プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

2022年1月 7日 (金)

本日の学校の様子

 今朝,野球部の生徒たちが,年度末に制作した門松の撤去作業を一生懸命行ってくれました。

てきぱきと作業をこなす部員の様子をみて,日頃から鍛えられている成果だと感じました。

野球部のみなさん,ありがとうございました。

 また,3年生が本日も自主登校し,学習に勤しんでいました。冬休みの終わりと私立高校入試が迫ってきました。持てる力を思う存分発揮してほしいと願う日々です。

 *新型コロナウイルスへの感染が,急速に拡大しております。お互いに感染症対策・体調管理を徹底していきましょう。

Img_3298

Img_3302

Img_0605

*朝日がとても綺麗だったので,撮影してみました。

2022年1月 6日 (木)

3学期初めの主な予定

11日(火)始業式

12日(水)市相談員来校

14日(金)上方落語と英語落語鑑賞・体験(保護者参観可)

15日(土)県音楽コンクール「春の祭典」

16日(日)県中学校新人卓球大会

17日(月)私立高校入試スタート

18日(火)1・2年鹿児島学習定着度調査 ~19日

     3年実力テスト ~19日

19日(水)スクールカウンセラー来校

21日(金)PTA理事会

23日(日)ノーメディアデー・西中読書の日

25日(火)西中ニコニコデー・市相談員来校

27日(木)PTA評議員会

31日(月)2年修学旅行(県内)~2/2

Img_6588

校庭では水仙も開き始めましたsmile

2022年1月 5日 (水)

部活動本格始動

今日から、全部活動・同好会が活動開始note

なかでも、

音楽同好会は、今月15日(土)開催(鹿児島市・宝山ホールにて 本校演奏予定時間10:10~10:14)の県中学校音楽コンクール「春の祭典」(重奏部門に出場予定に向け、

卓球部は、16日(日)開催(いちき串木野市総合体育館にて)の県中学校新人卓球大会に向け頑張っていますsign03

2022年1月 4日 (火)

仕事始め

今日は仕事始め。新年の学校活動がスタート!

部活動・同好会も始動smile

3年職員は私立入試出願の最終確認もpencil

新しい養護教諭も本日着任しました。

また、成人式前の卒業生も多数来校し、校庭で記念撮影後、校舎内も参観。

2022年1月 1日 (土)

3841743b7222491587c5956be5d096ce

2021年12月28日 (火)

新聞投稿記事

二学期を振り返って 1年 永山菜希 

 二学期、特に印象に残った行事は,校内駅伝大会です。みんなで心を一つにして走りきることができました。

二学期の行動面で良かった点の一つめは,あいさつができていたことです。一学期と比べ,自分から進んで明るくあいさつができるようになりました。

二つめは,周りを見て行動ができるようになったことです。常に周りを見て,困っている人がいたら,助け合うことができました。努力が必要な点もあったので三学期は意識して少しでも改善できるように取り組んでいきたいと思います。

冬休みに心がけたいことの一つめは冬休み課題への取り組みです。SNSやゲームばかりでなく計画的に進められるようにしたいです。

二つめは,コロナ対策で、オミクロン株が流行ってきているので,手洗い・うがい・マスクの着用をして,人混みをできるだけ避けて生活したいです。冬休みを充実させ,三学期も良いスタートを切りたいと思います。

※ 2学期終業式学年代表のことばを投稿等に添削した作文です。

Pc237622

2021年12月27日 (月)

1月14日(金)芸術鑑賞について

 今年度の「芸術鑑賞」を以下のとおり計画しております。

 1 日 時   令和4年1月14日(金) 14:15~15:25

 2 場 所   本校体育館

 3 演 目   英語落語「笑てっ亭」

                          資料データ→k140.pdfをダウンロード

 4 来校者   桂 かい枝 さん / 桂 福龍 さん 

 5 主な内容  日本語落語/英語落語/落語体験

               (代表生徒も出演予定)

 ※ 保護者の方でお時間のある方は,是非お越しください。

12月27日(月)学校の様子

 本日の学校の様子です。

 冬休みに突入しましたが,3年生たちが登校し,自主学習に取り組んでいました。

 目標に向かって一生懸命する姿はかっこいいですね!

