プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

« 2022年6月 | メイン | 2022年9月 »

2022年7月

2022年7月 7日 (木)

AED講習が行われました。

Img_2979

Img_2980

Img_2981

Img_2987

Img_2985

Img_3010

Img_3006

Img_3001

Img_3011

Img_2997



本日,5.6時間目にAED講習が行われました。

熱中症のリスクや,新型コロナウイルス感染症のリスクを考え,

前半40分の講義はリモートにて,休憩をはさみ後半35分の実技は体育館で行いました。

日本赤十字社鹿児島県支部より2名の講師の方が来校し,指導をしてくださいました。

前半40分の講義では,最近あった出来事を交え,救命の大切さを学びました。

「AEDの使用は,1分1秒でも早いほうが良い」

「命を救う方法は胸骨圧迫だけで無く,その人にあった方法を行うとよい」

など,とても考えさせられる内容でした。

また,「自分の命を最優先に,余裕があるときに他者の命を救う」との話が

ありました。救命を行い,自分の命を落としては,元も子もありません。

知識だけでは,どうにもならない事があります。そのような時は,

必ず周りに助けを求めましょう。

2022年7月 6日 (水)

選書会が行われました。

Img_2970

Img_2975

Img_2972

Img_2973

Img_2976

7月4日から6日にかけて図書館にて選書会が行われました。

生徒たちは,自分が読みたい本を3冊までえらんで,付箋を貼っていました。

新しい本をみて興奮して話が止まらない生徒もいました。

新しい本の入荷が待ち遠しいですね。

2022年7月 5日 (火)

第一回学校保健安全委員会開催

第1回学校保健安全委員会が行われました。この学校保健安全委員会は、学校職員、学校医、PTA代表、地域代表、生徒会代表からなる組織で年3回開催されます。

生徒会保健部の取組を鶴田さんが生徒を代表して堂々と説明していました。定期健康診断や定期環境衛生検査の結果の報告や西指宿中学生の健康面についての具体的な説明が、新山教諭よりありました。

学校医の宮田様より、チャドクがやマダニに刺されない対策、スマホ利用のルールについて、指宿市の新型コロナウイルス感染症の現在の状況についてお話しがあり、有意義な時間となりました。

2022年7月 4日 (月)

トイレ改修工事始まる

6月25日より生徒トイレ改修工事が始まりました。市内小中で4校が対象となります。

長年生徒たちの困り感として「和式のみで使いづらい」「外設置のため虫や鳥などが入りこみ不衛生」等挙げられていました。現在、職員及び来客用トイレを使用しています。生徒たちは、スリッパを揃え、次に使う人のことを考えて使用しています。9月末に完成予定です。楽しみにしていてください。

2022年7月 1日 (金)

プールの授業が始まりました。

今週月曜より,プールの授業が始まりました。

コロナ対策をしっかりしつつ,暑い時期にちょうどよい水温での

プールの授業です。

タイムを計測したり,長い距離を泳いでみたりととても楽しそうに

授業を受けていました。

Img_0438

Img_0439