不審者対応訓練
6校時に,教室に不審者がナイフを持って入ってきた想定で実施。
<警察の方の指導・感想より抜粋>
・命の安全が第一。
・「いかのおすし」で対応を。特に、「お・す」が大切。
いか:行かない
の:乗らない
お:大声で叫ぶ
す:すぐ逃げる
し:知らせる
・先生方の対応がとてもよかった。
・(教室設置の)防犯ブザーの活用も効果があった。
避難訓練後には、職員向けの実技講習も実施
西指宿中学校
本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。
« 新聞掲載作文 | メイン | 分かったことを説明 »
6校時に,教室に不審者がナイフを持って入ってきた想定で実施。
<警察の方の指導・感想より抜粋>
・命の安全が第一。
・「いかのおすし」で対応を。特に、「お・す」が大切。
いか:行かない
の:乗らない
お:大声で叫ぶ
す:すぐ逃げる
し:知らせる
・先生方の対応がとてもよかった。
・(教室設置の)防犯ブザーの活用も効果があった。
避難訓練後には、職員向けの実技講習も実施
コメント