img_0321

Img_0323

Img_0325

Img_0329

Img_0332

2025年2月27日 (木)

3年調理実習

27日(木),3年生が調理実習を行いました。

「幼児の喜ぶおやつ」ということで,「照り焼きチキンピザ」を作りました。

黒板に書かれた手順に従って,楽しそうに協力しながら調理していました。

おいしかったかな?

Img_0313

Img_0317

Img_0319

Img_0312

学校運営協議会

27日(木),学校運営協議会が行われました。

各学年の授業を参観後,今年度の学校経営や学校の様子等について話し合いを行いました。

生徒,職員ともに頑張っている様子を理解していただきました。

Img_0310

Img_0307

Img_0318

調理実習やタブレットを使った授業など参観していただき,生徒の様子に感心されていました。

2025年2月25日 (火)

礼法指導

25日(火),指宿商業高校の先生と生徒さん(5名)に来校していただき,2年生に対して礼法指導などを行いました。

まずは,指宿商業高校が行っている「株式会社 指商」についての説明を聞き,その後,身だしなみやあいさつなどのマナーについて,実践を交えて教えてもらいました。

高校生は,ハキハキとした大きな声で説明をし,さすが高校生と感心しました。指宿商業高校の先生,生徒の皆さん,ありがとうございました。

Img_0254

Img_0261

Img_0284

Img_0286

Img_0278

2025年2月17日 (月)

夢についての講演会

14日(金),夢についての講演会を実施しました。生徒・職員の他にも,保護者,地域の方々にも来ていただきました。

講師には日本航空株式会社鹿児島支店支店長の中山洋彦さんをお招きし,「夢を描こう 可能性は無限大」というタイトルで,講演をしていただきました。

普段聞くことがないJALについての説明や航空業界の話であったり,途中にクイズを取り入れたりして,生徒は最後まで興味深く聞くことができました。

JALの名誉会長である稲盛和夫氏の言葉や考え方などの紹介もあり,生徒だけでなく大人も楽しめる内容で,まだまだ聞きたくなる講演でした。

中山さんから中学生へ,「毎日が発見の連続の今,いろいろなことにチャレンジ! 喜んだり,驚いたり,悲しく思ったり,悔しんだり,感情を表に出して思いっきりやってみよう!『心』が豊かになる大切な時期」「やりたいことが浮かんできたら,踏み出してみよう!」というメッセージもいただきました。

今回の講演のために,忙しい合間をぬって,講演内容を考えてくださった中山さん,本当にありがとうございました。

今回聞いた話が,中学生のこれからに影響を与え,自分の進路について考えるきっかけとなればうれしいですね。

Img_3592

講師の中山洋彦さん。

Img_3578

20250214_150506

20250214_160214

Img_3594

20250214_151334

Img_0012

最後は全員で記念写真を撮りました。

2025年2月12日 (水)

学年末テスト始まる

本日から,学年末テストが始まりました。

今年度最後の定期テストになります。

これまでの学習の成果を十分に発揮して,3日間頑張ってください。

Img_0226

Img_0227

Img_0225

保健室前の掲示板「ふわふわ言葉を贈ろう」です。

Img_0235

学校の梅の花も咲いてきました。

Img_0233

満開はまだ先です。

2025年2月 8日 (土)

読み聞かせ

8日(土)3校時,先生方による「読み聞かせ」が行われました。

各学級を全員の先生方が分担して,各自様々な本の読み聞かせや本の紹介が行われました。

普段の授業と違う先生方の特徴のあらわれた読み聞かせとなりました。

どのクラスの生徒も真剣に耳を傾け,先生方の読み聞かせに集中していました。

先生方,ありがとうございました。

Img_0198

Img_0201

Img_0203

Img_0205

Img_0213

Img_0217

Img_0222

Img_0223

2025年2月 5日 (水)

