プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

2023年5月16日 (火)

2年 修学旅行(2日目)

本日も元気に活動を始めたようです。

<2日目行程>

  8:15 ホテル発

Image0

  9:20 佐賀県立宇宙科学館 着

Image0_2

 10:20 佐賀県立宇宙科学館 発

 12:30 三井グリーンランド 着

Image1

Image2

 16:45 三井グリーンランド 発

 17:30 ホテル(ホテルブランカ)着 → 夕食・入浴等

       

 

2023年5月15日 (月)

1年 集団宿泊学習(1日目)

本日から明日までの2日間,1年生は集団宿泊学習を行います。

集団宿泊学習 1日目

  8:40 学校発

  9:40 万世特攻平和祈念館 見学

Img_3062

Img_8580

 11:00 南薩少年自然の家 到着 → 入所式・昼食等

Img_8583

Img_8600

 13:30 活動1:カヌー体験

Img_8605

 17:00 夕べのつどい

 17:45 夕食・入浴等

 20:00 活動2:天体観測

 22:00 消灯・就寝

2年 修学旅行(1日目)

本日から修学旅行(県外)が始まりました。

<1日目行程>

  6:30 学校出発 → 長崎市内(昼食:長崎アザレア)

Img_2417

Img_2423

 ※ 多くの保護者の方々が見守る中,2年生が元気に出発

  していきました!保護者の皆さま,早朝からありがとう

  ございました。

Image0

Image1

 12:30 原爆資料館見学

 13:30 長崎市内班別研修(さるくガイド)

       平和公園(平和集会)

Image0_2

Image3

 17:00 ホテル到着(エスペリアホテル長崎)

Image6

2023年5月13日 (土)

引き渡し訓練

非常災害に際して、保護者へ生徒を引き渡しが確実にできるための訓練が、本日5月13日の第二土曜日に実施されました。

初めての引き渡し訓練でしたが、生徒たちも状況に応じた行動が適切にとれました。保護者の皆様も風雨の中、来校いただき、訓練が円滑に行われるよう、御協力いただきました。ありがとうございました。

Img_0996

Img_0997

2023年5月11日 (木)

不審者対応訓練

5月8日の6校時に、不審者対応訓練が実施されました。指宿警察署及び岩本駐在所より、お二人の警察官にご来校いただき、訓練の様子を見ていただいたり、対応の仕方や心構えについて、ご示唆いただきました。

生徒一人一人が、不審者に対峙するというよりは、命を守る行動を慌てずに迅速にとることが一番であると再確認しました。生徒の命を守るための組織的な動きがとれるよう、教職員も再確認できました。

Img_4385

2023年5月 2日 (火)

PTA総会及び第1回学級PTAの開催

本日5月2日(水)に、令和5年度PTA総会がありました。また、第1回学級PTAも併せて実施されました。

Img_0973

Img_0969

Img_0972

学級PTAでは、新学期からこれまでの生徒の様子や学級経営方針について担任から報告がありました。

PTA総会では、校長の学校経営方針にはじまり、昨年度の決算報告、今年度のPTA活動の目標や計画、会計予算について協議されました。新旧の役員あいさつや職員紹介の後、それぞれの専門部に分かれて話し合いがもたれました。始終和やかな雰囲気でした。PTA活動の趣旨を御理解いただき協力いただけることに感謝いたします。

2023年4月27日 (木)

ロイロノートで、考えを共有

GIGAスクール構想によって整備されたタブレット端末の活用も3年目となります。新たにロイロノート・スクールアプリを使えるようになり、早速活用しています。写真は2年生の社会科の授業と、1年生の保健体育科の授業です。職員も、生徒も上手に使いこなしています。

瞬時に一人一人の考えを把握し、双方向の学びが作り出せています。

Img_0958

Img_0956

Img_0950

Img_0946

2023年4月25日 (火)

いじめ撲滅宣言と青少年赤十字の誓い

西中では、月に2回生徒集会が実施されています。

Img_0936

必ず集会の初めに行われるのが、「いじめ撲滅宣言」と「青少年赤十字の一員としての誓い」の唱和です。

Img_0942

Img_0940

いじめのない、そして、人のためになる社会を創る形成者としての自覚を持ちながら、西中生活を充実させている自慢の生徒たちです。

2023年4月20日 (木)

