期末テスト始まる
今日から3日間の期末テストが始まりました。
どの学年も一生懸命問題を解いている姿が見られました。
時間いっぱい最後まで諦めることなく頑張ってください。
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »
今日から3日間の期末テストが始まりました。
どの学年も一生懸命問題を解いている姿が見られました。
時間いっぱい最後まで諦めることなく頑張ってください。
22日(金),1月に行われる鹿児島学力・学習状況調査のプレ調査を1・2年生が行いました。
今回からタブレットを使った調査が始まるため,操作の仕方や機器や音声の確認することが目的でした。
今回は説明書を見ながら,熱心に操作方法を確認していました。
本番に向けて,頑張ってほしいです。
22日(金),1年生は今和泉小の6年生と池田小の5・6年生とともに,交流学習も兼ねて校区内の史跡めぐりに行きました。
グループによってコースは違いますが,新永吉の棚田,今和泉島津家墓地,馬頭観音,きざみ地蔵,豊玉媛神社などを,3名のボランティアガイドの方々と巡りました。
各ポイントでは,各グループごとに中学生が事前に調べたことを小学生に発表し,その発表に補足する形でボランティアガイドの方が説明をしてくださいました。
中学生が事前に調べた内容に間違いもあったようでしたが,そのことについてもガイドの方がしっかりと修正してくださったようです。
インターネットで調べた内容には間違いもあるんだということも分かりました。
学校に戻ってからは,各グループが史跡めぐりで学んだことを小中学生が協力して発表しました。
課題もありますが,史跡めぐりで小学生と交流した後で,給食も一緒に食べることもでき,そして地域の史跡や歴史について学ぶよい機会となりました。
ボランティアガイドの皆さん,ありがとうございました。
19日(火),3年生は新西方保育園に保育園訪問をしました。
中学生が来ることを楽しみにしていたのか,中学生が到着すると園児の皆さんが手を振ってくれたようです。
お遊戯やおもちゃ遊びをするなど時間が経つにつれて,笑顔が増えて楽しく交流することができました。
家庭科の時間に生徒が作った自作のおもちゃが好評だったようです。
普段以上に生徒の優しい姿を見ることができた,有意義な時間でした。
新西方保育園の先生方,園児の皆さん,ありがとうございました。
20日(水),指宿商工会議所,菜の花商工会,指宿税務署の方々が来校され,令和6年度『税に関する作文」で入賞した3名の生徒の表彰式を校長室で行いました。
「指宿商工会議所会頭賞」,「菜の花商工会会長賞」,「指宿地区租税教育推進協議会会長賞」という素晴らしい賞を,2・3年生の生徒が受賞しました。
今年も全学年社会科で取り組みましたが,税について考えるよい機会となりました。
表彰式では賞状と副賞をもらって,記念撮影をしました。
受賞した3名の生徒の皆さん,本当におめでとう!!
もうすぐ12月です。朝夕かなり肌寒くなってきました。
今日は少し雲が多いですが,いい天気です。
玄関には,スマイル学級の生徒が松ぼっくりで作ったクリスマスツリーが登場しました。
今日の授業の様子です。
1年社会。タブレットでeライブラリの問題を解いた後,ロイロノートで配布された過去の鹿児島学習定着度調査の中の既習問題を復習として解いていました。
3年国語。ロイロノートを使って自分の考えをまとめる活動をしていました。
2年数学。単元のまとめの問題を熱心に解いていました。分からないときは先生に質問しながら。
1年英語。人物紹介を英語で書く活動をしていました。タブレットを使ってネプチューンの堀内健さんを調べ,紹介するなかなか渋い生徒もいました。
2年国語。助動詞の確認問題の解答をしていました。
1年体育。柔道の授業でした。地域から外部講師として3名の先生方に来ていただき,教科担任と一緒に指導してもらっています。体操や基本の動きをするなど,ウォームアップ中でした。
今日は3学年とも柔道の授業がありました。
西指宿中の生徒は,毎日頑張っています。
さあ,今日から期末テスト前の部活動停止期間に入ります。(~28日)
今学期最後のテストに向けて,どの学年も一生懸命学習に取り組んでください。
体調管理にも十分気をつけて!
14日(木),第2回健康教室(がん教室)を行いました。
NPO法人がんサポートかごしまの代表の方をお招きして,がんについての現状や正しい知識についてお話をしていただきました。
当日は,石川県教育委員会の先生も来校され,がん教室の様子を参観されました。
がんサポートかごしまでは,がん教室を始めた頃は年間5校ほどしか開催されていなかったようですが,現在は小中高で年間200校ほどの学校が,がん教室を行っているそうです。
自分の経験を通して「生きていることってすごい」「違いを認めてほしい」ということなどをお話しになり,命の大切さだけではなく人間の生き方についても考えさせられました。
生徒の皆さんもしっかりと話を聞いてくれて,講師の方や石川県教育委員会の先生も褒めてくださいました。
先生のお話が生徒の皆さんの心に届いているとうれしいです。
講師の先生方,本当にありがとうございました。
12日(火),生徒集会がありました。新生徒会になって初めての生徒集会です。
進行の生徒も少し緊張気味ではありましたが,朝のあいさつ,誓いのことばなど順調に集会を進めていきました。各専門部からのお知らせもしっかりできたと思います。
これから生徒会活動がスムーズに進むように,そして西中の生徒会活動がさらに盛り上がるように,今の気持ちを大事に,役員全員で協力して取り組んでほしいと思います。
11月1日(金),第60回文化祭が行われました。
校区内の小学5・6年生や保護者,地域にも多数御参加いただき,実施することができました。
2年生の伝統芸能「庄五郎踊り」,「四ツ竹踊り」,「おはら節」の披露から始まり,小学生のリコーダー奏,1年生の指宿について調べ紹介する劇,音楽同好会のリコーダーアンサンブル,3年生の進路に関する劇,そして,全体合唱で締めくくりました。
舞台での発表では,笑いがあったり真剣に見入ってしまうところがあったりと,どれも工夫の見られるものでした。
生徒の皆さん,素晴らしい発表ありがとうございました。
ステージ発表,展示発表とも,日頃の学習の成果がしっかりと表れていたものでした。
文化祭を参観していただいたすべての皆さんに感謝申し上げます。