芸術鑑賞教室

5日(水),本校体育館で芸術鑑賞教室が行われました。雪の影響で,開催が危ぶまれましたが,無事開催することができました。

今回は,鹿児島高校音楽部の皆さん(生徒33名と顧問の先生方2名)に来校していただき,アンコールまで含めると10曲の歌を披露していただきました。

中学生の合唱曲にもあるような「地球星歌」や「HEIWAの鐘」など聞いたことのある曲が多く,途中には,本校職員も含め全員で振り付けを教えてもらい,歌に合わせてダンスもしました。

最初は,高校生の迫力に少し押されていましたが,徐々に緊張がほぐれ,楽しそうに踊っていた生徒が多かったです。

芸術鑑賞教室は高校生の進行で進められ,中学生とやりとりをしながら楽しい時間があっという間に過ぎていきました。また,素晴らしい歌声はもちろんのこと,進行している高校生の堂々とした様子,歌を歌っているときの表情,振り付けなど,表現力の素晴らしさに感心するばかりでした。そして,全国大会に出るような部活動のすごさを感じました。

西中の生徒も,今日の芸術鑑賞教室から何かを感じ取ってもらえましたか?

Img_0171

Img_0179

Img_0178

Img_0182

Img_0168

Img_0191

質問コーナーの流れから,3年生は卒業合唱を高校生に披露しました。

そして,最後に3年生は高校生と記念撮影しました。

Img_0194

鹿児島高校音楽部の皆さん,今日は本当にありがとうございました。

生徒の心に残る素敵な時間を過ごすことができました。感謝。

2025年2月 4日 (火)

今和泉校区文化祭に音楽同好会が参加しました

2月2日(日),今和泉校区文化祭が行われました。

西指宿中からも,音楽同好会がリコーダー演奏で出演しました。

きれいなリコーダーの音色が会場に響き渡り,地域の皆さんも聴き入っていました。

音楽同好会の皆さん,ありがとうございました。

1738549071718

20250202_084907

西指宿中からの展示作品を出品しました。

20250202_084848

学校応援団の方々が,柔道の授業に指導に来てくださった時の写真も掲示してありました。

雪景色

おはようございます。

今朝からの雪で,学校は雪景色になりました。

今は日が差してきているので,少し暖かくなるでしょうか。

天気予報ではしばらく雪の心配もありますので,十分気をつけたいと思います。

Img_0157

早朝の学校です。

Img_0161

Img_0159

武道館前には雪だるまがお出迎え。

Img_0162

学級園のきれいなコスモスもご覧のとおり。

Img_0163

少し日が差してきました。生徒は楽しそうに遊んでいます。

2025年1月30日 (木)

入学説明会・体験授業

30日(木),来年度入学してくる新入生の「入学説明会」が行われました。

生徒会役員からは,学校の様子についての話があり,その後,英語の体験授業が行われました。

好きな教科や場所などを英語で発表したり,ペアで会話を楽しんだりしました。授業の最後の方では,音声だけですが中1の先輩方から英語でのメッセージが送られました。

その後は,生活のきまりなどについて係の先生から話を聞きました。

67日後の入学式で,新入生が一斉にスタートラインに立ち,西指宿中学校の1年生として最高のスタートを切ってくれることを期待しています。先生方と在校生は,あなたたちの入学を心待ちにしています。

Img_0149

Img_3560

Img_3564

Img_0155

2025年1月23日 (木)

鹿児島学力・学習状況調査(1年:1日目)