 受験生にとって,冬休みは「自分に勝負を挑む」日々が続きます。

 自分との戦いを楽しみながら,自分に打ち勝ちましょう!負けるな,3年生!

 *ちなみに,文武両道を目指し,練習前に学習に勤しむ部活動生の姿もありました。

  今後の更なる成長が楽しみです!

Img_3280

2021年12月24日 (金)

実りの2学期終了 終業式

<日程>

・1校時 教科授業

・終業式、離任式(養護教諭の)

・美化作業

・学級活動、帰りの会

・給食 

※ 下校13:10~ ・部活動無し

各学年・生徒会代表 「2学期振り返りと冬休みに向けて」

4名が堂々と、具体的に振り返りと抱負を述べてくれましたsmile

Pc237619

Pc237620

Pc237621

Pc237623

離任式 「大変お世話になりましたsign03」 生徒代表からお礼の言葉

Pc237625

 明日から冬休み。

冬休み中も校訓の向学・礼節を意識し行動して有意義に過ごしてほしいと思います。
 
 この冬休みのみなさんへの願いは,何と言っても健康・安全。「まだまだコロナ対策も続けていかなければなりません。交通事故にも気をつけ,命・身体を大切に元気にすごせる冬休みにしてほしい」です。この1年も振り返り,新年には,1年の目標も立ててください。(1年の計は元旦にあり)

 では,有意義な冬休みを過ごしてください。

2021年12月23日 (木)

学校便り「緑風」12月号

0312tayori.pdfをダウンロード

ノーメディアデー・西中読書の日

本日はノーメディアデー・西中読書の日ですbook

御家庭でも声掛けをお願いいたします!

Nome

Nomekosu

2021年12月22日 (水)

ようこそ西中へ 研修で来校

市に新しく赴任されたALTのソフィアさんが来校。

本校ALTと一緒に研修中smile

Pc217616

Pc217618

西中ニコニコデー

毎月1回の人権について考える日。

Pc207615

2021年12月21日 (火)

全校朝会での話

 今朝は全校朝会があり,橋口先生が「節目の大切さ(年末・年始)」をテーマに話をしました。

 その話の事前準備として,橋口先生が次の2問を全校生徒に小テストしたそうです。

  問1 次の(   )に入る言葉は? 

   → (   )よければすべてよし!

  問2 次の(   )に入る言葉は? 

   → 1年の(   )は元旦にあり!

 そして,全校生徒の正解率は以下の通りだったようです。

  問1 正解率 65%(3年生は全員正解!)

  問2 正解率  0%(とても意外な結果でした。) 

 時代の移り変わりとともに,日常生活で使われる言葉も変化しているということを改めて実感した全校朝会でした。

Img_3250

Img_3257



2021年12月20日 (月)

動物園で学ぶ

17日。

3年生が動物園で、飼育の仕事について学びました。

生徒からは園の方へたくさんの質問が・・・。

Img_2419

Img_2431

Img_2398

Img_2458

プロの手ほどき

19日、指宿球場リニューアルイベントに本校野球部員も参加。

西中卒業の田之上コーチ(現ソフトバンク投手コーチ)にピッチングの手ほどきなども受け、貴重な1日となりましたbaseball

Pc187607

Pc187610

交流試合の始球式も田之上コーチが(打者は上迫君)

Pc187614

Pc187612

2021年12月19日 (日)

門松立つ

19日9:00~10:20。PTAで。

長年、製作の準備・指導をしていただいている永吉さんの御協力のもと,立派な門松が立ちました,御協力いただいた皆様ありがとうございました。

いい新年を迎えられそうですsign03

B3d50a95e9554eb8bda01ee6871c1de3

上を向く青春の像門松と

Pc187570

Pc187573

Pc187580

Pc187595

Pc187602

C6ca0733d49642778e7223a3644fe03b

門松の結び目対に整えり

2021年12月17日 (金)

業務改善・校内安全衛生について考える

16日放課後ワークショップ方式で実施。 

   (県教委6月作成校内研修資料活用)

<内容>

1 R3年度職員ストレスチェック後期結果について

2 (個人)本校の様々な業務改善・安全衛生関係における課題と対策を付箋に書き出す。

3 (写真上:2班に分かれ)マトリクスシート(効果大・効果小・学校で・個人で)で分類し,分析(課題解決・意見交換)する。

4 (写真下:全体)班の話し合いの概要を共有する。(代表1名発表)

5 (個人)3・4をもとに,次年度に向けた,職員全体で取り組む「1Acttion」,教職員一人一人がそれぞれ課題意識をもって取り組む「1Try」について考える。

(参考)今年度西中「1Acttion」
正規の勤務時間を超えた時数45時間以内。せめて80時間未満目標。

6 その他

Pc157565

Pc157567

19日の予定

・PTA門松作り 9:00~ 御協力よろしくお願いします!