朝読書

Img_0926上記の写真は1年生の朝読書の様子です。

教室には先生はついていませんが、誰一人離席せず、自分の好みの本を読んでいます。誰一人話はしません。没頭しています。これは、上級生である2・3年生も同じです。

読書は心の養分となります。週に4日の朝読書を大切にしている西中生です。小学校でも言ってきている一日20分、家庭でも読む習慣をつけていけるとよいですね。

2023年4月17日 (月)

部活動入部

4月8日に部活動のオリエンテーションがありました。そして、11日から18日の体験入部を経て入部届を出したのち正式加入となります。1年生も、このオリエンテーションから今まで、迷いながらも、それぞれが決意した面持ちで、「今日入部届を出します。」と明るく語っていました。

Img_4114

Img_4121

Img_4119

Img_4126

卓球、野球、女子バレー、音楽同好会、3つの部と1つの同好会。どの部に所属する生徒も高い志を持ち、日々努力しています。バランスのとれた心身の成長、充実した学校生活、そして何よりも、豊かな心の育成が図られるよう進めてまいります。

2023年4月12日 (水)

SGE オリエンテーション

4月11日(火)の午後石塚勝郎先生を講師にお招きして、SGEのオリエンテーション及び職員研修が行われました。

Dsc00875

Dsc00924

Dsc00965




構成的グループエンカウンター(SGE)とは、ふれあい(本音と本音の交流)と自他発見(自他の固有性,独自性,かけがえのなさの発見)を目標とし、個人の行動変容(思考,感情,行動変容)を目的としています。

今年度西指宿中では、土曜授業日に継続してこのSGEの取組を行いながら、ふれあいと自他発見を通し、「性別や年齢や肩書に関係なく」よりよい仲間づくり、よりよい人間関係づくりを進めていきます。

2023年4月 7日 (金)

第69回 入学式がありました。

 令和5年度がスタートしました。午前中に,新任式と始業式、午後から入学式が挙行されました。

 真新しい制服に身を包んだ17名の新一年生の姿は初々しく、西指宿中に新たな風を吹かせてくれることでしょう。指宿市𠮷元教育長をはじめ、地域の有識者等11名の来賓に御臨席賜り、厳粛ななかにも希望の持てる式となりました。

P1150999

P1150988

P1150998

P1150990

2023年3月20日 (月)

スコラ手帳導入

先週の金曜日、3月17日にNOLTYプランナーズ山下さんにご来校いただき、次年度活用予定のスコラ手帳について、1・2年生に説明がありました。

「PDCAサイクルが自然にできるようになる、この仕組みをうまく活用しながら、自己管理能力を高めていくましょう。」とお話しがありました。生徒たちはメモを取り、ページをめくりながら次年度へ向けて、新たな気持ちを高めているようでした。

Img_0900

Img_0896

Img_0902

2023年3月14日 (火)

祝 第58回卒業式

本日3月14日(火)第58回西指宿中学校の卒業式が挙行されました。今回は保護者の制限は設けず申告制にし、在校生も3年ぶりの参加でした。指宿市や教育委員会、学校運営協議委員、公民館長及び主事等8名の参加でした。どの生徒も晴れ晴れとした表情で、卒業証書を受け取り、希望を持って学び舎を後にしました。

P1150953

P1150925

2023年3月13日 (月)

同窓会入会式

本日3月13日は、明日に控えた卒業式の予行練習がありました。その後、3年生19名による、同窓会入会式が併せて行われました。同窓会の代表として、馬場畑末治さん(今和泉校区青少年育成会会長)にご参加いただきました。馬場畑さんは、卒業する3年生に向けて、メッセージをくださいました。

Img_0895

Img_0892

西指宿中学校の5期生である馬場畑さんは、当時の楽しかった思い出を語ってくださいました。それと共に、「自分が何に向いているか見つけて欲しい。そうすれば自然に頑張れるはず」と、笑顔で激励してくださいました。

学校便り 3月号

学校便り 3月号

midorikaze_March.pdfをダウンロード

学校便り 2月号

学校便り 2月号

midorikaze_February.pdfをダウンロード

2023年3月 9日 (木)

