ホテル到着
ホテルのセントヒル長崎に到着しました。
温かくお迎えしていただきました。
その後、夕食も済ませました。
これから、部屋長会を行います。
部屋長さん、しっかり連絡してくださいね。
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
ホテルのセントヒル長崎に到着しました。
温かくお迎えしていただきました。
その後、夕食も済ませました。
これから、部屋長会を行います。
部屋長さん、しっかり連絡してくださいね。
平和祈念公園の後は、グラバー園に行きました。
旧グラバー住宅は現存する日本最古の木造洋風建築で、平成27年(2015)に世界文化遺産に登録されています。
洋風の建物を見ながら、当時の暮らしに思いをめぐらしていました。
その後、買い物もしました。楽しそうな様子でした。
お昼を済ませ、長崎原爆資料館へ行きました。
熱心に資料を読んだり、メモしたりする姿に感心しました。
見学のあとは、被爆体験講話を聴きました。
肉体的被害や母親を亡くしたことなどのお話がありました。
改めて原子爆弾の恐ろしさを知ることができました。
その後は平和祈念公園へ行き、平和集会、写真撮影をしました。
平和集会では、みんなで作った千羽鶴を奉納しました。
続きはまた後で。
和泉屋で昼食終わりました。
皿うどんや肉団子、春巻き、胡麻団子などお腹いっぱいになりました。
みんな美味しそうに食べていました。
詫麻パーキングエリアで、休憩中です。
これは、溝辺パーキングエリアでの様子です。
2年の修学旅行は、出発式を終え、定刻より少し早く出発しました。
みんな元気です。
楽しく有意義な2泊3日になるようにしたいと思います。
10日(土),生徒総会が行われました。
第61代生徒会のスローガン,「初志貫徹~I'll do my best~」が発表され,協議が進みました。
令和6年度の活動報告や決算報告,令和7年度の活動計画,予算案が発表されました。
生徒総会の後半では,各学級の目標が発表されたり,校則について意見交換がなされたりしました。
多くの生徒が発表し,様々な意見を聞くことができた生徒総会でした。
めざす生徒会の中にある「全校生徒で協力し合う生徒会」をめざし,全員でよりよい学校を作っていきましょう。
生徒会長あいさつ
本部,各専門部から
全体の様子
議長の二人(3年生)
発表する1年生
※土曜授業のある本日の朝は,生徒会主催の「SGE(構成的グループエンカウンター)」が行われました。
学年の混ざったそれぞれのグル-プに与えられたテーマをもとに,意見を述べ合っていました。
1年生も,積極的に発表していました。
以下は,そのときの様子の写真です。
連休明けの5月7日(水),南薩教育事務所と指宿市教育委員会の合同訪問が午前中行われました。
学校の様子について説明を行った後,2校時には授業参観が行われました。
どの学級も授業に真剣に取り組んでいる様子が伺え,参観された先生方には普段の学級の様子を見ていただけたと思います。
その後の話し合いでは,学校の様子についての意見や改善点についてもお話しいただきましたので,今後の学校の教育活動に生かしていきたいと思います。
5月2日(金),学級PTAとPTA総会が行われました。
学級PTAの様子です。
今年度の学級経営の説明や今後の行事等について話し合われました。
PTA総会の様子です。
令和6年度の活動について,そして令和7年度の活動についての話し合いが行われました。
今年度も,PTA活動に御協力をお願いいたします。
御多用の中,御参加いただきましてありがとうございました。
1日(木),指宿保健センターから2名の職員の方をお招きし,性教育に関する健康教室を行いました。
思春期のからだや心についての話をしていただいたり,社会で問題になっている様々な事案について事例等をもとにしながらお話しいただいたりしました。
生徒の皆さんは,真剣に話を聞き,グループでの話し合いも行っていました。