道の駅に
道の駅いぶすきに、本校生徒がかいた灯籠と短冊が飾ってあります。
お立ち寄りの際は、是非御覧下さい
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
道の駅いぶすきに、本校生徒がかいた灯籠と短冊が飾ってあります。
お立ち寄りの際は、是非御覧下さい
毎年1学期、全国一斉に3年生で行われていた上記調査。
今年度は、コロナ対応で一斉実施は中止となりましたが、問題・質問紙が届き、学校毎に自由に活用していいことになりました。
(例:時間を設けて実施や家庭学習課題として利用等。活用学年も3年生に限らない等)
外は「大暑」で朝から暑い中ですが、今年度から活用している空調の中、3年生で国語を実施。(写真)
本日は、学習調査(質問紙)も行い、数学は3年生で2学期実施予定です。
明日から4連休。
暑さも徐々に厳しくなってきています
生徒の皆さんも、外での活動時には熱中症や交通事故・水に関する事故等に充分気を付けて過ごしてほしいと思います。
昨日、生徒便でプリント・封筒を配布しました。
1 趣 旨
保護者の方々へ本校の教育に関するアンケートを行い,学校改善や授業改善に生かすことで,生徒の健やかな成長を目指すことを目的とします。
2 アンケートの回答方法について
・紙による提出 か オンライン回答のいずれか
今年度導入のオンライン回答をお薦めします。その際,長子の学年でのみの回答をお願いします。なお,オンラインで回答された方は,封筒を回収し再利用させて頂きますので,長子担任へ提出してください。
3 回答・提出期限
7月27日(月)
4 評価結果の活用等
評価結果は,文書にて保護者の皆様に報告するとともに,今後の学校経営や教育活動に活かしてまいります。(報告予定は8/21出校日の予定です。)
夢をあきらめずに!
教頭先生が、自分の体験をもとに、下のような短冊を用いて話をしました。
コロナ対応で臨時休業になった授業を補うために、本日から31日まで午前授業(土曜校時:3時間授業・給食なし・帰りの会終了予定が11:55)となります。終業式は31日の予定。
※ 部活動・同好会の練習時間はそれぞれ違いますので生徒に御確認ください。
右カテゴリ「学校基本情報」に、昭和40年度開校当時からの生徒数推移グラフを追加しました。
過去最大は、開校2年目の昭和41年度に741名でした
毎月1回の取組。
今月考えるのは「平和の意味」「尊い命」について
<昼の放送原稿より1部抜粋>
みなさん,こんにちは。今日もおいしく給食を食べていますか。今日は,毎月人権について考える日,「西中ニコニコデー」です。7月の目標は,夏休みに向けての人権目標にもなります。その目標は「平和の意味を考えよう 1つしかない尊い命を大事にしよう」です。みなさんは,今までに戦争や,平和について,考えたことがあると思います。
今日は,中学2年生が「戦争と人権とオリンピック」と題して書いた作文の一部を紹介します。
今の若い世代は戦争を知らないという話をよく聞くが,私は周りに戦争体験者がたくさんいて,小さい頃から話をよく聞いていた。私は,もう一度,聞いた戦争体験を人権のことを考えながら思い出してみることにした。まずは,曾祖父の戦争体験である。(以下省略)
1校時1・2年生対象に「食に関する講話」を行いました。
講師は、給食センターの栄養教諭と本校食育担当2名。
・朝食の大切さ
・朝食を食べるときに気を付けること
・バランスの良い朝食 等について考えました。
授業前のアンケートでは朝食を摂っていない生徒が数名・・・。