ボッチャ交流会

3月8日(水)の午前中に、中学3年生と地域の方と、ボッチャを通した世代間交流がありました。

今和泉青少年育成会を中心に、社会教育課や学校応援団、国体関係の方のご賛同もいただき、教職員を含めて大人が20人余りの参加となりました。卒業間際の生徒たちも大変喜んでいました。ありがとうございました。

Img_0876

Img_0881

Img_0888

Img_0887

Img_0875

2023年3月 6日 (月)

今年度最後のPTA・授業参観

明日3月7日(火)は令和4年度の1・2年生の最後の授業参観(14:30~15:20)と学級PTAが開催されます。1年生は理科「火山について」(理科室)、2年生は総合「夢の発表」(教室)となっております。

子供さんの成長した姿を是非ご覧になってください。併せて、次年度導入予定のスコラ手帳についての説明会が、学級PTAの前に行われます。時間は15:25から30分間です。パソコン室にて行います。ご参加よろしくお願いいたします。

2023年3月 1日 (水)

本の購入(そらまめの会より)

 1月30日のブログで、NPO法人本と人をつなぐ「そらまめの会」より図書カードの寄付があったことをご紹介しました。その後各学年で図書室に入っていない欲しい本の希望を取り、本日無事入荷しました。大切に読ませていただきます。ありがとうございました。

Img_4357

2023年2月27日 (月)

チェスト行け!

今週の木・金と、令和5年度公立高等学校一般入学者選抜(学力検査)が実施されます。この土・日に髪を整えた生徒もおります。自分の力を信じ、持てる力を最大限に発揮し、自己実現のための一歩を踏み出してきて欲しいものです。「チェスト行け!」

写真は3年生の日頃の様子です。授業では学び合い、掃除は黙働、学級園は生活整備部任せにせず、皆で雑草をとる等、日常も大切にできる自慢の生徒たちです。

Img_0842

Img_0807

Img_0821

2023年2月22日 (水)

第2回学校保健委員会

2月22日(水)の午後、第2回学校保健委員会が開催されました。生徒会本部や保健体育部の取組、保健室の利用状況や学校保健・安全の取組等が報告されました。今年度の学校保健テーマである「身に付けよう、メディアコントロール力」について動画を視聴したり、参加者同士が家庭でのスマホと上手につきあうための方策について話したりできました。

学校医である宮田先生より、御家庭でのルールづくりやコロナウイルス感染症の現在の状況、これからの対応の仕方について専門的な見地から御指導いただきました。ありがとうございました。

Img_0849

Img_0854

2023年2月20日 (月)

ふるさとを自慢できる子どもの育成

先週なのはな館で、地域学校協働活動推進連絡会が行われました。地域と学校の連携や協働できる効果や課題について協議されました。地域にはすばらしい人材がたくさんいらっしゃいます。本校でも学校応援団に登録していただき柔道や家庭科などで、尽力いただいています。

他校区の活動では、参加する生徒の習熟度に合わせた主体的な学力向上をめざす取組も紹介されていました。赤ペン先生のボランティアもあるようです。今後、学校運営協議会とも連携しながら、令和5年度の取組充実について考えていきます。

Img_0639


Img_5276

2023年2月17日 (金)

2年生「夢」講話

2月17日(金)の6校時,南九州警察署埼葛安全刑事課の有村秀春さんによる、夢講話が2年教室で行われました。御自身の人生について、学生時代の友情について、東日本大震災でのできごとについて、生徒目線で語ってくださいました。

Img_0839

「夢は見るものではなく、叶えるもの。」笑いも交えながら、生徒たちの心を揺さぶる巧みな話術に、ついつい引き込まれました。「挫折を繰り返しながら人は成長していく。」「夢があるから頑張れる。」含蓄のある夢の話が聞けました。また、デビュー前の長渕剛さんのお話しも聞くことができました。苦労しながら、挫折しながらも、夢があるから前に進めるのですね。有村さん、貴重な講話をありがとうございました。

2023年2月13日 (月)

西中アート

一週間に一度、非常勤講師の馬場先生が本校に来校し美術を教えてくださっています。生徒たちはこの1週間に一度の美術をとても楽しみにしています。写真は1年生の授業の様子です。同じ材料でも、形や色に個性が表れます。本校美術室には、木佐貫先生の彫塑も鎮座していて、アート感覚も磨かれます。

