午後から 第1回小中連絡会
2小学校の教諭・養護教諭をお招きし、授業参観や1年生生徒の情報交換等を行いました。
(本校参加者は、教務主任・1年部職員・養護教諭です。)
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
2小学校の教諭・養護教諭をお招きし、授業参観や1年生生徒の情報交換等を行いました。
(本校参加者は、教務主任・1年部職員・養護教諭です。)
23日は,西中校区(今和泉小学校・池田小学校・西指宿中学校)で取り組んでいる『ノーメディアデー』及び『読書の日』です。
毎月23日は,テレビや動画を見たり,ゲームやスマホを触ったりせずに,その時間を読書や家族団らんの時間にして有意義に過ごしましょう
ノーメディアとは?
映像メディア(テレビ・DVD・パソコン・スマホ・タブレット・ゲームなど)との接触を一時的に離れるまたは,接触時間を減らす取り組み
◇ ノーメディアのねらい
・メディアの接触時間をコントロールできる心(依存しない心)の力をつける。
・家庭でのふれあいや読書のよさや大切さを実感できる十分な時間をつくる。
・目に見えない電磁波の影響から体と心を守り、また、十分な睡眠時間をつくる。
放課後、前半では、職員研修で本校生徒の学力分析を、後半は、校内衛生委員会を行います。
※ 校内衛生委員会・・・本校では、学期1回全職員で、①職員の健康の保持増進を図るための対策に関すること、②公務災害の原因及び再発防止対策で、衛生及び安全に関すること、③①②以外で職員の健康障害の防止及び健康の保持増進に関することなどを話し合い改善を目指しています。また、この会以外にも随時「職員の健康・安全・衛生面等での意見・要望・その他気になること」のアンケートを取り、改善に生かしています。
今朝は、学年毎、生徒会専門部毎の話し合いを行いました。
西中を自分たちの手でさらによくするための大切な話し合いです。
「〇〇は、こうすればいいんじゃないかなー。」
どの生徒も真剣です!
市教育委員会からのプリントより抜粋
====================
夏季休業日の変更
○ 令和2年8月1日(土)から令和2年8月31日(月)までを夏季休業日とします。
○ 令和2年7月21日(火)から 令和2年7月31日(金)までの7日間
(祝日及び 土・日曜日を除く。)を授業日とし,午前授業とします(給食はありません。)。
○ 令和2年7月31日(金)に終業式を実施します。
====================
※ 本日長子便で市教育委員会からの連絡プリントを配布します。
18日に集金用封筒を配布しました。昨年までは数日集金日を設けていましたが、今年度から1日のみでの集金となりますので御注意下さい。
※ 学校では、県の方針を受け、職員の業務改善を「できるところから1mmでも」行おうと色々なことに取り組んでいます。集金日1日への変更もその1つです。できるだけ1日で集金が終わるように御理解・御協力をお願い致します
期末テストが24日からと迫ってきました。
生徒には、この週末はテスト対策を第1に過ごしてほしいと思います。
御家庭での声かけもよろしくお願いします
Do your best
※ 「わからない」とわかるのは勉強が進んだ証拠です。
(「毎日読みたい356日の広告コピー」ライツ社より引用:学校図書館にあります)
来週月曜日が相談日です。
対象は、生徒・保護者・職員です。
教育のことはもちろん、何でもお気軽に相談してください
<お詫び>
17日配布の案内プリントの相談曜日に間違いがありました。
(正)6月22日(月) (誤)6月22日(水)
2年音楽
授業の流れを板書して見通しを持ちやすく
大型TVも効果的に活用
振り返りカードも活用
3年数学
わからないところを教え合い
個別指導も丁寧に
1年英語
特別支援教育支援員による個別指導も充実
朝から爽やかで元気な声が響いています