絵本も活用 3年社会
「二度の世界大戦と日本」の歴史について学んでいる3年生。
今日は、授業の冒頭で、戦争を描いた絵本も活用。
絵本を朗読する教師と真剣に耳を傾ける生徒
※ 利用した絵本「おきなわ 島のこえ」
ヌチドウ タカラ<いのちこそ たから>小峰書店
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
「二度の世界大戦と日本」の歴史について学んでいる3年生。
今日は、授業の冒頭で、戦争を描いた絵本も活用。
絵本を朗読する教師と真剣に耳を傾ける生徒
※ 利用した絵本「おきなわ 島のこえ」
ヌチドウ タカラ<いのちこそ たから>小峰書店
10日6校時。
ナイフを持った不審者が1年教室から進入、その後3・2年教室へ移動するという想定で実施。
生徒は迅速に避難できましたが、その後の不審者との職員の対応がとても難しい訓練でした。
<避難後 警察署の方の講話より>
・あやしいと思ったらすぐ逃げる。
・自分は関係ないと思わない。下校時等も注意。
・市内でも声かけ事案やつきまとい事案が多数発生している。
・インターネットでの声かけ事案もある。安全な使い方をしてほしい。
(情報モラルについての学習は7月3日に予定。保護者含む)
・防犯ブザーの利用も効果がある。
<職員への助言>
・不審者から目を離さない。
・制圧しようとしない。
・不審者への声かけは複数で。
・不審者侵入を知らせる笛の合図は有効。
・さすまた(下写真右側職員)は、正しく使わないと逆効果になる時がある。
・防御用の道具は、椅子や身近にある棒などでも利用できる。
向かってくる不審者にさすまたと木刀を持ち構える職員
生徒解散後には、職員向けの防犯講座も
(さすまたの利用他)
9日昼休み。
(1年教室で)
教師「誰か少し手伝ってもらいたいんだけど。」
男女生徒数名「いいですよ。何するんですか?」
教師「技術室にあるテーブルを運んでほしいんだけど。」
(2~3人でいいことを告げると、男子3名が来てくれました。)
技術室でほこりまみれで使われていなかったこのテーブルを武道館近くに設置。
夕方武道館を利用される方や来校された方にも使っていただけたらと思います。
設置後、
Y君「先生、汚れているから僕が拭いておきます!」
教師「ありがとう!助かる。さすがだね!」
放課後見てみると、ほこりや蜘蛛の巣でよごれていたテーブルがとってもきれいに!
生徒の自主的な行動に嬉しくなり、「いいなー西中生!」と思った1日でした
自宅から持ってきたざるを利用して話をする職員
「昔は、ざるを水をせきとめるための柵(しがらみ)としても使って・・・」
先日行われたコンクールの表彰を生徒朝会で実施しました。
設営に合わせた賞のネーミングもユニークです
1年 オリンピック賞
2年 カラフルで賞
3年 安定感バッチリで賞
1年体育
プール掃除
2年 家庭 衣服について
3年 社会 昭和の歴史について
下記の通り、教科書展示会が実施されます。
(保護者・地域の方、どなたでも閲覧することができます。)
1 目的
令和3年度から使用する中学校の教科書採択に当たり,教科書の見本を展示する。
2 展示期間
令和2年6月 12 日(金)~6月 25 日(木) 14 日間 午前9時~午後4時
3 展示会場
南薩地区指宿教科書センター (指宿市立丹波小学校 ℡ 0993-22-3011)
4 展示内容
令和3年度に使用する小学校用,中学校用,高等学校用,特別支援学校用 教科書
本日午後。
消防署の方をお招きし、救急法の講習(心肺蘇生法・AEDの使い方・溺れた人の救助方法等)を実施。
学校のAEDは校舎入り口(写真)にあります
1・2年生全員が中学生問題にチャレンジ
問題は、20問。
・市の概要
・火山について
・歴史について
・伝統行事について
・産業について
・イベントについて
<例えば,昨年度はこんな問題が・・・>
・阿多カルデラの推定位置は?
・昭和30年代後半から、指宿は「日本の〇〇〇」、「東洋の〇〇〇」として観光宣伝をはじめました。〇〇〇とは何でしょう。
国語では、「自分の好きなもの」についてまとめたものを、スピーチ。
相互に評価しながら聞いていました。
<評価のポイント>
・順序・構成
・声の大きさ
・話す速さ
・間のとり方
・表情・視線