Img_0816

Img_0811

Img_0813

Img_0810

Img_0812_2

2023年2月 8日 (水)

公立高校出願

3年生は私立高校の受験を終えました。卒業式まであと1カ月余りですが、その間に公立高校の入試が行われます。今日は公立高校を受検する生徒の願書を提出しました。

中庭の梅が今週見事に咲きました。春が刻一刻と近づいてきます。一人一人次のステージに向けてのラストスパートです。

Img_0809

Img_0805

Img_0808

2023年2月 6日 (月)

令和4年度県PTA活動研究委嘱公開

4日(土)に、開聞総合体育館サブアリーナにて鹿児島県PTA活動研究委嘱公開が開催されました。本校は、3校の研究発表のトップバッターとして、PTA会長の井上さんが、「地域社会の多様化に寄り添ったPTA活動の在り方~組織・活動の内容の見直し及び地域連携の充実~」を発表してくださいました。

西中の「家庭・学校・地域との連携」の、校区公民館や自治公民館、老人クラブの方々の協力をどのようにもらっているのか、質問がありました。他地区から羨ましいと思われる校区の教育力、改めて感じました。関係者の皆様、参加してくださったPTAの方々ありがとうございました。

2023年2月 3日 (金)

入学説明会

昨日の2月2日に、令和5年度入学予定の池田小、今和泉小の児童20名とその保護者への入学説明会が開催されました。児童は、英語の体験授業を50分受けました。土屋教諭による、テンポのある授業に引き込まれていました。

中学校の概要や心構えについて、生徒会本部役員が堂々と語る場面がありました。入学式までの見通し、入学までの期間をどう過ごしたらよいか、考えてもらうために担当職員による説明もありました。

説明会後は部活動の自由参観でした。「部活動の様子を見たいです。参考にします。」と目をきらきらさせながら語る児童に、未来を感じました。

Img_3109

Img_2686

Img_2681




2023年1月30日 (月)

「そらまめの会」より図書券寄贈

先週、指宿図書館より館長さん、副館長さんが来校されました。NPO法人本と人をつなぐ「そらまめの会」が円滑にかつ順調に推進されているということ、その活動の益金を、学校の児童・生徒に還元したいとお話しされました。

「本は心の養分」「本に関心をもつ人との連携を図りながら交流と学習の機会をつくる」

「良好な読書環境、地域文化の継承が子どもを育てやすい地域社会つくりになる」等なるほどとうなずく内容ばかりでした。

図書券10000円を寄贈していただきました。有効活用させていただきます。ありがとうございました。

Img_0798

2023年1月29日 (日)

学校だより 1月号

学校だより(1月号)↓

midorikaze.January.pdfをダウンロード

2023年1月26日 (木)

健康教室開催

1月25日(水)の6時間目に、第二回健康教室が開催されました。テーマは「薬物乱用防止」で、講師は学校薬剤師の村場洸太先生です。

「薬物乱用というのは、薬物を乱用したからではなく、一度でも口にしたら、薬物乱用になる」

「薬物乱用の恐ろしさは、脳が委縮し、依存してしまうこと、一生を台無しにすること」

「その恐ろしさに気づかないで、誘惑に負けてしまう若者が年々増えている」

分かりやすい映像とともに、薬物中毒の怖さや実情をしっかり教えていただきました。

友だちや先輩から誘われたら、どんな断り方ができるかも学びました。

一度口にすると、自分の意思でやめられない薬物に「他を出さない」「絶対ダメ」と、誓いました。

Img_2541

2023年1月23日 (月)

春の祭典 金賞おめでとう!

第56回春の祭典が、1月21日・22日に宝山ホールで行われました。本校の音楽同好会の6名は、21日の小アンサンブルの部に出場し、素晴らしいサウンドを作り上げ、見事金賞を受賞しました。ブラボーです!!