・枕崎市秋季総合卓球大会 9:00開会式

・指宿球場リニューアルイベント 9:00セレモニー開始

(野球部参加:本校第22回卒業生のソフトバンクフォークス田之上投手コーチの指導も受ける予定です。現役時代は投手として活躍。)

本校玄関に飾ってある田之上投手のユニフォームや写真・サイン ↓

Pc147557

2021年12月16日 (木)

栄養教諭来校

4校時。

1年生に「バランスのよい朝食とはどのようなものか」についてお話をしていただきました。

御家庭でも「よりよい朝食について」話題にしていただければと思います。

わずかですが、毎日朝食を食べていない生徒が・・・。

まずは、毎日朝食を食べて登校してほしいと思います。

Pc157558

1年生の実態は・・・

Pc157561

Pc157563

Syokuiku

2021年12月15日 (水)

おめでとう!県技術・家庭科作品展入賞

<家庭 I 部門>

3年 幼児用おもちゃ

 特選 髙杉心優「さかなつり」fish

 入選 北崎璃乃「サッカーボール」soccer 

    永山実莉「アニマルボウリング」penguin

<以下、県技・家研究会HPより>

●日頃の学校の授業等で製作した作品はこちら 

  → <技術Ⅰ部門> <家庭Ⅰ部門>
 

●長期休業中に製作した作品はこちら   

  → <技術Ⅱ部門> <家庭Ⅱ部門>

2年生 頑張った「高江山登山道整備」

1 目的  

 (1) 自分たちの住んでいる地域を見つめ,地域の美しい環境や産業,伝統などを守り,後生に残そうとする活動とする。

 (2) 地域の方とのふれあいを通して,地域や周りの人に感謝し,奉仕の精神をもって,公共の福祉と社会の発展に努めようとする態度を育てる。

2 日時  令和3年12月15日(水) 14:15~16:15

3 活動内容        登山道整備,階段補修等

※ 新西方地区6集落の公民館長さん、今和泉地区高齢者代表,森林組合関係者の方々と整備

Img_5880

Img_5912

Img_2978

Img_2985

2021年12月14日 (火)

14日 1・2年授業参観・学級PTA

<日程>
 (1)授業参観(5校時)14:30~15:20

   【1年:社会 2年:理科】
 (2)準  備     15:20~15:30
 (3)学級PTA     15:30~16:20【各学年教室】

Pc137554

Pc137552

Pc137555

Pc137556

2021年12月13日 (月)

様々な作品展示

文化祭でもたくさんの展示をしましたが、その後もたくさんの生徒作品が生まれていますsign03

来校時には是非ご覧くださいsmile

Pc127545

Pc127546

Pc127548

Pc127547

明日14日 1・2年授業参観・学級PTA

1 日時   令和3年12月14日(火)14:30~16:20

2 日程
 (1)授業参観(5校時)14:30~15:20

   【1年:社会 2年:理科】
 (2)準  備     15:20~15:30
 (3)学級PTA     15:30~16:20【各学年教室】

     

    

2021年12月11日 (土)

全員全力を尽くした第18回校内駅伝大会


始業前に朝練する生徒も・・・

総合優勝 2年生 おめでとうsign03

2位 1年生とはわずか8秒差

(2チームの合計タイムで決定)