23日(木)から明日まで,1年生の鹿児島学力・学習状況調査が行われます。

2校時の国語からのスタートです。真剣に取り組んでいました。

明日まで5教科頑張ってください。

Img_0140

Img_0141

Img_0143

Img_0144

1年調理実習

22日(水),1年生が家庭科の調理実習(今年度2回目)を行いました。今回調理したのは,豚肉の生姜焼きと添え野菜でした。

「猫の手って,どうするの?」「ピーマンはどう切るの?」「この後どうするんだっけ?」と話し,慣れない手つきながらペアで協力しながら一生懸命調理していました。

「いつも調理するの?」と質問すると,

「食べる専門です」「皿を出すなどの手伝いはします」「全くしません」「時々します」

などの答えがありました。

楽しく調理していた姿が印象的でした。食事を作ってもらえるありがたさを感じたことでしょう。

調理後は,みんなでおいしく食べていました。

Img_0075

Img_0077

Img_0079

Img_0121

Img_0091

Img_0089

Img_0083

Img_0103

Img_0115

Img_0129

Img_0132

Img_0135

Img_0134

Img_0137

Img_0138

Img_0139

2025年1月21日 (火)

鹿児島学力・学習状況調査

21日(火)から鹿児島学力・学習状況調査が始まりました。

今日,明日は2年生。あさってからは1年生が始まります。

タブレットを使った初めてのCBT検査(Computer Based Testing:コンピュータを使ってのテスト)でしたが,特に不具合もなく終了することができました。

2年生は明日まで頑張ってください。

Img_0071

2025年1月20日 (月)

1年研究授業(学級活動),全国学力・学習状況調査事前調査(理科)

20日(月)3校時,1年生がフレッシュ研修の研究授業を行いました。学級活動での進路学習でした。

「10年後の社会と自分について考えよう」というテーマのもと,自分の将来について考えました。

グループでの話し合うなどして,自分の現状について振り返り,改めて自分の進路について考えるよい機会となりました。

Img_0060_2

Img_0064

Img_0066

Img_0062


また,午後からは2年生が4月に行われる,全国学力・学習状況調査事前調査を行いました。操作方法などの確認があり,ひとまず順調に実施することができました。

本番も頑張ってほしいです。

Img_0067

Img_0069

第58回鹿児島県中学校音楽コンクール「春の祭典」

19日(日),本校の音楽同好会が第58回鹿児島県中学校音楽コンクール「春の祭典」に出場しました。

小アンサンブルの部門で出場し,宝山ホールという立派な舞台で,堂々と演奏してくれました。

リコーダーの音がホール内に響き,素晴らしい演奏でした。これまでの練習の成果を十分に発揮できたと思います。

生徒の皆さんは,これまでを振り返ってみると,多くの方々に支えられてきたことを実感したことと思います。顧問の先生をはじめ,これまで応援してくださった保護者の方々には是非感謝の気持ちを持ってほしいと思います。

音楽同好会の皆さん,顧問の先生方,保護者の皆さん,お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。

20250119_1503242

2025年1月 6日 (月)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

令和7年も西指宿中学校をよろしくお願いいたします。

本日から仕事始め。先生方も出勤されて,部活動の活動が始まった部もあります。

写真は西指宿中の2年生が年末に整備した高江山登山道を上って,頂上から見た元旦の朝日です。

とてもきれいでした。

多くの地域の方が,初日の出を見るために高江山に登られていました。

日の出と同時に消防団の方のラッパの演奏も雰囲気があって最高でした。

20250101_072232_2

20250101_072319_2

20250101_072652_2

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

2024年12月23日 (月)

門松づくり

22日(日),門松づくりをしました。

今年も池田の永吉さんに来ていただいて,門松づくりをしました。

今年で40年近く連続で門松を作っていただいています。

今年も立派な門松ができました。ありがとうございました。

これで気持ちよく新年が迎えられます。

20241222_091123

20241222_091148

20241222_091447

20241222_091607

20241222_104057

2024年12月13日 (金)

「いぶすきグッジョブ図鑑」贈呈式

12日(木),指宿青年会議所の方々が来校され,指宿青年会議所創立50周年記念に発行した「いぶすきグッジョブ図鑑」の贈呈式が,本校で行われました。

代表の方が本校の卒業生ということで,今回の贈呈式が行われました。

「いぶすきグッジョブ図鑑」には,指宿の仕事が20種類ほど紹介されており,写真や説明の他に仕事に関する説明動画を見るための2次元コードが載せられているので,大変見やすくなっています。

