体育大会全体練習2
11日(木),2回目の体育大会全体練習がありました。
グランドのコンディション不良のため,今回は体育館での練習となりました。
徒競走やリレー,選手種目の動きの練習をしました。
次回はグランドでできるとうれしいです。
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
11日(木),2回目の体育大会全体練習がありました。
グランドのコンディション不良のため,今回は体育館での練習となりました。
徒競走やリレー,選手種目の動きの練習をしました。
次回はグランドでできるとうれしいです。
10日(水),本校のスクールカウンセラーの先生をお招きし,全校生徒を対象に「SOSの出し方教室」を行いました。
「SOSの出し方に関する教育」とは,「子供が,現在起きている危機的状況,又は今後起こり得る危機的状況に対応するために,適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること」,「身近にいる大人がそれを受け止め,支援ができるようにすること」を目的とした教育です。
毎日の生活の中で抱えるストレスや悩みをうまく解消する方法など,自分のこととして見つめ直して考える時間となったと思います。
ストレスの感じ方や原因は人それぞれで違います。その解消方法も違います。自分の気持ちをうまく整理できる方法を知っておくと,心も体もよい状態に保ちやすくなります。
今日教わったことを今後の生活でぜひ生かしてほしいと思います。
10月10日(金)に芸術鑑賞会が行われます。
その本公演を行うためのワークショップが,8日(月)に3年生を対象として行われました。
福岡市にある「劇団風の子九州」の方々が4名来校され,代表生徒への動きやセリフの練習をしたり,歌やダンスの指導をしてくださいました。
3年生に聞いてみると,とても楽しかったと言っていました。
本公演ではどんなものを見ることができるのか,3年生に皆さん,頑張ってください。
写真を見ても楽しそうですね。本番が楽しみです。
3日(水),体育大会の練習が始まりました。
紅組,白組,それぞれの整列隊形づくりや選手種目の編成,ソーラン節の練習を行いました。
これから,体育の授業や全体練習が行われます。
暑い日が続くので,熱中症に気をつけながら練習を進めていきたいと思います。
保体部長・副部長,応援団長・副団長を中心に,第61回体育大会が成功するようにこれからの練習に努め,生徒の皆さんも見ている皆さんも感動するような体育大会になることを願っています。
今日から,長い夏休みも終わり,いよいよ2学期がスタートしました。
今日は始業式を行い,その後は普段どおりの授業を行いました。
夏休み期間中に,生徒の皆さんが事件や事故に遭うことなく,元気に登校してくれたことが一番です。
あさってからは,体育大会の練習も始まります。
まだまだ暑い日が続きますが,生活リズムを整えて,2学期のスタートを乗り切りましょう。
3人の代表生徒が,始業式で2学期の目標などを話してくれました。
遅くなりましたが
8月24日(日),PTA親子愛校作業がありました。
前日の23日(土)には,地域の方々が声を掛け合って約40名ほど集まり,草刈りをしてくださいました。昨年も人数にびっくりしましたが,今年はそれ以上の人数になって,地域の方々には大変感謝しております。
24日(日)は,前日に刈った草を親子で集めることが中心でした。
生徒数は少ないですが,地域の方々,保護者の方々のおかげで,二日間の作業で,学校がとてもきれいになりました。体育大会も素晴らしい環境の中で,実施できると思います。
皆さん,本当にありがとうございました。
23日(土)の様子です。
24日(日)の様子です。
12日(土),音楽同好会のラストコンサートを行いました。
音楽同好会の皆さんは,今回のコンサートに向けて一生懸命練習に励んできました。
前日には,ちょうど教育長の部活動見学があったため,練習風景も見ていただき,本番で演奏する一曲を披露しました。
演奏からはラストコンサートへの自信も感じられ,とても頼もしく感じました。
教育長先生も「いいものを聞かせてもらった」とおっしゃっていました。
本番は体育館にリコーダーの音が響き,生徒・保護者はきれいな音色に聴き入っていました。
途中にクイズを入れた工夫もあり,とても楽しい時間でした。
どの曲も練習の成果が存分に発揮されたもので,大会で演奏したものからテレビ等でよく聞かれるなじみの曲もあり,あっという間の1時間でした。
生徒はもちろん,会場に来てくださった保護者の皆さんも大変満足したのではないでしょうか。
音楽同好会の皆さん,素晴らしい演奏ありがとうございました。
