プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

« 2021年2月 | メイン | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月15日 (月)

同窓会入会式

15日2校時。3年教室にて実施。

<会順>

1 一同礼

2 開式のことば

3 同窓会入会宣誓・あいさつ

4 同窓会代表あいさつ

5 閉式のことば

6 一同礼

P1010001

<同窓会代表・馬場畑さんの言葉より抜粋>

・家族、仲間、先生のことを忘れず、色々なことに頑張ってほしい。

・己を信じてやるしかない。

・自分が何に向いているか見つけて、それに向かっていき生活してほしい。

・同級生は大切にし、同じ仲間としてつながりを持っていてほしい。

※ この他、昔の西中のようすも教えていただきました。(水泳の授業は今和泉まで歩き海で行っていた。馬で登校していた生徒もいたことがある。授業後に池田湖でフナ釣りをよくしていた。等)

来年度PTA役員決定!

12日PTA評議員会にて来年度役員が承認(決定)されました。

(今月号学校便りに掲載)

※ 学級役員については、新1年生は入学式の日、新2・3年生は今週18日の学級PTA終了後に決める予定です。

現役員の皆様1年間ありがとうございました!

<PTA理事>

会長 新西ゆかりさん

副会長 堤陽二さん 俵積田智裕さん

<12日の主な議題>

・来年度役員承認

・専門部割り振り

・役員引継ぎ

・会計監査(3月中に実施予定)

・四校PTA・バレー(中止)

・4月の理事会(4/2:金)評議員会(4/8:木)等(両会とも新役員で実施)

2021年3月12日 (金)

三年生を送る会 4・5・6校時

 雨のため体育館にて実施

・3年間の思い出スライドショー

P3120005

・在校生から卒業生へ 「手拍子の花束」の曲をボディパーカッションで

P3120006

P3120008

・レクリエーション(学年対抗ドッジボール)

P3120009

P3120012

P3120015

・3年生へ記念品贈呈

P3120016

イージーパンツ完成!

2年家庭科で製作していたパンツ。

昨日全員完成し、桜の下でsmile

Img_3591

2021年3月11日 (木)

震災から10年

東日本大震災から10年。

今日発災時刻に、市でもサイレンが鳴らされます。

それに合わせて本校でも黙祷の予定です。

↓生徒会の学習・文化部おすすめの本コーナーには関連本も展示。

P3110001

給食時間には、教頭が福島県で勤務していた経験もふまえた、以下の文も放送します。

<文・放送:教頭>

今,

今、美味しい給食を食べていますか?

今、隣に仲間が座っていますか?

今、目の前に先生がいますか?

 

当たり前に普通の毎日が続いています。

私達にとって、これが当たり前の普通です。

 

10年前のこの日に、当たり前が当たり前でなくなった出来事がありました。

2011年3月11日東日本大震災です。

震度7 死者行方不明者1万8426人の大地震です。

 

あなた達はまだ5歳以下で震災の記憶もあまりないと思います。私達大人も遠く離れた場所の出来事で現実味が無いのが本音でしょう。同じ日本でも遠く離れた場所の出来事でした。

 

私達大人は、阪神淡路大地震も東日本大地震も知ってはいますが、遠く離れた災害にしか感じていないのが現実です。同じ日本でも、テレビの中の世界にしか感じていませんでした。

 

私は機会があり、この西指宿中に赴任する前の3年間、福島県の南相馬市で勤めました。震災後の5年目を迎えた福島県では様々な経験をさせてもらいました。

 

津波で親を亡くした生徒

津波で家を流され、更に原発事故で避難した同僚

自宅に帰宅できなくて学校に避難し続け、避難民の世話をし続けた同僚

避難した先に放射線物質が飛来してきて被曝した生徒家族

その日卒業式で送り出した子供との再会が、死亡身元確認の担当になった同僚

 

数えきれない苦難を事あるごとに目の当たりにして、当たり前が当たり前で無くなった生活を感じてきました。

 

日常の生活の周りには、海岸には瓦礫と化した建物や街があったであろう痕跡が今でも残っています。流された車も放置されていました。7メートルの防潮堤で海と陸との境もできています。

 

福島第一原発の周りは今でも帰宅困難地域として、誰も住む事ができません。荒れ果てた町は二度と人々が生活する事が出来ないかもしれません。

 

そんな中でも、地域の人たちは笑顔を絶やさず明るく元気に前を向いて生きていました。

『やるっきゃないべ〜』と!

 

今日、皆さんに配る新聞記事(ブログでは省略)は、被災した地域の野球少年達が10年の時を経て、ようやく福島県を制したものです。『誰かのために自分は何が出来るのか』それを常に考え続け『頑張る事で誰かを元気に出来る』精神で夢を叶えた軌跡です。『熱き想いは必ず花開く』それを物語っているとおもいます。

 

今、美味しい給食を当たり前のようにいただきましたか。

今、仲間が当たり前のように隣にいますか。

今、当たり前のように周りに温かく支えてくれる先生方や家族がいますか。

 

この当たり前の毎日を宝物だと改めて感じて欲しいと切に願います。

 

この後、2時46分にサイレンが鳴ります。

震災で犠牲になられた方々へのお悔やみと遠く東北の頑張っている皆様への応援の気持ちを込めて黙祷をお願いします。

 

おいしい給食

今日11日は「いぶすき菜の花かんぱちの日」(ブランド名)。

市から提供された指宿産のかんぱちが使われます。

2021年3月10日 (水)

いよいよ完成!?

1年生家庭科での「エコバックづくり」がいよいよ最終段階に。

今回も学校応援団として,永吉さん親子,池上さん,鶴田さんが参加して下さいました。

Img_2103

Img_2096

Img_2095

2021年3月 9日 (火)

9日 公立入試スタート

本校からは7校に13名がチャレンジ。頑張れーsign03

9日(火) 
・10:00~10:50 (50分間) 国語
・11:10~12:00 (50分間) 理科
・13:00~13:50 (50分間) 英語
(聞き取りテストを含む。)

10日(水) 
・9:40~10:30 (50分間) 社会
・10:50~11:40 (50分間) 数学
※ 午後         面接

一足早く私立合格した6名は、今日明日午前授業。

1校時は、校内の水道蛇口交換作業を手伝っています。ありがとうsmile

P3090002

交換前

P3090004

交換後 手の甲などでも簡単に水のコントロールが可能に

多くの人が使いやすいユニバーサルデザインに

P3090003

2021年3月 8日 (月)

公立高校入試明日9日から

明日・明後日実施。

本校からは13名が挑戦します。

キバレ~sign03

2021年3月 5日 (金)

感染症対応用機材届く

国の感染症対応用の予算で購入した、加湿器付き空気清浄器が届きました。

各教室等で活用したいと思います。

P3050001_4