また昨年度に続き、全国大会推薦もいただきました。本日、顧問の先生より部員に結果が発表され、感激の涙もみられました。

Img_0799

Img_0802



おめでとうございます。

2023年1月20日 (金)

卒業のうた

これまで3年を振り返ってみると、コロナ禍の中、当たり前に行ってきた行事など見直し、対応を迫られた3年間でした。

Withコロナということで、日常が少しづつ戻り、音楽の授業や儀式的行事の校歌がCDから全校生徒の斉唱に戻りました。

卒業式に3年生だけでのラストソングを実施したいと、3年部が立案し、3年生が卒業式で歌う歌を練習しています。歌詞を覚え、旋律を把握し、よい姿勢で歌おうとしている3年生です。

Img_0795

Img_0789

Img_0794


卒業式は3月14日です。どのような歌を完成していくのでしょうか。楽しみです。

2023年1月16日 (月)

読書活動の充実(読み聞かせ・ブックトーク)

1月の第2土曜日は登校日でした。3時間めに、教職員による読み聞かせやブックートークが実施され、生徒たちは前のめりになりながら、話を聞いていました。デジタルで情報過多にもなりがちな昨今です。絵本の世界に浸ることで、本を手にとるきっかけとなればと企画されました。先生方が選ぶ絵本にも、個性が表れ、本のよさに改めて気づく1時間となりました。Img_0775



Img_0780

Img_0772

Img_0757

2023年1月12日 (木)

春の祭典に向けて

1月21日(土)に、音楽コンクール、春の祭典が鹿児島市の宝山ホールで行われます。日々美しいリコーダーの音色を校舎中に響かせている音楽同好会の生徒たちですが、先日の始業式の後、全校生徒の前で、演奏してくれました。Img_2450_2 演奏を聴いていた生徒は「1つの音楽を完成するために、一人一人が一生懸命演奏していて心が温かくなりました。」と話していました。本番まで、あと1週間余り。さらなる高みに向かってがんばってください。

2023年1月10日 (火)

3学期は0学期!

Img_2440
新年明けましておめでとうございます。

 今日から3学期がスタートしました。始業式では4名の代表生徒が、決意表明をしました。1年間のまとめをし、一番短い3学期を「進級するための準備」=0学期と捉えて語る姿がありました。校長先生の話では、以下の3つの約束について、呼びかけがありました。

0学期を充実させるための約束

1 ABC運動の推進 「挨拶」「掃除」「授業」「人間関係」等手を抜かない。

 A「あたりまえの事を」B「ばかにせず」C「ちゃんとやる」

2 一日20分読書活動推進

「家庭で本をほとんど読まない、あるいは読まない」と2学期末答えた生徒が全校生徒の56%にあがりました。本は心の養分。ジャンルを問わず一日20分の読書を習慣にしよう。

3 3点固定の推進

「朝起きる時間」、「夜寝る時間」、「家での学習を始める時間」の3点を固定させることで、生活習慣が整い、心の充実につながります。

Img_2445

2022年12月24日 (土)

学校だより 12月号

学校だより 12月号

midorikaze_12.pdfをダウンロード

学校だより 11月号

学校だより(11月号) ※掲載が遅くなりました。申し訳ありません。

midorikaze_11.pdfをダウンロード

2022年12月23日 (金)

2学期終了です

2学期も今日で終わります。ひょうが降る中、元気よく生徒たちは登校しました。

終業式で4人の生徒のふりかえりを聞きました。どの生徒も、2学期の反省、今後の目標だけではなく、「こうありたい」と願う学級の姿についても語ることができました。生徒たちは皆、真剣に耳を傾けていました。

「やらされている私ではありません。進んで行う私です」と言い切れる、主体性を持った活動を展開するよう2学期の始業式で校長が話をしました。生徒たちはその言葉どおり、「全力・真剣・本気」で、一つ一つの活動を積み重ね「心の成長」を遂げることができました。これも、支えてくださった保護者・地域の方々のおかげです。

本当にありがとうございました!!

