1年生用新コンピュータ配備
GIGAスクール構想(←県教育センター関連リンク)による生徒一人1台のコンピュータ配備。
8日午後、1年生用機器が配備されました。(写真:タッチパネル・カメラ装備)
2・3年生用はこれまで使っていた旧機を再調整してから配備予定です。
(2~3週間後、再配備予定とのこと)
全生徒分が配備されてから一人1台活用の本格スタートになりそうです。
一人1台を有効に活用していきたいと思います
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
GIGAスクール構想(←県教育センター関連リンク)による生徒一人1台のコンピュータ配備。
8日午後、1年生用機器が配備されました。(写真:タッチパネル・カメラ装備)
2・3年生用はこれまで使っていた旧機を再調整してから配備予定です。
(2~3週間後、再配備予定とのこと)
全生徒分が配備されてから一人1台活用の本格スタートになりそうです。
一人1台を有効に活用していきたいと思います
事前に生徒に各種アンケートをとり、全生徒実施します。
8日午後実施。
<主な内容>
・辞令交付
・授業参観
・令和3年度学校経営・学校の様子について
・意見交換 等
<意見交換より>
・生徒の挨拶がとてもいいのでさらに伝統として継続してほしい。
・自転車通学生が道路を横断するときに左右を確認させてほしい。(確認が足りない生徒が見られる。)
・どの学年も落ち着いて授業を受けている。昨年からの成長を感じる。1年生もとても落ち着いていた。(授業参観をして)
・メガネの生徒が多い気がしたが視力はどうか? 等
8日朝実施。
各部主将・出場者が力強く抱負を述べました。
これまでの練習成果を出し切って頑張れ~
大会は来週15日から。
<卓球>加世田運動公園体育館にて
・女子団体予選リーグ:15日
対頴娃 対別府 対北指宿
・男女個人戦:16日
<女子バレー>15日西指宿中学校にて
・予選リーグ
対桜山、別府 対南指宿
<野球>薩南工業にて
・1回戦 対大笠
<柔道>枕崎市武道館にて
・個人戦
「NISHI-CHU&TOMOSHIBI コラボ Mural Art Project」
(ミューラルアート=壁画)
前回の全校美術に続き、第2回目。
今日から7月12日まで毎週学年ごとに実施。
事前授業から描画完成まで、「アートのある街計画」に取り組んでおられるTOMOSHIBIの皆様の全面協力をいただきコラボ作品を創っていきます。御協力ありがとうございます
<この取り組みの目的> ※目的はTOMOSHIBIさん資料より抜粋
TOMOSHIBIが取り組んでいるアートのある街計画(街の景観を損なう壁の汚れをアート作品に昇華させ,アートのある明るい街に生まれ変わらせる計画)を学校の壁を使って生徒たちと取り組むことによって,街の景観などに対する意識,創造することの楽しみ,問題を労力ではなく遊び心で解決できるということなどを感じてもらうことを目的とする。
<大きな流れ:予定>
・第1回授業 全校:高圧洗浄機での描画パフォーマンスを含めた説明やワークショップ(先日実施済)
・第2回授業 学年毎:今日から再来週まで自分の想い・願いを15cm角ほどの大きさにデザインする。(下写真)
(今日1年 14日2年 21日3年)
・第3回授業 学年毎:2回目授業のデザインで型枠シート(B4厚さ0.03mmの透明シート)を各自1枚作る。全体デザイン構想等。
(6月28日1年 7月5日2年 7月12日3年)
・放課後や昼休み等に生徒・職員等希望者で、型枠シートも使い、高圧洗浄機で黒い汚れを落としながら描画(場所:体育館横の壁:下写真黄色矢印部分:現在ハイビスカスの絵が描いてある壁。生徒の型枠も活用し、型枠のくり抜いた部分の汚れを高圧洗浄機できれいにしながら、点描していき、その集合体として大きな大きな:縦5m×横20m?壁画が完成予定)
願い・想いを形に変換! シンプルに表現するのは意外と難しい作業!
まずは講師の方がクイズ形式で説明「この形の願いは何だと思う?」
まずは、真っ白な紙にラフスケッチで表現
そこから1つに絞り込んでいく
美術担当とTOMOSHIBIの方でデザインへの助言
創造力を生かし、願いを形にしてイラストで表現
授業後、「自分の考えた型枠で早く壁に絵を描いてみたい!」という生徒も
・ねらい
6月4日~10日の「歯と口の健康週間」に,歯と口腔の健康について重点的に取り組むことを通して,健康づくりのもととなる歯と口の健康に関心を持ち,健康保持増進の行動ができるようにする。
・期間 令和3年6月4日(金)~10日(木)
・ 以下のことに取り組みます!
① セルフチェックシートの活用
② 歯と口の健康標語の募集
③ 歯と口の健康ポスターの作成及び掲示
④ 歯と口の健康に関する放送
⑤ わっはっ歯だよりの配布
⑥ 個別の歯科保健指導
各学年教室の設営を放課後に審査。
それぞれ創意工夫が見られる素晴らしい設営です
3年
2年
1年
校内の花についているツマグロヒョウモンの蛹。
羽化が次々と始まっています!
理科担当や学校事務補助員が廊下に観察用の展示や蛹を置いています。生徒も興味津々・・・・
オスの蛹 ↓ 金色に光る部分もがオスの特徴
昨日羽化した蝶
昨日1年生で実施した「いぶすきジュニア検定」
1年生受験者全員が合格 おめでとう!
図書館用に新しく購入するための選書会を実施。
生徒達もお気に入りの本を選んでいます