午後からは,3年生のお別れ会も行われました。
3日(木),学校保健安全委員会,そして授業参観と学級PTAを行いました。
学校保健安全委員会では,学校・生徒会の取組や定期健康診断,体力テストの結果等について紹介し,理想の朝食・栄養バランスのよい朝食についてワークショップをしました。
最後には,学校医,学校歯科医の先生方から,講話をいただきました。
PTAの様子です。
PTAでは,1学期の様子や夏休みに向けての心構えなどが話し合われました。
保護者の皆様,御参加ありがとうございました。
6月30日(月)の職員研修は,指宿市教育委員会の先生を講師に「業務改善ワークショップ」を行いました。
昨今,教員の働き方改革が言われていますが,職員同士で現状を振り返り,「思い込み」に気付き,在り方を問い直すことで,業務改善の手段を再構築する研修(ワークショップ)を行いました。
これから,先生方と話し合いながら,今回出た意見の中で取り組みやすいところから取り入れ,生徒と向き合う時間などの「創造的余白」を生み出すことができればと思います。
20日(金),南薩地区スポーツ協会運動習慣育成教室(フラーゴラッド鹿児島によるバレーボール教室)が行われました。
新生Vリーグで初代王者になったフラーゴラッド鹿児島から,長友優磨選手,坂元健人選手と川畑俊輔GMが来校され,バレーボールを使った運動をしたり,アンダーパスやオーバーパスの練習をしたりしました。
川畑GMの軽快なお話とともに,選手のお二人が見本を見せてくださったので,楽しく活動できました。
最後は,坂元選手のスパイクを見せてもらい,希望した生徒や職員がそのスパイクを実際に受けてみるという体験もありました。
さすがに,プロの選手のスパイクのすごさに,大きな歓声も上がっていました。
今日も朝から快晴です。
そして,朝からとても暑く,自転車や徒歩で登校する生徒は皆,「暑い」と言っていました。
熱中症警戒アラートが発表されています。
水分補給をしっかりと行い,十分体調管理には気をつけてほしいと思います。
今日は期末テスト2日目です。
どのクラスも,一生懸命にテスト問題に取り組んでいる様子が見えました。
生徒の皆さん,明日まで頑張ってください。
明日のテストが終わると,午後からは「フラーゴラッド鹿児島」の選手,GMの方々が来校予定です。とても楽しみです。
16日(月),今年度第1回西指宿中学校区小中一貫教育研修会がありました。
池田小,今和泉小の先生方をお迎えして,授業参観や全体会,専門部会を行いました。
専門部会では,共通実践事項等の確認もできました。
三校の児童生徒のために,協力して教育活動を行えるといいです。
14日の土曜授業では,2・3校時にビブリオバトルを行いました。
予選は,グループを1~3年生の縦割りで構成し,6・7人のグループで行いました。
進行も生徒が務め,生徒主導で行うことができました。
その後,各グループの代表6名が決勝戦を行いました。
どの紹介も興味を引くもので,「この本,読んでみたい」と思わせるものばかりでした。
聞く側の態度もしっかりとしており,いろいろな質問をしてくれました。
生徒の皆さんは,本の紹介が大変だったと思いますが,とても価値のあるビブリオバトルになったと思います。
是非,学校の図書館や市内の図書館をたずね,読書に親しんでもらいたいと思います。
代表を選んでいました。
代表の6名は緊張しているようでした。
山川図書館の館長さんにもきていただきました。
ビブリオバトルを見ていただいたき,最後に講評もいただきました。
ありがとうございました。
5日(木),教育実習生の評価授業がありました。
1校時は1年生の英語の授業,3校時は2年生の国語の授業でした。
授業中は実習生も生徒も真剣そのもので,あっという間に時間が過ぎたように感じました。
3週間の教育実習もいよいよ明日までです。
実習生の2人とも,これまで生徒とたくさん関わってくださいました。
ありがとうございました。
今後の活躍を期待しています。
4日(水),本年度第1回目の学校運営協議会を行いました。
授業参観で生徒の様子を見てもらった後に,今年度の学校経営や教育活動について説明しました。
生徒の様子や今後の教育活動について質問がありました。北指宿中との統合もあり,交流会での様子なども委員の方々は気になっているようでした。
委員の方々には普段から西指宿中の生徒のことを気にかけてくださり,本当に感謝しております。
3日(火)は,二人の教育実習生による道徳の研究授業が行われました。
3校時は3年生の「礼儀」についての授業,5校時は1年生の「真理の探究・創造」についての授業でした。
二人とも初めてとは思えないほど,しっかりと授業を行っていました。
