西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
17日午後実施。
樟南高校の先生4名と生徒さん2名を講師に、
A 普通科未来創造コース
(新聞活用授業)
B 商業科・特進ビジネスコース
(楽しくわかる「もうけ」のからくり)
C 工業科・機械工学コースC
(色や戦を識別して動くロボットを使ったプログラミング授業)
の3つのコースから2つを選択して授業体験。
3授業とも、専門的で貴重な学びを体験しました
※ 市広報の取材もありました また、樟南高校のページにも本日の様子を掲載予定です。
A 新聞の実物も使って
B 計算機も利用しながら
C 小型ロボットを自分の思い通りに動かす
4時間授業 帰りの会13:50終了
真剣に取り組む生徒
コロナ感染症対策として,センサー式の消毒液噴射機が導入されました。
これを柱に設置しようと,1年生の有志7名が台を製作し各学級の入口に
設置しました。ちょうど技術・家庭科の授業で木製品を完成させており
「授業で学んだ知識と技能を日常生活に生かしたい!!」という想いを
形にしました。(製作指導:教頭)
こんなデザインです
17日まで実施。
15日 4時間授業 帰りの会13:35終了
16日 4時間授業 帰りの会13:50終了
17日 6時間授業 帰りの会16:00終了予定です。
広木小の先生、レインボーポート向日葵の方、2名をお招きし、13日2・3校時実施。
<目標>
性的マイノリティを正しく理解し、多様な性を受け入れ、お互いの違いを尊重し合う考えや行動力を身に付ける。
<第1部>
多様な性について知ろう
<第2部>
当事者の体験談を聞こう
<講師の話より抜粋>
・心の性、身体の性、いろいろな性がある。
・性はグラデーション。性は多様なもの。(下写真2枚目)
・みんな違っていい。お互いの違いを大切にする。
・あなたはあなたのままでいい。
・自分らしくていいじゃないか。
・自分のふつうはみんなのふつうと違う。自分のふつうをうたがってみる。
・いろいろな人がいることを学んでほしい。
・みんな誰かのカサブタになって。(なれる。)
12日17:30~19:00、本校にて同窓会役員会実施。(学校からは校長・教頭出席)
熱心な協議の中、役員の皆様からは、「同窓会を有効利用してほしい。」「学校と手を取りながらやっていきたい。」「環境整備等も協力しますよ。」等、学校へのあたたかい御言葉もいただきました。
<主な内容>
・これまでの経緯確認
・会則の確認及び改正
・予算の議決及び決算の承認・会計監査
・役員の改選
・意見交換
・その他(今後の役員会等)
※ 本校同窓会の正会員は、卒業生だけでなく、その保護者も含みます。(会則第4条1)
↓同窓会会則PDFデータ
<新役員> ※役員については毎年2月中旬の役員会にて確認予定
会長 馬場畑末治さん
副会長 湯田也人さん 堀孝行さん
会計監査 久保憲一郎さん 新西ゆかりさん
顧問 久保末治さん 校長
会計 学校事務補助員
書記 教頭
理事 卒業生から毎年2名互選
(中学2年コーナーの上から5段目左から2列目に掲載:自転車置き場の絵)
先日で、手続き完了し、全受検票もそろいました。
3年生キバレ~
<今後の主な入試関係予定>
2月16日 出願者数公表(倍率発表)
(その後、1回に限り志願変更可)
3月9・10日 入試
3月17日 合格発表
本日夕方本校で実施。
3年生は、毎年、卒業式前日に「同窓会入会式」を行い、同窓会に入会しています。