アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

プロフィール

フォトアルバム

西指宿中学校

本校は,昭和40年に旧今和泉中学校と旧池田中学校の両校を統合し,西指宿中学校として現在地に開校した。本校区は,指宿市の北西部に位置し,今和泉海岸・漁港一帯及びその内陸部から観光地として知られる池田湖にかけての農村地帯を有する農業及び漁業を中心とした地域であり,緑に囲まれた学校である。保護者は,教育熱心で学校教育に理解があり協力的である。また,PTA活動をはじめ地域活動にも積極的である。

« 2022年3月 | メイン | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月28日 (木)

不審者対応訓練が行われました。

本日6校時に不審者対応訓練が行われました。

不審者の侵入を許し,2年教室に入るという想定でした。

Img_2683

その後,警察署の方による講話を行っていただきました。

Img_2692

Img_2690

不審者対応訓練をするようになった経緯や,

不審者の特徴などを教えていただきました。

生徒は真剣に話を聞いていました。

最後に,職員向けに講話がありました。

Img_2702

さすまたの使い方等を教えていただきました。

まず,不審者の侵入を許さないということを前提にして,

本日のことを念頭において仕事をしていきたいと思います。

2022年4月27日 (水)

学級討議が行われました。

朝読書の時間使って今年度初めての学級討議が行われました。

2.3年生は慣れもあり,すらすら書くこともできて

いましたが,5月目標の具体策に頭を悩ませる

様子もありました。

よい意見交換ができていたのではと思います。

Img_2655

Img_2653

1年生は,2.3年生がどのような会議をおこなっているか,

見学を行いました。

Img_2657

Img_2658

4時間目は,1年生の学級討議です。

1年生の学級討議がスムーズに進められるよう,

2.3年生の生徒たちが,どのように進めれば良いかを

伝えています。

Img_2665

全学年良い会議を行って,本日の生徒会専門部会や,

5月にある生徒総会に向けて準備を行ってほしいと

思うところでした。

2022年4月26日 (火)

さわやかな朝の登校風景

「おはようございます」自転車置き場で二人の生徒が丁寧にあいさつを交わす姿がみられました。性別も学年も部活動も地域も違う、そんなに親しくない間柄でも、さわやかな挨拶を交わす生徒たちがいる西中です。挨拶は心のバロメーター。西中の宝である「あいさつ文化」を再確認した朝の登校風景でした。

Img_0225

2022年4月25日 (月)

毎月25日は西中ニコニコデーです

Img_0221


 毎月25日は西中ニコニコデーです。職員はにこちゃんマークの札を身につけ、生徒たちの「よさ」を一つでも二つでも見つけて、言葉にして生徒たちに返しています。朝の会、帰りの会、給食等で生徒たちは人権について学び、相手の思いや立場にたって考える大切さを深めています。

2022年4月22日 (金)

いじめ防止授業が行われました。

4校時道徳の時間を使って各学年

いじめ防止授業が行われました。

Img_2638

Img_2591

Img_2593

「いじめは被害者がいじめとおもったらいじめになる」

この言葉を聞いて,人の気持ちを考える,思いやりを持って

行動することは大事なんだなと改めて思いました。

生徒たちは今回の授業を聞いて何を考え,何を思ったのでしょうか。

自分の事や,周りの雰囲気に流されず,他者の事まで考えられる

西中生になってほしいと思います。

2022年4月21日 (木)

感性の扉を開けよう。

Img_2573

いつも,司書がレイアウトしているコーナーの一角です。

今回は「感性の扉を開けよう」

みなさんは,どのような方法で感性を磨いていますか?

ネットで調べた独自の方法だったり,

映画を見たり,音楽を聞いたり,

はたまた,図書室に蔵書されている本だったり・・・。

自分の感性は自分にしか磨けないし,見つけることは

できません。

この中学校生活で外界からの刺激をたくさん受け止め,感覚的能力を

養ってほしいと思います。

2022年4月20日 (水)

ツマベニチョウが羽化しました。

本日の清掃時間中に,以前より観察をしていた

ツマベニチョウが羽化していることに気付きました。

Img_2567

網で見えづらいかもしれませんが・・・。

幼虫から見守っていたので,きれいな成虫の姿を

みることができて嬉しく思いました。

2022年4月19日 (火)

食育の日

毎月19日は食育の日です。

この「食育の日」が始まったのは,平成17年6月に

「食育基本法」が成立したことによります。

国は,児童生徒に食に関する知識や正しい情報を

選択する力を身につけ,自然の恩恵や食に関わる人々の活動への

感謝・理解を深め,心身ともに健康な食生活を実践してほしいと願い,

この法律を作りました。

職員室前の本棚も食育の日にちなんだ本が並んでいます。

Img_2566

19日は食に関して考える1日にしたいものです。

2022年4月18日 (月)

職員研修(リスクマネジメント研修)がありました。

本日の放課後を使って指宿消防署の職員の方2名をお招きして

リスクマネジメント研修を行いました。

本日の流れは

①傷病者の移動

②骨折時の固定

③けいれん(てんかんを含む)の観察ポイント

④過換気症候群の観察ポイント

⑤嘔吐時の処置

⑥出血時の処置

⑦携帯からの通報時のポイント

の7項目の流れでの研修でした。

①傷病者の移動について

1名で移動する場合

P4180487

寝た状態から起き上がらせています。

この方法で起き上がらせると,体重差があっても

スムーズに行えるとのことでした。

基本的には1人で動かすのは大変なため,応援を

呼ぶことが望ましいとのことでした。

P4180495

2人での移動の実演を行ってもらいました。

こうすることで,傷病者を引きずることなく

また,移動をする人も楽に移動ができるとのことでした。

②骨折時の固定について

P4180498

家や学校にあるもの(ほうきや傘,新聞紙など)での固定

を学びました。三角巾はとても万能につかえるなと感じたところです。

骨が折れると近くにある血管を傷つけてしまう事があります。

その際,内部で出血がおきてしまい大きい血管(動脈)を傷つけてしまうと

1000ccもの出血がおき,ショック状態を起こしてしまうそう。

骨折の固定の意義が良く分かりました。

③けいれん(てんかんを含む)の観察ポイント

どれだけの時間けいれんがあったかをしっかりと

把握しておき,状態観察を行うよう話がありました。

④過換気症候群(過呼吸)の観察ポイント

ストレスや精神的なものから来ることが多いため,

前後の様子をしっかりと把握し,落ち着く言葉かけを

行うようにとのことでした。

⑤嘔吐時の処置

意識のある場合はすべて吐かせる。

意識のない場合は回復体位をとり,口の中にある

嘔吐物を手袋等をした手でかきだしてあげるとのこと。

P4180503↑回復体位

⑥出血時の処置

静脈からの出血は直接圧迫止血を

動脈からの出血は関節圧迫止血を(関節圧迫は出血部位から心臓に近い

ところを縛る)

⑦携帯からの通報時のポイント

GPSをオンにして,通報するとよいとのこと。オンにすると

2~3m以内に絞られるとの話がありました。また,通報時

ハンズフリーにして話をすることで,より指示を聞くことが

できるとの事でした。

生徒や職員を守るために,必須な研修でした。

まずは,事故・ケガを起こさない予防を行いながら,

起きた時にスムーズに対応できるようにしていきたいと

感じたところでした。

2022年4月15日 (金)

春は詩の季節です。

春は詩の季節です。

各学年の国語の教科書の初めのページは

「詩」が載っていますね。

図書室の前のラックにも

「詩」が載っている本が置かれています。

近くを通った時は手に取って見て下さい☺

Img_2470