生徒も,先生の期待に応えようと,一生懸命発表や話し合いの活動をしていました。
二人の教育実習の先生方,お疲れ様でした。
2日(月),指宿特別支援学校の先生をお招きし,職員研修を行いました。
内容は,特別支援教育に関するもので,授業のユニバーサルデザイン化について,講話をしていただきました。
実際の事例も講話の中で紹介され,先生方も普段から実感していることもあって,対応の仕方など知るよい機会となりました。
講師の先生,ありがとうございました。
27日(火),AEDの使い方と心肺蘇生についての講習会を行いました。
赤十字講習会指導員の方が来校され,指導をしていただきました。
はじめに,講師の先生から救命措置等について説明があり,その後,全員が模型を使った胸骨圧迫の実習を行いました。
最後に,AEDの使用について説明があり,これは代表の生徒が実際に実践してみました。
緊急時に学んだことが実践できるように,生徒はとても真剣に取り組んでいました。
本日,全校朝会がありました。
担当の先生からの話は,教育実習生への質問コーナーでした。
西指宿中生の感想,教師をめざすようになったきっかけ,中学校のうちから頑張っておいた方がよいことなど,いくつかの質問に実習生の先生方が答えていました。
本校の卒業生でもあるので,生徒の皆さんは親近感もあるからか聞いている様子も真剣で,頷きながら話を聞いている生徒も多かったです。
最後に,担当の先生からチャレンジすることについて,
人生には「答えがわかること」よりも 「やってみないとわからないこと」の方が多い
だから,どんどんやってみよう 成功したって失敗したって
新しいことを知ることができる そしたら,つぎにやりたいことがわかる
という言葉を紹介してもらいました。
20日(火),22日(木)に高校説明会が行われました。
20日(火)は私立高校5校,22日(木)は公立高校5校の先生方に説明をしていただきました。
それぞれの学校から,学校の特徴や生徒の様子,卒業後の進路など様々なことについて丁寧に説明していただき,生徒,保護者とも学校の様子などを知ることができたと思います。
有意義な高校説明会となり,進路を選択する手立ての一つとなったと思います。
20日(火)私立高校からの説明会の様子です。
22日(木)公立高校からの説明会の様子です。
令和7年度 生徒心得です。
令和7年度 いじめ防止基本方針です。
令和7年度の西指宿中学校 学校経営方針です。
令和7年度 西指宿中学校のグランドデザインです。
昨日から二人の大学生が,西指宿中学校での3週間の教育実習をスタートさせました。
二人とも本校の卒業生で,教科は国語と英語を担当します。
今日の生徒朝会では,二人の実習生の紹介がありました。
少し緊張した様子でしたが,後輩達を目の前に大きな声で自己紹介をしました。
まだ,始まったばかりですので慣れないことが多いと思いますが,早く生徒の名前を覚えて生徒の皆さんと仲良くなってほしいと思います。
そして先生方から話を聞いたり,授業参観をしたりして,充実した教育実習になればいいと思います。
授業参観の様子です。
13日(火)から3日間,3年生は職場体験学習を行いました。
指宿市内の中学校がこの期間同時に,職場体験学習を行います。本校は,7つの事業所に分かれて体験学習を行いました。
自分の進路希望や興味・関心などの応じて職場を選びました。
普段の学校と違う環境の中で3日間を過ごし,いつもと違う疲れを感じたかもしれませんが,3日間の体験で働くことの喜びや大変さを感じるとともに,社会のルールや礼儀作法など多くのことを学んだことと思います。
今回の経験が,皆さんの今後に生かされることを期待しています。
7つの事業所の方々,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
13日(火),2年生が修学旅行に行っている間に,1年生は漁業体験学習を行いました。
この日のために指宿漁協の方々に準備をしていただき,当日は4名の方に御協力いただきました。救護船までいれると三艘の船を出していただき,一本釣りと延縄漁に分かれて,漁業体験学習を実施しました。
今年はいさきやアマダイなど,1・2匹ぐらいずつは釣れたようでした。生徒の感想にも,魚が掛かったときの竿の感触,釣れたときの喜びが書かれていました。
釣れないときのために,事前に魚を準備していただくなど配慮もしていただきました。
釣った魚や用意してくださった魚は,夕方保護者へ取りに来ていただきました。皆さん,喜んで受け取りに来られたようです。
指宿漁協の方々に対しては,本当に感謝です。
写真を見ても,1年生の皆さんが楽しく体験できたことがよく分かりました。その日はおいしい魚をいただいたでしょうか?