なお、2020年より毎日更新していたブログですが、2023年より週2回のペースに変更させていただきます。内容を精選しながら、生徒の活躍の様子をおつたえできたら、と考えております。引き続きご閲覧よろしくお願い致します。

Dsc00770

Dsc00756

Dsc00761

Dsc00765

2022年12月22日 (木)

2022年最後のニコニコデー

今日は今年最後のニコニコデーです。今日のテーマは「一年の締めくくりをしいい年を迎えよう」です。

給食時の放送では、担当職員がこのテーマに則り原稿を書いたものを、学習部の放送担当が伝えてくれます。本日の内容はどうだったか、御家庭で話題に出してみてください。

ちなみに、ニコニコデーでに合わせて「教職員の人権チェック55」というプリントを教職員に配布しました。今年1年をふりかえり、先生方も自身の人権意識をふりかえっています。

Img_0752その55のチェックの中には、子どもを取り巻く大人の人権について、考えてもらえる項目もありましたので、ご紹介します。

1 子どものよさを認めてあげることが少なく注意したり叱ったりすることの方が多い。

2 兄弟姉妹と比べてほめたり叱ったりしている。

3 「男のくせに」「女らしく」等性差をつけたような言い方をして男女の役割を固定したとらえ方をしている。

4 「しっかり勉強しないといい高校へ行けないし、いい職業にも就けない」などと、進路先や職業の良し悪しをつけるような言い方をしている。

様々な人権課題がありますが、偏見につながらないよう、子どものよりよい成長につなげるようにしたいものですね。

2022年12月21日 (水)

想い

Img_0751

これは校舎脇にある、掲示板です。

長年西指宿中の歴史を見守ってくれた掲示板で、主に生徒会の活動を掲示していました。引戸のガラスが劣化し割れたことで、今は生徒会新聞等は校舎内に移し、学校だよりをラミネートして掲示しています。

今回このガラスが割れたことで、西中OBから様々な情報が入りました。

①今年古希を迎えられる方々が,30歳の時(卒業して15年目)に寄贈したもの。

②その方々は、この西指宿中学校の校舎が完成したときの初めての入学生であること。

③掲示板の下には小さな石が積み重ねられていますが、その石は当時の先生と生徒の数の分だけ積み重ねられたものであること。

今回の件より、人の想いを改めて感じることができました。想いに囲まれ、安心して学校生活をおくることができます。

2022年12月20日 (火)

地域の声が励みに

今学期最後の生徒集会がありました。その中で自転車通学生のことが話題にでました。

本校の生徒たちは、新西方地区を除いて自転車通学です。池田地区・小牧地区等6キロ、7キロと遠くから自転車をこいで登校している生徒もいます。交通法令に則り、ヘルメットのあごひもを締め、たすきをかけて、一列になり坂をこぐ生徒たちに、元気をもらったと昨日電話をいただいたそうです。そんな声が寄せられ、生徒たちも嬉しそうでした。

地域の声は励みです。危険な運転があったときももちろん、学校に声を寄せていただきます。どちらにしても,生徒のことを思ってくださることがとってもありがたいです。

Img_0230

Img_0228

2022年12月19日 (月)

寒さの中で完成した今年の門松づくり

今年一番の寒波が日本列島に到来し、ここ指宿でも先週末かなり冷えこみました。そんな中、永吉良一さん手ほどきの下,PTAで門松をつくっていただきました。永吉さんは子供さんが池田小6年生と西指宿中1年生の時から、37年間ずっとこの門松づくりのリーダーとして携わってきてくださいました。プロの仕事を目の当たりにし、「真似したいけれどできないよな。」「この門松づくりを手伝っている時は我が家の門松も今年こそチャレンジしようと思うけど・・・」と仕上がりに感服していました。これで、新しい年を迎えることができます。ありがとうございました。

Img_0733

Img_0725

Img_0742

Img_0745

2022年12月16日 (金)

凡事徹底

後期生徒会のスローガンが踊り場に掲示されました。

Img_0722

「凡事徹底」~一人一人が輝きその瞬間を大切にする西中へ~

「凡事徹底」(ぼんじてってい)というのは当たり前の事を当たり前にやるだけではなく、人が真似できないほど「徹底的にやる」ということです。では、その「徹底的にやる」秘訣はないのでしょうか。

イチロー選手は「凡事徹底」をやりきるには、最初の「目標設定」が大切だといっています。手の届きそうな目標を立て、できることから一つ一つ積み上げて,西中一人一人が輝ける未来を創っていきましょう。

Img_0720

Img_0721

2022年12月15日 (木)

