プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

« 2022年11月 | メイン | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月13日 (火)

小さなお友達来校

13日に、つちはしこども園のお友達が、西中に先生たちと一緒にマイクロバスで来校しました。この時期、毎年来てくれます。目的は「秋を探しに」です。いちょうの葉を使った作品づくりに、本校のいちょうの葉が一役かっているのです。中庭の一番端のいちょうの木のまわりで、一生懸命集めていました。声や仕草に、生徒も教師も思わず「かわいい・・・」とつぶやいていました。

Img_0702

Img_0701



幼・小・中連携といわれます。このような交流ができるのも、本校の良さでしょうね。

2022年12月12日 (月)

みんな笑顔の校内駅伝大会

10日(土)に校内駅伝大会が開催されました。全学年2チーム計6チームが、学校裏の駅伝コースを半周または1周で襷をつなぎます。沿道には保護者の皆さんも応援にかけつけ声援の中、どのチームも笑顔でゴールできました。

仲間のために、坂を必死で上る表情、襷を受け取る前の引き締まった表情、終わった後「ブラボー」と仲間をたたえ合う表情は、どれも素晴らしいものでした。

Img_4248

Img_4255

Img_4287

Img_3299

2022年12月 9日 (金)

わからないとわかるのは勉強が進んだ証拠です!

事務室から二階の階段を上った先に「わからないとわかるのは勉強が進んだ証拠です」という言葉を見つけました。

いつのころから貼ってあるのでしょう。なるほど、と立ち止まって見入ってしまいます。

Img_0694

3年生の生徒2名がこんなことを語ってくれました。

「以前と比べて勉強の取組が変わったと思う。先生手作りの数学の問題も進んでやるようになりました。」

「英語が苦手でした。だから、特に英語をがんばっています。2年生の頃と比べて平日でも勉強をする量が1時間は増えました。定期テストでも点数が上がりました。」

どちらの生徒も笑顔でした。わからないことを見つけて、自分から進んで取り組むから、心の充足感につながり、さらに「学びに向かう力」を育むのでしょう。生徒の前向きな発言がうれしい今日の一コマでした。

2022年12月 8日 (木)

池田校区史跡巡り

6日の午後、1年生と所属職員は、池田小学校5・6年生と一緒に、池田校区の史跡巡りを行いました。地元の歴史を学び、自分の住んでいる校区のよさを改めて味わう機会となりました。有名な池田湖はもとより、新永吉の棚田、きざみ地蔵、池王明神、馬頭観音等、はじめて訪れる所もありました。いにしへより大切にされてきた史跡を巡り、誇りや愛郷心を高める一助となりました。池上さんをはじめ、指宿市の観光協会の方々、お世話になりました。

Img_4193

Img_4194

Img_4203

Img_4212

2022年12月 7日 (水)

初日の出の名所 高江山登山道の修復

6日(火)に新西方地区の住民と、本校2年生の生徒と該当学年職員が、高江山の登山道を整備し、新年に備えました。地区公民館では2005年度に登山道を整備し、翌年から毎年、地元の方と西中の生徒や職員が一緒になって、高齢者でも歩きやすいように丸太の階段を付ける作業を行ってきました。

新西方にある高江山(標高232メートル)は初日の出のスポットとして、地元の方に親しまれています。昨日は天気も回復し、整備にはうってつけの陽気でした。古里の山を整備でき、生徒たちも地元の方もうれしそうでした。

Img_3123

Img_3124

Img_3129

Img_3132

2022年12月 6日 (火)

教師も学んでいます。

鹿児島県人権同和教育課より吉満ふくみ指導主事を招いて、昨日校内研修が行われました。人権教育は全ての教育の基本であり、まず、教師自身からできることは何だろうという考え方をベースに、研修に臨みました。生徒一人一人が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な社会と協働しながら、豊かな人生を切り拓いていくための、人権尊重の精神に立つ学校づくりを進めていくことを、再確認する校内の職員研修会となりました。

Img_0688

Img_0687

Img_0690

2022年12月 5日 (月)

違いは宝物

男女共同参画政策アドバイザー、オフィスピュアの高﨑恵さんを2日に講師招聘しました。今年で西中の講師を引き受けてくださり12年目になるそうです。「気持ちにいいも悪いもない。気持ちにふたをしても、それは形となって表れる」「気持ちの後ろ側、背景を人に伝えることを、心がけることで人とも関係がよくなる」等わかりやすく教えていただきました。

Img_4178_2

Img_4186

否定的と受け止められるYouメッセージでなく、温かみのあるIメッセージに置き換えるワークショップを通し、自他とのかかわりを学ぶ機会となりました。みんな同じ考え、行動を求めるのではなく、多様性のある、「違いは宝物」である認識が必要なことを再確認した人権集会でした。

2022年12月 2日 (金)

2学期末テスト最終日

サッカーのワールドカップ、カタール大会、日本対スペイン戦を朝早く視聴した生徒たちは、異口同音に、「すごかった。日本16強入りだ。」と語りながら登校していました。初戦のドイツ戦に続く強豪突破で、決勝トーナメント進出を決めた日本選手のように、挑む気持ちで最終日の期末テストの臨む姿がみられました。「がんばれ、西中生徒たち、1点突破!」

Img_0686

2022年12月 1日 (木)

緑化活動

今日の4校時全校生徒による、緑化活動が行われました。予想どおりの凍えるような寒さとなりましたが、学級園の花や雑草の除去・側溝の泥をてきぱき処理していました。

自分たちの環境を美しく整えることはとても大切です。

Img_4169

Img_4163


目的を理解し、仲間と助け合う姿がみられました。