グリーンランドで楽しんだ後は、鹿児島へ向けて帰っている最中です。
少しお疲れの様子はありますが、バスの中で楽しく過ごしています。
鹿児島の学校が多く来園していましたが、大きなトラブルなくグリーンランドで過ごすことができました。
集合時間も五分前には集合できており、予定より早くグリーンランドを出発しました。
ただいま坂本パーキングエリアで、休憩中です。
学校への到着時間は、後ほどメールにてお知らせします。
最後まで気を抜かずに、楽しい修学旅行にします。
それぞれが思い思いの乗り物に乗って、楽しんでいます。
朝食も終わり、ホテルの退館式も終わりました。
生徒全員、体調不良者もなく元気です。
これから、バスに乗り、今日の目的地グリーンランドへ向かいます。
今日も暑い日になりそうですが、最後まで楽しんできます。
ホテルの部屋からの眺めです。
ホテルの退館式の様子です。
さあ、出発です。
修学旅行二日目のホテルセキアでの様子です。
夕食はハイキング。
みんなそれぞれ好きなものを中心に、皿にとっていました。
特に女子には、ズワイガニが人気でした。
昨日からですが、食事の様子から、食育の大切さも感じました。
お腹いっぱいになりましたか?
入館式の様子です。
夕食の様子です。
スワイガニ、いっぱい
部屋長会の様子です。
部屋での様子です。
明日は最終日で、グリーンランドへ行きます。
最後まで気を抜かず、楽しい修学旅行にしたいです。
おやすみなさい。
佐賀城本丸御殿の見学をしました。
初めて訪れる場所でしたが、ボランティアガイドさんの説明のおかげで、佐賀城のことや肥前佐賀藩主鍋島直正の功績などを知ることができました。
鍋島直正と島津斉彬が、いとこだということも初めて知りました。
とても興味深く話を聞くことができました。部屋も廊下も畳敷きで、その広さにはビックリしました。
鍋島直正と記念撮影
今は、今日宿泊するホテルセキアリゾートへ向かっています。
みんな元気です。
有田焼の丸兄商社で、絵付け体験をしました。
みんなはじめての経験で苦戦していましたが、あらかじめ用意していた下絵を参考に一生懸命絵付けをしていました。
それぞれが工夫されたもので、出来上がりがとても楽しみです。約1ヶ月半くらいかかるそうで、一学期のPTA で披露できればいいですね。
皆さん、お楽しみに!
今、佐賀城本丸御殿へ向かっています。
とてもよい天気で、少し暑かったですが、午前中の自主研修が終了しました。
めがね橋や出島、中華街、孔子廟など、グループごとに移動しました。
電車に乗るグループもあり、慣れない土地での移動も、グループで協力して研修をしていたようでした。
今から、有田焼の絵付け体験です。
本日午前中の自主研修に出発しました。
朝食の様子です、
ホテル退館式の様子です。
今日も暑くなりそうです。
熱中症に気をつけながらがんばります。
部屋長会議の様子とおまけです。
ホテルに到着し、夕食も済ませ、自由時間です。
みんな、各部屋でゆっくりと時間を過ごしています。
今日は疲れて、早く就寝するかな?
しっかり休んで明日に備えよう!
みんな元気です!
明日も楽しく有意義な1日となりますように。
本日最後のブログです。また明日をお楽しみに!