第3回学校運営協議会開催

本日15日(木)は第3回学校運営協議会が開催されました。

学校運営協議会とは学校と地域住民が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能になる仕組みであり、地域の声を積極的に生かしつつ学校の課題に参画していただく、「地域とともにある学校づくり」の根幹をなすものです。

今回は5時間目の授業(1年:道徳 2年:家庭科 3年:理科)を参観していただき,生徒の学びを実感していただきました。また、令和5年度の学校経営方針についても承認いただきました。

「いつ見ても生徒たちは落ち着いていますね。」

「もっと生徒たちと一緒に天体や星座について学びたかった。」

「先日、日曜日の野球部の練習を見させていただいたが、寒い中しっかり声を出しプレーする姿に嬉しさを感じた。」

「小ない人数の西中でも、やればできると思わされた。顧問の先生がまとめてくださっていると思う。」と、よい所を伝えてくださり、こちらもやる気がでました。ありがとうございました。

Img_0712

Img_0717

Img_0715

Img_0718_2

2022年12月14日 (水)

1・2年生授業参観

昨日13日(火)は1・2年生の授業参観及びPTAでした。1学期のPTAでは情報モラル教室を設定していたため、今回が初の授業参観となりました。出席率も高く(1年67%,2年72%)保護者の方々の関心の高さが伺えました。

1年生の国語では杉みき子さんの「それだけでいい」という詩について感じたことを言葉にしていました。2年生の社会では明治政府の政策についてさまざまな視点を持ちグループ討議ができました。日頃のがんばりを見ていただき、生徒たちの表情はいきいきしていました。ありがとうございました。

Img_0705

Img_0706

2022年12月13日 (火)

小さなお友達来校

13日に、つちはしこども園のお友達が、西中に先生たちと一緒にマイクロバスで来校しました。この時期、毎年来てくれます。目的は「秋を探しに」です。いちょうの葉を使った作品づくりに、本校のいちょうの葉が一役かっているのです。中庭の一番端のいちょうの木のまわりで、一生懸命集めていました。声や仕草に、生徒も教師も思わず「かわいい・・・」とつぶやいていました。

Img_0702

Img_0701



幼・小・中連携といわれます。このような交流ができるのも、本校の良さでしょうね。

2022年12月12日 (月)

みんな笑顔の校内駅伝大会

10日(土)に校内駅伝大会が開催されました。全学年2チーム計6チームが、学校裏の駅伝コースを半周または1周で襷をつなぎます。沿道には保護者の皆さんも応援にかけつけ声援の中、どのチームも笑顔でゴールできました。

仲間のために、坂を必死で上る表情、襷を受け取る前の引き締まった表情、終わった後「ブラボー」と仲間をたたえ合う表情は、どれも素晴らしいものでした。

Img_4248

Img_4255

Img_4287

Img_3299

2022年12月 9日 (金)

わからないとわかるのは勉強が進んだ証拠です!

事務室から二階の階段を上った先に「わからないとわかるのは勉強が進んだ証拠です」という言葉を見つけました。

いつのころから貼ってあるのでしょう。なるほど、と立ち止まって見入ってしまいます。

Img_0694

3年生の生徒2名がこんなことを語ってくれました。

「以前と比べて勉強の取組が変わったと思う。先生手作りの数学の問題も進んでやるようになりました。」

「英語が苦手でした。だから、特に英語をがんばっています。2年生の頃と比べて平日でも勉強をする量が1時間は増えました。定期テストでも点数が上がりました。」

どちらの生徒も笑顔でした。わからないことを見つけて、自分から進んで取り組むから、心の充足感につながり、さらに「学びに向かう力」を育むのでしょう。生徒の前向きな発言がうれしい今日の一コマでした。

2022年12月 8日 (木)

池田校区史跡巡り

6日の午後、1年生と所属職員は、池田小学校5・6年生と一緒に、池田校区の史跡巡りを行いました。地元の歴史を学び、自分の住んでいる校区のよさを改めて味わう機会となりました。有名な池田湖はもとより、新永吉の棚田、きざみ地蔵、池王明神、馬頭観音等、はじめて訪れる所もありました。いにしへより大切にされてきた史跡を巡り、誇りや愛郷心を高める一助となりました。池上さんをはじめ、指宿市の観光協会の方々、お世話になりました。

Img_4193

Img_4194

Img_4203

Img_4212