プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

« 2022年4月 | メイン | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月17日 (火)

修学旅行1日目

本日から修学旅行がスタートしました。

ブログにて生徒たちの様子を随時お知らせいたします。

⬜︎ 出発式

47fd3f93c1394ba2806bc20b6c2449a7

E7adc03268c04fcb8d9d68d617560591

57903a1c051e4f5dbcc7fc76bba6b81b

⬜︎ 万世特攻平和祈念館

Ee1b22c8cb27428389a7996595105088

067fd88e122942328e3f882f69228e68

75e399588e6c49c0a412db4675cd7ee3

9c79c68731c54e2e917981221d5c5768

D5fb2c18d29e4a48a4c6a8ffeca018e6

956691adcd4843859ccf87ec5433e3e3

Aaad2c35df0b43229ddc4ab65533c7f1

36df70d77ade4f91990da2a9c3c7cf4e

9fac03fdafba48f3ad663093c6e9973c

⬜︎ 奄美の里(昼食)

De035580e67a457a9ff5c76b5b90a330

0f31cae970e844b99235cf7f58150d85※ 午前中の活動は、スケジュールどおりに進み、現在次の目的地に移動中です。少しバス酔いをした様子がありましたが、子どもたちは、平和学習を真剣に行い、鶏飯をモリモリ食べ、元気に過ごしています。

※万世の特攻祈念館近くに…

F71220bec3b24d50bdf748c6caad0d16昨年10月、お笑いコンビのEXITが南さつま市を訪れた際に作られた砂像のようです。

⬜︎   上野原縄文の森(まが玉づくり、施設参観)

A843a7515f2246ffb8aa68b384fa372a

987934f04a844b14912e45d29af67b50

65d10d1cf8ef41aab817c0195719ebf9

135256528aff40daa570bb8315a0cf60

63de806a277a4524b3782ba4a54e5fbe

※午後は、上野原縄文の森で、まが玉づくり、シアター上映の鑑賞、施設参観を行いました。

現在、本日の宿泊所に向かうバスの中で、子どもたちは、バスガイドさんが出題する「小学生でもわかるクイズ」に夢中です。学級担任も…夢中です。

⬜︎ ホテル(アクティブリゾーツ)

9f7f7cfe06054e51a986377f05e53c3d

2de6270edc3840ddb8c903c081c8a489

A58fdf98a1d44ac09456da3fce432ffa

9fe4cdc8d81746a588b082fb686109b1

Df956946062b43c693fc9033b5cd6bf6

2022年5月16日 (月)

環境整備チームの皆さん、ありがとうございました。

毎月2回、市役所から環境整備チームの皆さんが西指宿中学校に来校されます。

広い敷地内は、あっという間に雑草が伸びます。環境整備チームの皆さんが計画的に手際よく草を払い、環境を整えてくださいます。

ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。

Img_0243

Img_0244

2022年5月14日 (土)

生徒総会が行われました。


1校時生徒総会が行われました。

昨年度末より生徒会執行部が中心となり,準備を進めてきました。

今回は,タブレットを使用しての会議でした。

Img_2745

初めは様子を見ているのか意見がぼちぼちの様子。

Img_2751

内容がすすむにつれて少しずつ出始め,最後は自分の意見をしっかりと言える

生徒が多くなっていました。

生徒を中心としてより良い西中を築けるように協力をしていきましょう。

Img_2768

Img_2773

2022年5月13日 (金)

学級設営に取り組んでいます。

6月の設営コンクールに向けて,各学年少しずつ学級設営に取り組んでいます。

Img_2734

Img_2733

自分たちで考え,作成しています。

どんな設営になるのか,できあがりが楽しみですね。

2022年5月11日 (水)

トイレ掃除,手洗い場掃除を行いました。

放課後,生徒会保体部の活動の一環で,トイレ掃除・手洗い掃除を行いました。

いつも使用しているトイレや手洗い場を1年~3年の保体部で力を合わせて掃除をしました。

自分たちが使用している場所をキレイにする活動はとても大切です。

今後も,掃除の大切さを学んでほしいと思うところでした。

Img_2730

Img_2731

2022年5月10日 (火)

理性を持つ(第2回全校集会より)

火曜日は全校集会と、生徒集会が交互に行われます。本日は第2回目の全校集会でした。

3年担任原田教諭が、「感情や本能,欲求に動かされずに,冷静に物事を判断し,考え行動できる気持ちを理性といい、人間にはだれしも備わっている能力です。みんな、理性を使えていますか。正しい判断ができていますか」と生徒たちに語りかけました。どの生徒も、耳を傾け真剣に聞いていました。

理性の話しから、いじめの話しに及びました。「あの人好きじゃないな、合わないな」ということはだれでもあります。でもそこで理性を使えない人は,あの人は嫌いだ。近づいて欲しくないといった気持ちから、「きしょい、きもい」と悪口を言ったり暴力をふるう。近づいたら避けるというのは決して許されない「いじめ」をしてしまうことになるのです。

あなたは「理性」をちゃんと使えていますか?

そうすることでこの場所は誰もが良い居場所となることでしょう。

Img_3579

2022年5月 9日 (月)

ある女生徒の姿から

 PTA総会の中でもお話しした、ある女生徒の話です。朝のあいさつをしようとして、声をかけそびれてしまったという話しです。彼女は私に気づかず、何度も足ふきマットに靴をこすりつけ、泥をぬぐっていました。泥を校舎内の持ち込ませないとしての事でしょう。他人に褒められたいとか、見られているから行うのではなく、「正しいこと」「よいこと」を進んで行う習慣が身についているのでしょう。一人一人のこのような善意の行いの結集が、西指宿中学校を形作っているのです。

2022年5月 6日 (金)

学校便り「緑風」4月号

学校便り「緑風」4月号を添付致します。ご一読ください。↓

4gatumidorikaze.pdfをダウンロード

学級PTA・PTA総会が行われました。

本日,学級PTA・PTA総会が行われました。

ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

Img_2708_2

本日説明のありましたR4年度グランドデザイン↓

R4guranndodezain.pdfをダウンロード

R4年度学校経営方針↓

R4gakkoukeieihousinn.pdfをダウンロード

R4年度年間行事予定↓

R4nenkanngyouziyotei.pdfをダウンロード

以上の3つをPDFにて添付致しますので,

いつでもご覧下さい。

2022年5月 2日 (月)

当たり前の日常を大切にしています

4月29日(金)の昭和の日から始まったGWですが、3連休を終えて、本日2日(月)は登校日でした。どの授業でも、課題意識を持ち、主体的に授業に臨んでいました。

本日のような休みの間に挟まれていると一人二人は集中できない生徒がいそうなものですが、皆無です。掃除や授業、部活動。「当たり前のことを当たり前にできる」裏表のない生徒たちは、西指宿中学校の自慢です。

Img_3545