たくさんの応援、ご協力有難うございました😊

・開会式 9:45~9:55

・競技開始 10:30

・閉会式 11:20~11:30

<チーム名:タスキの色>

 1年 

 ・おれらのやりかた チーム:エンジ

 ・フェニックス チーム:黄色

 2年

 ・チー牛温玉トッピング チーム:白

 ・モルカーXOXO チーム:青

 3年

 ・五七五 シャチ・シャチ~ チーム:オレンジ

 ・馬耳南風 チーム:赤

Pc107511

Img_0544

Pc107517

Pc107522

Pc107523

Pc107527

Pc107529

Pc107531

Pc107534

Pc107535

Pc107539

Pc107540

Pc107542

Pc107543

2021年12月10日 (金)

年末年始の交通安全運動12/10~1/10

スローガン「年末年始マナーアップで事故防止」

マナーを守り事故防止に努めましょうbicycle

↓ ポスター

koutuu03.pdfをダウンロード

明日11日 校内駅伝大会 応援・御協力よろしくお願いします!

161a7c20d32f4dfbaf42b3061de02046


<大会予定>

1 日時 12月11日(土)2・3校時 

 〔小雨決行・荒天延期 12月13日(月)5・6校時〕

 ・開会式 9:45~9:55

 ・競技開始 10:30

 ・閉会式 11:20~11:30

2 コース 学校裏の農道周回コース(約1.0㎞)

3 方法 学年対抗形式,学年を2チームに分け,9区間で実施

4 チーム名:タスキの色

 1年 

 ・おれらのやりかた チーム:エンジ

 ・フェニックス チーム:黄色

 2年

 ・チー牛温玉トッピング チーム:白

 ・モルカーXOXO チーム:青

 3年

 ・五七五 シャチ・シャチ~ チーム:オレンジ

 ・馬耳南風 チーム:赤

2021年12月 9日 (木)

ツマベニチョウの幼虫・卵

今朝、時々観察しに来ていただいている近所の方と校内のギョボクを観察。

2㎝程の幼虫1頭を発見しましたsign03

その方から、「来年4月には蝶になるかも。鳥防止のために網をかけた方がいい。」と助言もいただきました。春が楽しみですsmile

Pc087505t

葉の先には幼虫が食べた痕跡が・・・

Pc087506

理科担当が卵も多数発見

 卵はとてもとても小さい(矢印の先)

   ↑ クリック

Pc087510t

第18回校内駅伝大会 走順決定

各チームの走順が決定・発表sign03

昨年度はアンカーまでデッドヒートの大会でした。さあ、今年はどこのチームが・・・sign02

<個性的なチーム名:タスキの色>

1年 

・おれらのやりかた チーム:エンジ

・フェニックス チーム:黄色

2年

・チー牛温玉トッピング チーム:白

・モルカーXOXO チーム:青

3年

・五七五 シャチ・シャチ~ チーム:オレンジ

・馬耳南風 チーム:赤

今朝の練習の様子 音楽を聴きながらさわやかに走る生徒

Pc087509

Pc087507

Pc087508

2021年12月 8日 (水)

校内駅伝大会に向けて

11日(土)予定の大会に向け、大会コースでの練習開始。

昨日は、1年生が初試走をしましたsmile

<大会は>

1 日時 12月11日(土)2・3校時 

 〔小雨決行・荒天延期 12月13日(月)5・6校時〕

 ・開会式 9:45~9:55

 ・競技開始 10:30

 ・閉会式 11:20~11:30

2 コース 学校裏の農道周回コース(約1.0㎞)

3 方法 学年対抗形式,学年を2チームに分け,9区間で実施

Pc067486

Pc067482

駅伝でキャベツ畑の道を行く

健康教室

6校時全校生徒対象。

学校薬剤師をお招きし、薬物乱用防止について実施。

<映像視聴・講話内容より抜粋>

・薬物は依存性が高く脳に影響をおよぼす。

・誘われたらIメッセージで断る。

・自分の命を大切に

・自分を守ることを第1に考える

・危ないところに近づかない 等

Pc077498

2021年12月 7日 (火)

新聞掲載作文

今朝の南日本新聞「若い目」コーナーに1年吉鶴さんの作文が掲載されました。是非御一読下さい。

講演の話を忘れずに  1年 吉鶴 美璃亜

 「わたしもだいじ あなたもだいじ」という県教育委員会の先生の講演がありました。自分のことを考える時間や、自分の悩みを誰かに相談することは、すごく大切なことだったんだと思いました。

