本日から教育相談です。
本日から明日にかけて,教育相談が行われています。
担任・副担任と生徒がじっくりと話ができる良い機会です。
何か少しでも気になる事があれば,この機会に是非!
※昨日,地区総体2日目で県大会への出場権を獲得した生徒がいました!
卓球部から2名,柔道部から1名出場します!応援よろしくお願いします☺
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
本日から明日にかけて,教育相談が行われています。
担任・副担任と生徒がじっくりと話ができる良い機会です。
何か少しでも気になる事があれば,この機会に是非!
※昨日,地区総体2日目で県大会への出場権を獲得した生徒がいました!
卓球部から2名,柔道部から1名出場します!応援よろしくお願いします☺
本日は,昨日順延になった野球の試合が加世田総合運動公園で
実施されました。
天候が回復し,日差しも強く暑い中での試合となりました。
野球部1人1人がさまざまな思いを持って試合に挑んでいたと思います。
私は,十数年ぶりに野球の試合観戦をしましたが,生徒たちがとても輝いていて
本当にかっこよかったと感じました。
3年生はこの試合をもって引退となりますが,1・2年生は今日学んだことを次の試合で
活かし、3年生の思いも胸に留めながら今後の練習にも励んでいってほしいと思います。
遠い場所での試合でしたが,多くの保護者の方が応援に駆けつけて
くださいました。最初から最後まで熱い声援ありがとうございました。
野球部の皆さん。放課後から本番までたくさんの練習お疲れ様でした!
あいにくの雨となりましたが、今日6月14日より、南薩地区総合体育大会が始まりました。自分の役割を果たすために、懸命にプレーする姿や互いに励ましあいアドバイスしあう姿がみられました。野球部は延期のため、明日から行われます。
明日からの南薩地区総合体育大会に向けて、野球・卓球・女子バレーボール・柔道の各種目に出場するチームの代表者が、決意を語りました。これまで経験してきたことを出し切り、悔いのないようにしたいという思いは共通していました。「平常心」で「最後まであきらめず」「チームで一体となって」闘志を胸にたたかってきて欲しいと思います。
本日,1校時にビブリオバトルが行われました。
3年生の教室には,山川図書館の館長をお招きして,説明をいただきました。
各学年それぞれ,自分が紹介したい本をもってクラスメイトの前で
発表しました。
3分しっかりと話しきる生徒もいれば,時間が余って戸惑う生徒など
様々でしたが,1人1人が本の魅力を一生懸命伝えていました。
事前説明でもありましたが,ビブリオバトルの主役は「本」です。
いかに本の魅力を引き立たせられるか,いかにその本を読みたいと
思えるプレゼンができるかが鍵です。
それは,発表を行う人がどれだけ,その本を知っているか,紹介したいか,
どれだけ好きかで決まってくると思います。
来週の月曜の全校朝会前に表彰式があります。各学年のチャンプ本が勢揃いします。
私もどんな本がチャンプ本になったのか月曜日が楽しみです。
事前準備から当日発表まで,みなさんお疲れ様でした!!
本日,6校時に租税教室が行われました。
税金は最近ニュースでも話題になっているので,良く耳にする言葉
だと思います。ですが,どのように使用されているのかなどは,深く
分からない生徒もいたと思います。分かりやすいクイズ形式での講話でした。
また,代表の生徒のみでしたが,1億円相当の重さを
体験することもできました。1億円は約10キロだそうです。
税について考える良い機会となったと思います。
今回の講話を受けて,お金の大切さやひいては選挙に行く意味を
改めて感じることができたのではないでしょうか。
本日,5校時を使って歯科検診が行われました。
以下は,令和3年度の,定期検診後の治療状況です。
|
対象者 |
完治者 |
割合 |
昨年度 |
|
歯科 |
未処置歯 保有者 |
12 |
7 |
58.3% |
14.2% |
その他の 疾病・異常 |
20 |
5 |
25.0% |
36.0% |
※昨年度に比べると,むし歯の治療率は全体の半数を超えていますが,
歯肉炎や歯垢などの治療率は,昨年度よりも低くなっています。
歯肉炎や歯垢を放置して,むし歯になるケースがあるため,
歯科検診後のお知らせを見ていただいて,受診をしていただければと思います。
6月4日~10日まで,歯と口の健康週間です。
本日は保体部の取り組みの一部を紹介します。
歯と口の健康週間の1週間は1日おきに昼食時,保体部による
放送を行っています。
どのような放送をしているのか一部紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
歯と口は私たちにとってどのような役割をになっているでしょうか。
1つ目に、歯と口は私たちの顔のかたちを作っています。歯やあごの骨がなくなると、私たちの顔はどうなるでしょう?くしゃっとなり、誰が誰だかわからなくなってしまいます。
2つ目に、生きる上で欠かせない食べ物の「入り口」となっています。食べ物は、口から食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肛門までを通って生命を維持しています。そして、その消化に最も貢献しているのが口から出る「だ液」です。みなさんが今食べているお米やパンなどの炭水化物はだ液で消化されています。だから、よく噛んで、だ液と十分にまぜあわせることが大事なのです。
3つ目に、発音を助けます。くちびるの形や歯があることでひとつひとつの発音がしっかりとでき、人と人とのコミュニケーションを助けます。
4つ目に表情を作ります。嬉しい時は口角があがり、口が私たちの感情をよく表現してくれます。マスクをつけていると、感情が分かりにくいですよね。
5つ目に呼吸をするところでもあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記のような放送を行っています。
また,歯と口の健康を呼びかけるために,ポスター作成などを行っています。
少しでも,生徒達が,自分自身の歯と口の健康について
考える機会でありたいと思いました。
本日3校時研究授業が行われました。2年社会(地理)です。
生徒が飽きない授業だったのではと思います。
生徒たちも程よい緊張感を持ちながら,いつもの授業と変わらない
くらいのたくさんの発言をしていたと感じます。
タブレットの有効活用を通して,今後の授業がどのように
進化していくかが楽しみです。