おやすみなさい。
ホテルのセントヒル長崎に到着しました。
温かくお迎えしていただきました。
その後、夕食も済ませました。
これから、部屋長会を行います。
部屋長さん、しっかり連絡してくださいね。
平和祈念公園の後は、グラバー園に行きました。
旧グラバー住宅は現存する日本最古の木造洋風建築で、平成27年(2015)に世界文化遺産に登録されています。
洋風の建物を見ながら、当時の暮らしに思いをめぐらしていました。
その後、買い物もしました。楽しそうな様子でした。
お昼を済ませ、長崎原爆資料館へ行きました。
熱心に資料を読んだり、メモしたりする姿に感心しました。
見学のあとは、被爆体験講話を聴きました。
肉体的被害や母親を亡くしたことなどのお話がありました。
改めて原子爆弾の恐ろしさを知ることができました。
その後は平和祈念公園へ行き、平和集会、写真撮影をしました。
平和集会では、みんなで作った千羽鶴を奉納しました。
続きはまた後で。
和泉屋で昼食終わりました。
皿うどんや肉団子、春巻き、胡麻団子などお腹いっぱいになりました。
みんな美味しそうに食べていました。
詫麻パーキングエリアで、休憩中です。
これは、溝辺パーキングエリアでの様子です。
2年の修学旅行は、出発式を終え、定刻より少し早く出発しました。
みんな元気です。
楽しく有意義な2泊3日になるようにしたいと思います。
10日(土),生徒総会が行われました。
第61代生徒会のスローガン,「初志貫徹~I'll do my best~」が発表され,協議が進みました。
令和6年度の活動報告や決算報告,令和7年度の活動計画,予算案が発表されました。
生徒総会の後半では,各学級の目標が発表されたり,校則について意見交換がなされたりしました。
多くの生徒が発表し,様々な意見を聞くことができた生徒総会でした。
めざす生徒会の中にある「全校生徒で協力し合う生徒会」をめざし,全員でよりよい学校を作っていきましょう。
生徒会長あいさつ
本部,各専門部から
全体の様子
議長の二人(3年生)
発表する1年生
※土曜授業のある本日の朝は,生徒会主催の「SGE(構成的グループエンカウンター)」が行われました。
学年の混ざったそれぞれのグル-プに与えられたテーマをもとに,意見を述べ合っていました。
1年生も,積極的に発表していました。
以下は,そのときの様子の写真です。
連休明けの5月7日(水),南薩教育事務所と指宿市教育委員会の合同訪問が午前中行われました。
学校の様子について説明を行った後,2校時には授業参観が行われました。
どの学級も授業に真剣に取り組んでいる様子が伺え,参観された先生方には普段の学級の様子を見ていただけたと思います。
その後の話し合いでは,学校の様子についての意見や改善点についてもお話しいただきましたので,今後の学校の教育活動に生かしていきたいと思います。
5月2日(金),学級PTAとPTA総会が行われました。
学級PTAの様子です。
今年度の学級経営の説明や今後の行事等について話し合われました。
PTA総会の様子です。
令和6年度の活動について,そして令和7年度の活動についての話し合いが行われました。
今年度も,PTA活動に御協力をお願いいたします。
御多用の中,御参加いただきましてありがとうございました。
1日(木),指宿保健センターから2名の職員の方をお招きし,性教育に関する健康教室を行いました。
思春期のからだや心についての話をしていただいたり,社会で問題になっている様々な事案について事例等をもとにしながらお話しいただいたりしました。
生徒の皆さんは,真剣に話を聞き,グループでの話し合いも行っていました。
4月30日(水),4月も今日が最終日です。
世間はゴールデンウィークですが,学校は通常どおりに授業を行っています。
今週あと3日登校すると,4連休です。皆さん頑張りましょう。
2年生の体育の授業です。
1年生の国語の授業です。
みんな頑張っています。
※4月の行事を少し紹介します。
①15日,17日に行われた,全国学力・学習状況調査の様子です。
今回は,理科はタブレット端末を使ったCBTでの調査となりました。
国語,数学は今までどおりの筆記での調査でした。
2日間とも,全員が最後まで粘り強く頑張っていました。
②17日(木)は,不審者対応の防災訓練でした。
指宿警察署の方が不審者役になり,校内に立ち入ったことを想定した訓練でした。
生徒の皆さんは,落ち着いて避難することができました。
先生方もそれぞれの立場で,臨機応変に対応することできて,貴重な訓練になりました。
不審者から手を捕まれたときの,対処方法も教えていただきました。
職員に対しても,警察署の方から指導していただきました。
③18日(金)は,全学年で「命を考える授業」を行いました。
それぞれの学年で,発達段階に応じた授業が行われ,生徒の真剣な様子が見られました。
4月22日(火)の南日本新聞に,本校の校歌についての記事が掲載されました。
ネットで「南日本新聞 校歌の風景」と検索するか,下のアドレスを入力すると,記事を見ることができます。
アドレスは, https://373news.com/lineup/kouka/detail/212453/ です。
取材には,本校のOBの方に御協力いただきました。是非,ご覧になってください。
10日(木),部活動オリエンテーションを行いました。
各部活動とも人数は少ないですが,どの部活動も工夫を凝らした紹介がなされました。
【音楽同好会】
こっちのけんとの「はいよろこんで」の演奏でした。
【卓球部】
ラリーの実演でした。
【野球部】
雨の日に行うリズム体操の様子です。
【女子バレーボール】
バレーボールに関するクイズです。
【全体説明】