自分がおちつくことや怒りが出てきた時どうするかなど、あらためて考えてみてすごく勉強になりました。「自分の悩みを誰かに相談できる人は勇気のある強い人」というのは、すごく納得できて、自分も誰かに相談しようと思いました。

また、一人一人考えることは違うので、講演の中で、友達と意見交換して色々な意見も知ることができてよかったです。よい聞き手となることがすごく大切だということも知ることができてよかったです。悩みを相談できる友達を見つけたいと思いました。

紹介された合言葉の「教室」(き:気付いて、よ:寄り添い、う:受け止めて、し:信頼できる大人に、つ:つなげよう)も実行しようと思いました。今日のお話を忘れずに生活したいと思います。

※ 講演後に書いた感想を投稿用に修正した文章です。

Wi-Fi等状況調査について

 市内小・中学校において1人1台端末の持ち帰りに向けた取組を行うとともに,今後の活用に役立てるため,家庭でのWi-Fi等状況調査を行います。(市内全小中学校で今月中に調査予定)

本校調査予定日 12月17日(金)~12月20日(月)

 ※17日に個人端末を持ち帰らせます。詳細は、後日配布のプリントをご覧ください。

2021年12月 6日 (月)

金峰旗選抜野球大会

4日実施。

1回戦 不戦勝

2回戦 VS大笠・加世田  7:8 終盤までリードするも惜敗 

2021年12月 3日 (金)

学校教育活動におけるマスク着用について

<県教育委員会12月2日付通知文より抜粋>

学校教育活動においては,児童生徒及び教職員は,身体的距離が十分とれないときはマスクを着用することを原則としつつ,活動の態様や児童生徒の様子などを踏まえ,臨機応変に対応することとしています。

1 屋内・屋外を問わず,十分な身体的距離が確保できる場合は,マスクの着用は必要でないこと。

2 気温・湿度や暑さ指数が高い日には,熱中症などの健康被害が発生するおそれがあるため,マスクは着用させないこと(児童生徒本人が暑さで息苦しいと感じた時などには,自身の判断でも適切に対応できるようにすること)。


3 体育の授業においては,マスクの着用は必要でないこと。ただし,十分な身体的距離がとれない状況で,十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症になるリスクがない場合には,マスクを着用すること。


4 運動部活動でのマスクの着用については,体育の授業における取扱いに準じること。


5 発達上の障害や他の障害又はマスク着用に支障をきたす可能性のある特定の健康状態をもつ児童生徒に対しては,マスクの着用を強制しないこと。
(※ 厚生労働省ホームページから一部引用。)

6 マスクを着用しないことによって差別やいじめなどが起きることのないように指導すること。

7 上記の事項については,保護者や地域住民に対しても理解を求めること。

職員も学ぶ 

3日午後、県教育委員会の先生をお招きし職員研修。

研修タイトル

「人権教育は全ての教育の基本」~わたしも大切 あなたも大切~ 

Pc027476

Pc027477

人権教室

全校生徒対象。

講師をお招きして午後実施。

※ 第73回(全国)人権週間  令和3年12月4日(土)~12月10日(金)

・Iメッセージの大切さ

・人を傷つける言葉について付箋を利用してのワークショップ

・ことばを丁寧に使うことの大切さ。(人を傷つける言葉を使わないで)等

Pc027457

Pc027459

Pc027463

おめでとう! 

市歯科医師会「歯と口の健康に関する標語コンクール」

優秀賞

3年 堀口 果鈴 「きれいな歯 未来へつなぐ 白いバトン」

(来週の全校朝会で表彰予定)

<他の出品作品>

白い歯は 一生過ごす パートナー
              1年 山澤 翔太朗

歯と口で みんなの心 ハッピーに
               1年 竹山 心琉

白い歯で 笑い合おうよ 心から
              2年 今村 依愛

歯と口に 感謝の気持ち 忘れずに
              2年 横村 海影
よく噛んで 歯と口守ろう 絶対に

              3年 永山 実莉

Images_2

2021年12月 2日 (木)

師走 いろいろな取組予定

3日(金) 人権教室(全学年)

8日(木) 健康教室(全学年)、市相談員来校

11日(土) 校内駅伝大会(全学年)

14日(火) 1・2年PTA

15日(水) 高江山登山道整備(地域の方と2年生:市広報取材予定)