Img_0009

Img_0004

最後は代表の生徒と簡単な意見交換も行われました。

いただいた冊子は,キャリア教育など自分の進路を考える授業で有効的に活用させていただきます。ありがとうございました。

Img_0005

2024年12月12日 (木)

研究授業・食に関する指導

11日(水)は,3校時に1年生理科の研究授業と4校時に食に関する授業を行いました。

理科の授業では,物質の状態変化について考えました。状態変化によって体積が変化するが質量は変化しないことを粒子モデルで考えました。よく理解していたようでした。

Img_0504

Img_0507

4校時の食に関する指導では,栄養教諭の先生を講師としてお招きし,バランスのいい食事の大切さや栄養について,運動と栄養についてお話を聞くことができました。

Img_0508

Img_0510

2024年12月10日 (火)

2年高江山登山道整備

10日(火),2年生は学校の近くにある高江山登山道の整備を行いました。

長い間,地域の方々が毎年と恒例行事として整備を行っていたようですが,20年近く前から西指宿中学校の生徒もボランティアで参加するようになったということです。

登山道整備では,階段になっている登山道に埋めてある丸太が古くなって朽ちているものを交換しました。

高江山には毎年元旦に初日の出を見ようと,地域の方々が多く登られるそうです。

今年は交換本数が少なかったですが,地域の方々7名と一緒に,丁寧に作業しました。

今回の整備で地域の方々が初日の出を見るときに歩きやすくなるといいです。

Img_0497

Img_0499

Img_0496

Img_0502

Img_0503

頂上からの眺めは最高でした。

2024年12月 6日 (金)

人権教室

6日(金),髙﨑恵さんを講師にお招きし,人権教室を行いました。

今年で13回目の講話ということで,髙﨑さんも西中での講話を楽しみにしていたということでした。

日本人は,困ったときに「助けて」「手伝って」を言える力「受援力」が弱いというお話や相手を主体とした「Youメッセージ」を自分主体の「Iメッセージ」にすることで,人間関係を良好に保ちながら,自分の意思やお願いを相手に伝えやすくなるなど話をしていただきました。

今日聞いた話を参考にして,西中の生徒がこれまで以上に豊かな人間関係を築いてくれることを期待しています。

20241206_142105

20241206_142110

20241206_143342

20241206_145930

20241206_155242

髙﨑恵さん,ありがとうございました。

1・2年授業参観,PTA

5日(木),1・2年生は授業参観とPTAが行われました。

1年生は総合的な学習の時間で調べたことを発表し,2年生は体育(サッカー)の授業でした。

保護者に授業の様子を見ていただき,その後PTAでは生徒の学校での様子や今後の行事等について,説明がありました。

参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

Img_0484

Img_0486

Img_0488

2024年12月 3日 (火)

朝のランニング

12月14日(土)に行われる校内駅伝大会へ向けて,朝のランニングをしました。

約15分間のランニングですが,一生懸命走っている生徒が多かったです。

あと数回計画されています。

体育の時間とともに,本番に向けて調子を上げてください。

Img_0479

Img_0480

Img_0481

2024年11月27日 (水)

期末テスト始まる

今日から3日間の期末テストが始まりました。

どの学年も一生懸命問題を解いている姿が見られました。

時間いっぱい最後まで諦めることなく頑張ってください。

Img_0474

Img_0477

Img_0478

2024年11月22日 (金)

鹿児島学力・学習状況調査プレ調査

22日(金),1月に行われる鹿児島学力・学習状況調査のプレ調査を1・2年生が行いました。

今回からタブレットを使った調査が始まるため,操作の仕方や機器や音声の確認することが目的でした。

今回は説明書を見ながら,熱心に操作方法を確認していました。

Img_0469

Img_0470

Img_0471

Img_0472

本番に向けて,頑張ってほしいです。