西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
本日放課後に体育大会応援団結団式を行いました。
今年度の体育大会がどのようなものになるかとても楽しみです!
紅組 団長:堤 芹香 さん 副団長:北﨑 璃乃 さん
白組 団長:吉永 隆心 さん 副団長:山下 陽菜乃 さん
地区予選を勝ち抜いた生徒が夏休みに県大会に出場!
頑張れ
<陸上:24日(土)>
・1年男子100m 上迫君
・低学年男子4×100m 中馬君・川崎君・髙杉君・上迫君
<卓球:28日(水)>
・個人 3年山下さん
<柔道:28日(水)>
・個人 2年 新西君
20日推戴式より
放課後実施:KKB取材有
本日の最終形 「何に見える?」「オウム?」
多くの生徒にインタビュー 放送されるのは・・・誰?
学舎に巨大壁画の夏来る
コロナ対策・熱中症対策等もとり、安全に過ごそう!
<日程>
・1校時授業
・終業式
・全体指導
・大掃除
・学級活動
・給食
※下校時刻12:20
代表の言葉を述べる生徒
放課後実施。
少しずつ壁画エリアが広がっています。
生徒に「何に見える?」と聞くと、
「大隅半島」「馬」「龍」と様々な意見が・・・。
描画できているのはほんの1部です。(下写真)
正解は?・・・お楽しみに
いよいよ明日はKKBの取材もあります!
是非立ち寄ってください
学舎に「願い」の壁画夏来る
美術担当教師も来校し描画
TOMOSHIBIの方がインタビュー
「どんな願いを形にしましたか?」
コンピュータのプレゼンソフトを使って英語クイズ「Who am I ?」を生徒が作成。
完成し、職員室の先生方に解いてもらっています
英文のヒントを読みながら出題する生徒
出題例 ヒントは4つ 「わかるかな~」
(クリックするたびにヒントが1つずつ出てきます)
今日は毎月1回の「西中ニコニコデー」(人権について考える日)
給食時間の放送では、中学3年生が書いた「平和の連鎖」という作文を紹介。
<今日の放送後半部分から1部引用>
これからの時代を,また戦争の時代にしてはいけません。
広島・長崎に原子爆弾が投下された8月6日・9日,8月15日の終戦の日には,毎年戦争に関する番組がテレビ等で特集されます。
また,今年の夏は,平和の祭典と言われるオリンピックが日本で開催されます。世界各国からたくさんの選手が来ます。コロナ禍という特殊な状況下で実施されるということも含めて,「平和」や「命の尊さ」について考えてみてほしいと思います。
これで,7月のニコニコデーの放送を終わります。
18日南日本新聞「若い目」に掲載
わたしもあなたも大切
3年 髙杉 心優
学校で「わたしも大切 あなたも大切」という講演会があり、勘違いやうわさなどで差別やいじめが起こることや正しい情報を得て、正しく理解する大切さを改めて考えました。印象に残ったのは、県教育委員会が考えた「Mom」という造語で、M「見つめる」o「思いをめぐらす」m「向き合う」という意味です。これからの生活で、この三つを考えて使っていきたいです。
ネット上の人権犯罪事件が増えていることも知り、SNSの使い方にも気を付けたいと思いました。SNSでのやりとりは、表現の仕方が間違っていないか、相手にしっかり伝わるかを確認してから送ろうと思いました。
これから思い込みをせず、相手を正しく理解し、思いに共感できるようにしたいです。差別や偏見がない世の中になればいいです。そして、これからも人権について考えていきたいです。
※7月2日に行った人権学習講演会の感想を新聞用に添削した作文です。
職員室出勤簿近くにも掲示しているMomのことば
今朝の南日本新聞に3年高杉さんの作文が掲載されました。是非ご一読ください。