19日(日) 門松作り(PTA)

20日(月) 市相談員来校

24日(金) 終業式

期末テスト2日目

師走に入り、寒さが増してきました。

今日はテスト2日目。

生徒には、

・時間いっぱい粘り強く取り組むこと。

・解答用紙の空欄をできるだけ埋める努力をすること。

を伝えていますsmile

今日も、勉強の成果を出し切れるよう、粘り強く頑張れsign03

2日目を前に最終確認中の1年生

Pc017455

2021年12月 1日 (水)

1・2・3日 期末テスト

本日から3教科ずつ実施pencil

※1・2日は給食有の4時間授業。帰りの会13:45終了予定。

集中して取り組む生徒

Pb307452

Pb307454

Pb307453


2021年11月30日 (火)

学校便り「緑風」11月号

tayori0311.pdfをダウンロード

2021年11月29日 (月)

新聞投稿作文

 あなたもだいじ  1年 吉鶴 美瑠亜  

 「わたしもだいじ あなたもだいじ」という県教育委員会の先生の講演がありました。自分のことを考える時間や、自分の悩みを誰かに相談することは、すごく大切なことだったんだと思いました。

自分がおちつくことや怒りが出てきた時どうするかなど、あらためて考えてみてすごく勉強になりました。「自分の悩みを誰かに相談できる人は勇気のある強い人」というのは、すごく納得できて、自分も誰かに相談しようと思いました。

また、一人一人考えることは違うので、講演の中で、友達と意見交換して色々な意見も知ることができてよかったです。よい聞き手となることがすごく大切だということも知ることができてよかったです。悩みを相談できる友達を見つけたいと思いました。

紹介された合言葉の「教室」(き:気付いて、よ:寄り添い、う:受け止めて、し:信頼できる大人に、つ:つなげよう)も実行しようと思いました。今日のお話を忘れずに生活したいと思います。

※ 講演後に書いた感想を投稿用に修正した文章です。

Pb247443

市学力向上推進校 市教育委員会来校

毎月1回程度の来校(指導主事1名)があり、授業参観や職員と学力向上等についての話し合いを行っています。

2021年11月26日 (金)

25日 緑化活動・清掃活動

6校時に全校生徒で取り組みました。

本校生徒はよく動きますsmile

Img_2225

Img_2236

Img_4044



掃除の合間に生徒手作りの・・・

Img_4052

女生徒の黄葉でつくるハートかな

赤い羽根共同募金、社会福祉協議会へ

今朝まで行った募金活動。

本日、昼に新生徒会役員から社会福祉協議会へ手渡しました。

Pb257450

来週1・2・3日 期末テスト

2学期を締めくくる期末テストを実施します。

この週末の時間も有効活用しましょうpencil

2021年11月25日 (木)

壁画制作:8月の映像UPされました。

↓ TOMOSHIBIさんの活動紹介映像:KKB「ふる熱人」

https://www.youtube.com/watch?v=PvOY_vrtPKE

後半に本校の大壁画の取組映像も出ています。見逃された方は是非smile

https://youtu.be/A9R2RfQpe4c

西中ニコニコデー

毎月1回の人権について考える日。

Pb247434

今日3・4校時には「県子どもの人権プロジェクト推進校」の取組として県教育委員会の先生の講演会も実施。

<講演より抜粋>

〇人権とは

〇ストレスとその対処法

  ・十分に休養をとる。

  ・話をしたり,相談したりする。

   (一緒に解決方法を考える)

  ・好きなことをして気分転換する。

  ・適度な運動をする。

  ・不安や悩みの原因を考えてみる。など

  ・落ち込んだ時,元気にしてくれる「もの・ひと・こと」を知っておくと,立ち直る力につながる。

〇怒りを落ち着かせる方法

 ・5秒数える。

 ・手のひらを上に向けてぎゅっと握る

〇悩みを相談するとき、相談されたとき

〇SOSの出し方

 ・友達のSOSには「教室」の合言葉で!

  き 気付いて

  よ 寄り添い

  う 受け止めて

  し 信頼できる大人に

  つ つなげよう  等

Pb247436

Pb247437_2

Pb247440

Pb247442

Pb247444

Pb247445

Pb247446

Pb247449